最大速力とは? わかりやすく解説

最大速力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 05:51 UTC 版)

大和型戦艦」の記事における「最大速力」の解説

建造当時の米戦艦の最大速力は20 - 21ノットであった日本海軍改装によって、長門型/伊勢型/扶桑型戦艦25ノット金剛型30ノットに向上させていたため、部隊単位で優速であった大和型27ノットは、米新型戦艦25ノット見積もられていたために、これを上回る速力として承認されたものである。 だが、大和型戦艦艦型拡大抑制するため、最大速力を約27ノットとしたことに対し低速のため、機動部隊護衛などに使用できなくなり失敗であった」という根強い意見がある。この根拠には、下記挙げられている。 軍令部第一課作戦課)が新戦艦(重高戦)の速力として、空母機動部隊との共同作戦前提とした35ノット航続距離18ノット20,000浬)を想定していたこと。 初期の計画書に30 - 31ノット速力要求されている。 欧州30ノット新型戦艦や、大戦活躍した33ノットの米戦艦測定条件によっては最高35ノットもの高速発揮したアイオワ級との比較アメリカ比較して劣っていた日本の機関技術により、省スペースで大馬力機関が製作できなかった点に関係しては、「技術的に旧弊以下と評されるべきもの」とも酷評されている。 一方佐藤大輔のように速力27ノット抑えたことによる悪影響、あるいは他国海軍比較して欠点結果としてほとんどなかったという反論がある。 対戦国の同世代戦艦である英国キング・ジョージ5世級戦艦は約28ノット米国ノースカロライナ級戦艦は約27ノットであり、ほぼ同速であったノースカロライナ級戦艦戦争中対空火器増設行い戦争後半には26.8ノット大和型より僅かながら低速になったサウスダコタ級戦艦は、公式には27.5ノットだが、戦争中対空兵装などの装備増設排水量増加して戦争後半には27ノットまで低下し姉妹艦アラバマ42,740トンのときに133,070馬力で27.08ノット44,840トンのときに135,420馬力で26.7ノット発揮したという。大量装甲板砲塔弾薬搭載し喫水の深い戦艦高速力要求するのは酷であり、それを達成した金剛型アイオワ級なんらかの設計上の妥協強いられており従来からの巡洋戦艦延長上の戦艦ともいえる。事実アメリカ海軍モンタナ級戦艦では6トン排水量達し速力28ノット計画に留まっている。イギリス軍最期戦艦であるヴァンガード (戦艦)30ノット速力発揮した搭載できたのは38センチ砲であり、ライオン級戦艦40センチ砲を搭載し28.5ノットであったが薄い装甲で済ます計画であった。それを考えると大和型46センチ砲で、27ノットという設定極めて妥当な判断と言うのが反論側の意見である[要出典]。 速力一辺倒考え方対す疑問1920年代米海軍にもあり、元海将の高須廣一は「基地から遠く離れた西太平洋で戦う場合重要なのは母港帰り着く能力であり、速力を数ノット高く建造したとしても、そのような優位決戦最初数分間で失われるかも知れない」と低速防御思想維持してきたが、仏伊で建造されつつある新世代戦艦30ノット程度狙っていることを察知し1935年将官会議自国新戦艦に「高速戦艦」案として出力強化重量割くことを妥協し27ノット速力要求したその後建造されアイオワ級戦艦パナマ運河通行のために幅をしぼった艦型となっており、33ノット速力発揮可能な反面横方向揺動対す安定性低かった現実英国戦艦ヴァンガード同行した際に、航洋性と安定性低さ指摘されるなど、同級運用上の問題点として挙げられている。こうした点において、武蔵護衛する駆逐艦スクリュー露出するような大型台風の中を航行しても、安定した航行行ったと言われている。大和1941年10月20日公試で27.4ノット記録したのも、駆逐艦退避するほどの悪天候下だった。ミッドウェー海戦では、長門型戦艦陸奥」でさえ揺れるような嵐の中を、大和安定して航行していた。このように大和型戦艦米英仏独伊の新型戦艦よりも航洋性に優れた船体設計をしており、排水量においても大型のため、安定性優れていた。従って海独仏伊の30ノット同世代戦艦に対して実質的な劣速はわずかと言える太平洋戦争時砲術学校教範には「僅少な機動力優位最大限活用して極力敵との砲戦距離を詰めるようにする」と明記されており、日本戦艦部隊が米旧式戦艦部隊に対して持つ4 - 5ノット程度25%程度)の速力差は、さほど優位もたらすものではないと認識されていた[要出典]。日本海軍では、速力優越恒常的に戦闘優位に進められる指針として、敵より50%以上の優越必要だ判断していた。20 - 21ノットの米戦艦対する、朝潮型陽炎型・夕雲型駆逐艦35ノットや、米新型戦艦27ノット級であることが判明した後で40ノット速力要求され島風型駆逐艦がその一例である。なお金剛型高速戦艦(や大和型戦艦初期計画時、長門型戦艦高速化計画)は、米旧式戦艦20ノット対す50%増の30ノット近代化改装によって実現しており、戦艦であってもできればその程度速力差を得たい」と認識されていたことが伺える。 現実には、少数戦艦同士戦闘においても、彼我対戦姿勢によっては、丁字戦法効果同様に発砲できない砲塔発生することもあるため、射界速力の有利は「できれば得たい」ものであった。しかし、戦例から見ればノット程度の優速は戦闘結果影響しない考えられる実際に栗田艦隊ではレイテ沖海戦前に今後作戦予想される夜戦対し大和型戦艦速力27ノット夜戦でも問題ないので、武蔵旗艦にするよう変更してほしい」という要求行っている。このレイテ沖海戦では、本来なら30ノット発揮できる金剛型戦艦榛名」がマリアナ沖海戦による損傷が尾をひいて26ノットしか出せず、参加した日本海軍戦艦中で大和・武蔵より高速出せ戦艦金剛一隻だった。 なお、低速のため空母機動部隊随伴できないという批判だが、大和竣工時に日本機動部隊主力であった赤城は31.2ノット航空本部資料では30.2ノット)、同航する加賀は28.3ノットであり、正式空母随伴する軽空母改装空母補給艦などはさらに劣速であった機動部隊といえども最大船速を出すのは艦載機発艦時や爆撃雷撃回避時に限られており、大半行動時には低速艦に速度合わせる必要があることから、大和型による護衛物理的には可能であった。 そうしなかったのは虎の子空母中心とする機動艦隊露払いとし、戦艦部隊温存しておいて艦隊決戦最終的に勝利するという、日本海軍の古い用兵思想根底にあったからである。一方米国においては、大和型同等速力だったノースカロライナ級戦艦もしくは大和型より低速だったサウスダコタ級戦艦が、米機動部隊随伴して護衛任務果たしている。 「第二次ソロモン海戦南太平洋海戦」も参照 その後マリアナ沖海戦の頃になって初め大和、武蔵前衛部隊配置され空母3隻を護衛するようになったが、そのころには機動部隊大半の正式空母航空機優秀な搭乗員喪失しており、航空機対空兵器物量技術力の差も明らかとなって効果上げることができなくなっていた。。

※この「最大速力」の解説は、「大和型戦艦」の解説の一部です。
「最大速力」を含む「大和型戦艦」の記事については、「大和型戦艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「最大速力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最大速力」の関連用語

最大速力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最大速力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大和型戦艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS