おれんじ7とは? わかりやすく解説

おれんじ7

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/16 03:50 UTC 版)

おれんじ7
高松沖を航行する「おれんじ7」
基本情報
船種 フェリー
船籍 日本
所有者 四国開発フェリー
運用者 四国開発フェリー
建造所 今治造船今治工場
姉妹船 おれんじ8
建造費 55億円[1]
信号符字 JL6148
IMO番号 9087726
MMSI番号 431500186
前級 フェリーおれんじ2型
次級 おれんじ えひめ
経歴
起工 1993年
進水 1993年12月
竣工 1994年
就航 1994年3月29日
運航終了 2018年12月4日
現況 引退
要目
総トン数 9,917トン[2]
全長 156.0m[2]
全幅 25.60m[2]
機関方式 ディーゼル
主機関 2基
推進器 4翼可変ピッチプロペラ2軸
出力 27,000PS[2]
最大速力 25.0ノット[2]
航海速力 22.5ノット[2]
旅客定員 (通常)744名、(臨時)952名[2]
車両搭載数 トラック122台、乗用車42台[2]
テンプレートを表示

おれんじ7は、かつて四国開発フェリー(オレンジフェリー)が運航していたフェリー愛媛県西条市東予港大阪南港を結ぶ航路に就航していた。

概要

おれんじ2の代船として、今治造船今治工場で建造され、1994年に新居浜 - 東予 - 大阪航路に就航した[1]

就航当初はニューおれんじ1999年以降はおれんじ8とそれぞれ1日1往復するダイヤで運航されており、昼便と夜行便が存在したが、2012年10月1日のダイヤ改正による減便で、両船合わせて1日1往復、夜行便のみの運航となった。

2018年8月におれんじ8が新造船おれんじ えひめへの置き換えに伴い退役、それに伴い東予港新ターミナルが供用開始されてからは、同年12月のおれんじ おおさか就航までの暫定措置として、本来おれんじ おおさかが受け持つ便を代行する形で東予港旧フェリーターミナルからの運航を継続し、おれんじ おおさか就航2日前の2018年12月4日運航便を以て退役。同時に東予港旧フェリーターミナルの営業も終了した。

船内

従来の「おれんじ2」と比較し快適さと豪華さを意識してスカイラウンジやダイニングといった公室のスペースを広くし客室は個室志向の高まりを受け2人部屋を増やし、車両搭載数については無人航送の増加を受け従来比3割増加とした[1]

船室

  • 特別室(3室) - ツイン、海側、展望浴室、トイレ付
  • 特等室A(16室) - ツイン、海側
  • 特等室B(24室) - 2段ベット、ツイン、海側
  • 1等客室(13室) - 二段ベッド、海側
  • 2等寝台(25室) - 二段ベッド大部屋、内側
  • 2等客室(15室) - カーペット大部屋(全席指定)、海側/内側
  • ドライバーズルーム

設備

5階
  • 展望室「スカイラウンジ」
4階
  • 展望浴室
  • TVコーナー
  • 特別室(2室)
  • 特等室A(16室)
  • 特等室B(12室)
  • 1等室(4室 当初は2等寝台)
  • 2等寝台(17室)
  • 2等室(6室)
3階
  • エントランス(3層吹き抜け)
  • 案内所
  • ショップ
  • レストラン
  • ゲームコーナー
  • マルチホール
  • ドライバー浴室
  • 特別室(1室)
  • 特等室A(5室)
  • 特等室B(8室)
  • 1等室(17室 内側4室は当初2等寝台)
  • 2等室(9室)
  • ドライバーズルーム(7室)

脚注

  1. ^ a b c 新造フェリーのおれんじ7を披露 四国開発フェリー - 内航近海海運速報版1994年4月7日
  2. ^ a b c d e f g h 船舶案内 おれんじ7”. オレンジフェリー. 四国開発フェリー株式会社. 2015年11月16日閲覧。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おれんじ7」の関連用語

おれんじ7のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おれんじ7のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
オレンジフェリーオレンジフェリー
(C) Copy Right 2025 OrangeFerry All Right Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおれんじ7 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS