はやぶさ (高速フェリー)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/04 02:48 UTC 版)
はやぶさ | |
---|---|
![]() | |
基本情報 | |
船種 | 高速フェリー |
船籍 |
![]() ![]() |
所有者 |
船舶整備公団 九四フェリーボート |
運用者 | 九四フェリーボート |
建造所 | 川崎重工業神戸工場 |
信号符字 | JL6301 |
IMO番号 | 9106211 |
経歴 | |
発注 | 1994年3月30日[1] |
起工 | 1994年 |
進水 | 1994年 |
竣工 | 1994年 |
就航 | 1994年12月21日 |
要目 | |
総トン数 | 2,282 トン[2] |
載貨重量 | 570 トン[3] |
全長 | 99.78 m[2] |
垂線間長 | 87.10 m[4] |
幅 | 19.98m[2] |
深さ | 7.30 m[3] |
満載喫水 | 3.10 m[4] |
機関方式 | ディーゼル |
主機関 |
高速ディーゼル×4基[2] キャタピラー3616・3612各2基[3] |
推進器 | KPJ-169A ウォータージェット推進器×4基[2][4] |
出力 | 18,960kW[3] |
最大出力 | 25,780 PS[4] |
最大速力 | 35.5 ノット[2] |
航海速力 | 30.0 ノット[2] |
旅客定員 | 460名[2] |
乗組員 | 18名[4] |
車両搭載数 | 乗用車94台または12tトラック24台[2]または8.5tトラック32台[3] |
はやぶさは、九四フェリーボートが運航していた高速フェリー。愛媛県八幡浜市と大分県臼杵市を結ぶ豊予海峡を横断する航路に就航していた。
概要
川崎重工がオーストラリアのAMD(Advanced Multihull Design)社からライセンスを受けて建造した波浪貫通型高速双胴船(ウェーブピアサー)で、国内初のウェーブピアサー船型の高速フェリーであった。就航当時、世界最大のアルミ合金製フェリーで、海上公試では最大速力35.5ノットを発揮し、トラックの搭載可能なフェリーでは世界最速であった。本船を川崎重工は川崎ジェットピアサー、九四フェリーボートはジェットフェリーの愛称で宣伝していた。共有建造制度を利用して建造された船舶整備公団との共有船である。
ウェーブピアサー船型の採用と動揺軽減装置(ライドコントロールシステム)の装備により、高速性能と乗り心地を両立したことで、本船の建造における独自技術と社会への波及効果が評価され、シップ・オブ・ザ・イヤー'94を受賞している。
1994年12月21日、愛媛県八幡浜市と大分県臼杵市を結ぶ航路に就航、1日3往復、所要時間を従来船より40分短縮した1時間30分で運航した。 1999年4月に引退した。大川海運物産が購入して博多 - 壱岐 - 対馬航路に就航させる計画があったが頓挫、長期係船された。
2006年2月に海外売船され、パナマ船籍となりギリシャのネルラインズでALKIONIと改名された。 2006年のイスラエルによるレバノン侵攻の際には、レバノンへの救出船としてデンマーク政府に傭船された。
2019年6月にはキプロスのPlaxiven Consulting Ltdに売船され、CAT Iに改名された[5]。
船内
二層の客室甲板と一層の車両甲板を持ち、短時間の航路ながら特等室、2段ベッドの2等寝台も設けられた。 推進システムは、 船舶用ディーゼル機関及び新開発のウォータージェット推進機各4基から構成されており、左右の双胴部に2基ずつ配置されていた。
脚注
- ^ 世界の艦船(1994年7月号,p168)
- ^ a b c d e f g h i “Ship Of The Year'94受賞船 基本要目他”. 日本船舶海洋工学会. 2015年11月16日閲覧。
- ^ a b c d e 乗り心地のよい低動揺型船体形状の調査研究報告書 2)「八幡浜-白杵」航路における計測 - シップ&オーシャン財団(日本財団電子図書館)
- ^ a b c d e 川崎重工業 船舶事業部 技術室 神戸設計部「川崎ジェットピアサー第1船 "はやぶさ" の概要」『船の科学』第48巻、船舶技術協会、28-33頁、ISSN 03870863。
- ^ “IMO 9106211”. 2024年6月17日閲覧。
外部リンク
- MarineTraffic.com - ALKIONI - 自動船舶識別装置(AIS)による現在位置表示
「はやぶさ (高速フェリー)」の例文・使い方・用例・文例
- もちろん、実際に「はやぶさ」が太陽に近づいているわけではなく、図のように地球から見て太陽の反対側に位置するだけですが、このような現象を「合」と呼びます。
- 「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」に到着
- 9月12日,宇宙探査機「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」の約20キロ圏内に到達した。
- はやぶさは現在そこで空中静止している。
- はやぶさによって撮影された写真によると,イトカワはジャガイモのような形をしている。
- はやぶさは,2003年5月に宇宙航空研究開発機構(JAXA)によって打ち上げられた。
- はやぶさはイオンエンジンを使用する日本初の探査機である。
- 「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」に着陸
- 宇宙航空研究開発機構(JAXA)によると,宇宙探査機「はやぶさ」は小惑星「イトカワ」から岩石のサンプルを採取したようだ。
- 11月26日,はやぶさは試料採取ホーンを使って数秒間イトカワに着陸し,小惑星の地表に2発の弾丸を発射した。
- はやぶさは,イトカワを発(た)った後,エンジンの故障を起こし,JAXAはいまだに問題の原因を究明中だ。
- すべて計画どおりに進めば,はやぶさは2007年6月に地球に近づく。
- 小惑星探査機「はやぶさ」が地球に帰還
- 6月13日,日本の宇宙探査機「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」までの7年間,60億キロの旅を終え,地球に帰還した。
- はやぶさは燃料漏れの問題やイオンエンジンの故障を乗り切り,3年遅れで帰還した。
- 地球の大気圏に再突入する前に,耐熱カプセルがはやぶさから分離された。
- はやぶさ本体は再突入時に燃え尽きたが,カプセルはオーストラリアに無事着地した。
- おかえり,はやぶさ!
- 小惑星探査機「はやぶさ」のおもな任務は,天体から試料を持ち帰るために使用される可能性のある新しい技術を検証することだ。
- はやぶさの4つのイオンエンジンはそのような新技術の1つだった。
- はやぶさ_(高速フェリー)のページへのリンク