おれんじエース
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/04 02:50 UTC 版)
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2023年5月)
|
| おれんじエース | |
|---|---|
| |
|
| 基本情報 | |
| 船種 | フェリー |
| 船籍 | |
| 所有者 | 四国開発フェリー 船舶整備公団 →運輸施設整備事業団 →鉄道建設・運輸施設整備支援機構 |
| 運用者 | 四国開発フェリー |
| 建造所 | 今治造船今治工場(第478番船)[1] |
| 母港 | 西条 |
| 信号符字 | JL5763 |
| IMO番号 | 8819158 |
| 改名 | おれんじエース SHIDAO |
| 経歴 | |
| 起工 | 1989年1月10日[1] |
| 進水 | 1989年4月4日[1] |
| 竣工 | 1989年7月14日[1] |
| 就航 | 1989年7月20日 |
| 運航終了 | 2005年1月16日 |
| 現況 | |
| 要目 | |
| 総トン数 | 7,318 トン[1] |
| 載貨重量 | 2902トン[1] |
| 全長 | 147.22m[1] |
| 垂線間長 | 136.00m[1] |
| 型幅 | 23.50m[1] |
| 型深さ | 12.90m[1] |
| 満載喫水 | 5.515m[1] |
| 主機関 | IHI-SEMT Pielstick 12PC2-6V型ディーゼル機関2基[1] |
| 推進器 | 4翼プロペラ、2軸[1] |
| 出力 | 9000PS×2(連続最大)、7650PS×2(常用)[1] |
| 速力 | 23.596ノット(試運転最大)、20.0ノット(満載航海)[1] |
| 航続距離 | 5700浬[1] |
| 旅客定員 | 604名[1] |
| 乗組員 | 42名[1] |
| 車両搭載数 | トラック70台(12m35台、9m35台)、小型トラック41台、乗用車31台[1] |
おれんじエースは、四国開発フェリー(四国オレンジフェリー)が運航していたフェリー。
概要
今治造船今治工場で建造され、1989年7月20日に就航した。
共有建造制度を利用して建造された船舶整備公団(運輸施設整備事業団を経て鉄道建設・運輸施設整備支援機構)との共有船である。
おれんじホープの就航により、2005年1月16日に引退した。
その後、韓国の石島国際航運に売却されSHIDAOとなり、韓国の全羅北道と中国の山東省を結ぶ航路に就航している。
航路
オレンジフェリー
石島国際航運
- 週3往復が運航されている。片道の航海時間は15時間。
設計
|
この節の加筆が望まれています。
|
船体は4層構造で最上部に操舵室、その下に2層の船室、続いて2層の車両甲板となっていた。
船内
船室
- 特等室
- 1等室
- 2等室
設備
パブリックスペース
- 案内所
- フォワードサロン
供食設備
- レストラン
入浴設備
- 展望浴室
脚注
外部リンク
- MarineTraffic.com - SHIDAO - 自動船舶識別装置(AIS)による現在位置表示
- おれんじエースのページへのリンク