3気筒とは? わかりやすく解説

3気筒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 08:28 UTC 版)

オートバイ用エンジン」の記事における「3気筒」の解説

直列3気筒 詳細は「直列3気筒」を参照 オートバイ用エンジンとしての3気筒エンジン少数派で、現在市販されているものは直列気筒のみである。トリプルとも呼ばれる4ストロークエンジンでは、古くはイギリス・ヒンクレーに本拠を置くトライアンフ直列3気筒がその名を広く轟かせていた。トライアンフ幾度か変遷経て2004年総排気量2300ccにも及ぶトライアンフ・ロケットIII発売している。ヨーロッパでトライアンフの他にイタリアベネリ社がベネリ・Tre1130Kなどの高性能車を現在でも手がけている。その他にイタリアラベルダが1000-1200ccの直列3気筒を手がけており、BMW1980年代から1990年代掛けて縦置き750ccエンジンBMW・K75販売したバーミンガム・スモール・アームズ1960年代トライアンフ共同でBSA_Rocket_3/Triumph_Tridentを発売、後のトライアンフ・ロケットIIIの礎を築いた日本においてはヤマハ発動機1970年代自社初め開発した4ストロークエンジンを、ヤマハGX750に横置き直列3気筒として搭載し2010年代にはヤマハ・MT-09en:Yamaha MT-09)に自社4ストローク直列3気筒復活させた。 2ストロークエンジンにおいては直列3気筒古くから比較ポピュラー形式であり、多くメーカーがこの形式を手がけている。川崎重工業はカワサキ・マッハシリーズに250cc、350cc、400cc、500cc、750ccをラインナップさせ、同時期にスズキスズキ・GT380やGT550、スズキ・GT750等を手がけている。フランスモトベカンモトベカン350/500というカワサキ・マッハのコピーバイクを製造していた。ロードレース世界選手権においては1970年代カワサキKR750スズキTR750それぞれ投入している。 直列4気筒比べ性能面でのメリット薄く多くメーカー生産停止したが、独特の振動出力特性を好むユーザーがいるためトライアンフではあえて採用続けている。 V型3気筒 詳細は「V型3気筒」を参照 V型3気筒V型エンジン中でも特異な形式であり、オートバイ用エンジンとしてしか採用例が見られない国産車初め搭載されたのはホンダ・MVX250Fであるが、このエンジン振動可能な限りらすために前シリンダー2気筒と後シリンダー1気筒ピストン重量同一とする奇策を採っていた。ホンダこの他にはWGPレーサーホンダ・NS500と、そのレーサーレプリカであるホンダ・NS400Rにしか採用されていないホンダ以外では古く1952年から1956年DKWの350ccクラスのワークスレーサーに採用された例があり、近年ではケニー・ロバーツ率いたWGPチームである「チーム・ロバーツ」が、オリジナルマシンとしてマレーシアモデナス共同開発したモデナス・KR3が数少ない事例一つである。 W型3気筒 詳細は「W型3気筒」を参照 オートバイ用エンジンにおけるW型3気筒星型エンジン流れを汲むものと、V型2気筒強化為に1気筒追加したものに大別される製造コスト高くなり、各シリンダー均等に冷却されにくい問題があるため、この形式採用されることは極めて稀である。 前者の例は1906年アンザーニオートバイ用エンジンとして開発したものが挙げられる。このエンジンは後にルイ・ブレリオ飛行機ブレリオ_XI」に搭載され1909年ドーバー海峡横断飛行成功した後者の例としては2000年アメリカのエンジンビルダーのJim Feulingがハーレーダビッドソン・ツインカム88(95cu-in) 45度バンク空冷V型2気筒エンジンベースに、もう1バンク追加するためのアップグレードキットをリリースした事例知られている。

※この「3気筒」の解説は、「オートバイ用エンジン」の解説の一部です。
「3気筒」を含む「オートバイ用エンジン」の記事については、「オートバイ用エンジン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3気筒」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3気筒」の関連用語

3気筒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3気筒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオートバイ用エンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS