火薬庫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 施設 > 倉庫 > 火薬庫の意味・解説 

かやく‐こ〔クワヤク‐〕【火薬庫】

読み方:かやくこ

火薬などをしまっておく倉庫。かやくぐら。

大事件紛争などが起こる危険性高い場所。「ヨーロッパの—」

「火薬庫」に似た言葉

火薬庫

作者岡本綺堂

収載図書蜘蛛の夢
出版社光文社
刊行年月1990.4
シリーズ名光文社時代小説文庫


火薬庫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/10 00:44 UTC 版)

火薬庫(かやくこ)は、火薬類を貯蔵する建物である。

概要

火薬庫では火薬類を安全に貯蔵するため、火薬庫の性能によって貯蔵量が定められている[1]

火薬類の万一の発火又は爆発による影響から保護するため、周囲に防火帯、周囲の保安物件に対する保安距離等が必要である[2]

日本における火薬庫

大阪府西成郡粟谷火薬庫爆破跡
1906年5月1日発行「近事画報」87号より

江戸時代までは煙硝蔵焔硝蔵(えんしょうぐら)と呼ばれていた。21世紀の現在においては火薬類取締法第12条で規定されている。

設置する場合には、都道府県知事の許可が必要である。

火薬類の貯蔵は、火薬庫においてしなければならないと定められているが、火薬類取締法施行規則第15条で定める数量以下の火薬類を貯蔵する場合には、例外として庫外貯蔵場所による貯蔵も認められている。

事故発生の危険を抑制するため、貯蔵できる火薬類の種類、数量、方法、保安距離および盗難防止のための措置についての基準が定められている。

火薬庫には、火薬類保安責任者を選任しなければならない。

火薬庫の種類

  • 1級火薬庫
    • 地上式1級火薬庫
    • 地上覆土式1級火薬庫
    • 地中式1級火薬庫
  • 2級火薬庫
    • 地上式2級火薬庫
    • 地中式2級火薬庫
  • 3級火薬庫
    • 地上式3級火薬庫
    • 地中式3級火薬庫
  • 水蓄火薬庫
    • ピット式水蓄火薬庫
    • 横穴式水蓄火薬庫
  • 実包火薬庫
  • 煙火火薬庫
  • がん具煙火貯蔵庫
  • 導火線庫

比喩としての「火薬庫」

爆発の危険がある意味が転じて、紛争発生の危険性が高い地域のことを指すこともある。ヨーロッパの火薬庫ヨーロッパの火薬樽en:Powder keg of Europe)、ヨーロッパの火打ち箱(Europe's tinderbox)と呼ばれたバルカン半島中東の火薬庫と呼ばれる旧パレスチナ周辺などがある。

火薬庫で火災が発生すると、爆発などの危険や周辺施設・住民への被害も伴うが、この比喩的な「火薬庫」でも紛争が発生すると周囲に問題がおよび易い。バルカン半島では民族問題や宗教問題を発火点として、周辺地域の同種問題の活性化といった問題を招く傾向があり、旧パレスチナ周辺では宗教問題や近代ではパレスチナ問題(→イスラエルとパレスチナ問題)などもあり、これら問題は原油価格などを通じて世界的な問題をも誘発させる。

例えば、バルカン半島において発生したサラエボ事件は、第一次世界大戦を誘発させ、近代化された軍隊同士の衝突が長期化、様々な化学兵器を含む近代兵器が実戦投入され膨大な戦死者を発生させた。また、戦域が通常の戦場だけではなく市街地まで広がり、市街戦にまで発展したため、一般市民にも多数の死傷者が発生したことや、国家規模の総力戦を強いられたことから、複数の国家にまたがって市民生活に多大な影響が出た最初の戦争となった。

こういった該当地域のみならず周辺地域、ひいては世界規模の問題を発生させる傾向から世界的にもこれら地域の情勢は懸案事項となっており、国際連合平和維持活動などの国際協力による「消火活動(比喩的な意味での)」も行われる。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 火薬類の貯蔵『新版 2級土木施工管理技士 受験用図解テキスト5 用語集』p41 土木施工管理技士テキスト編集委員会編 1987年
  2. ^ 火薬類取締法施行規則(昭和25年通商産業省令第88号)第23条(保安距離)ほか

関連項目


火薬庫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 03:36 UTC 版)

カステレット (コペンハーゲン)」の記事における「火薬庫」の解説

王女堡塁にある火薬庫は黒色火薬貯蔵使われており、1712年にドメニコ・ペリによって建てられ2棟のうち、唯一現存しているものである。もう1棟の火薬庫は伯爵堡塁にあった爆発起きてしまって周囲への被害最小限で済むように重厚な壁と、一部吹き抜け天井設計されている。1779年伯爵堡塁の火薬庫が爆発し、ナイボーダー(英語版地区からブレドゲーデ(英語版)にまで被害発生したため、火薬貯蔵しておくのは危険と判断され、火薬庫は牢屋として使われるようになった

※この「火薬庫」の解説は、「カステレット (コペンハーゲン)」の解説の一部です。
「火薬庫」を含む「カステレット (コペンハーゲン)」の記事については、「カステレット (コペンハーゲン)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「火薬庫」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「火薬庫」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



火薬庫と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「火薬庫」の関連用語

火薬庫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



火薬庫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
建機プロ建機プロ
Copyright (c) 2025 SHIN CATERPILLAR MITSUBISHI LTD.All rights reserved.
キャタピラージャパン建機プロ -次世代の砕石業研究会-
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの火薬庫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカステレット (コペンハーゲン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS