サラエボ事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 事件 > サラエボ事件の意味・解説 

サラエボ事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/18 00:04 UTC 版)

サラエボ事件(サラエボじけん、サラエヴォ事件サライェヴォ事件)は、1914年6月28日オーストリア=ハンガリー帝国の皇位継承者[注釈 1]であるオーストリア大公フランツ・フェルディナントと妻のゾフィー・ホテクが、サラエヴォ(当時オーストリア領、現・ボスニア・ヘルツェゴビナの首都)を訪問中、ボスニア系セルビア人ボスニア語版の青年ガヴリロ・プリンツィプによって暗殺された事件[4]。この事件をきっかけとしてオーストリア=ハンガリー帝国セルビア王国最後通牒を突きつけ、第一次世界大戦の勃発につながった[5]


注釈

  1. ^ 推定相続人 (heir presumptive)[1][2]。当時の日本の新聞報道では「皇嗣」と表現された[3]
  2. ^ ボスニア・ヘルツェゴビナ併合が宣言された翌日(1908年10月8日)には、セルビア政府の働きかけにより、首都ベオグラードでセルビア民族主義組織「ナロードナ・オドブラナ英語版」が結成されており、この組織は「文化的活動」の名目でボスニア・ヘルツェゴビナのセルビア人に反オーストリア的な思想を広め、またベオグラードに移住するよう激励した[20]。その影響下でベオグラードに移住した若者には、「青年ボスニア」の参加者であり、将来的に大公暗殺の実行犯となるガヴリロ・プリンツィプが含まれていた[20][21]
  3. ^ 1911年5月には、ナロードナ・オドブラナから分離する形で、テロによる大セルビアの実現を掲げる組織「統一か死か(Ujedinjenje ili smrt)」が、アレクサンダル1世殺害の主犯ディミトリエビッチを中心に結成された[24]。「統一か死か」はそのシンボルマークから、「黒手組(Crna Ruka)」の通称でより一般的に知られるようになった[24]。ナロードナ・オドブラナおよび黒手組のネットワークは、「青年ボスニア」に代表されるボスニア・ヘルツェゴビナ内の革命運動に深く浸透していた[19]
  4. ^ 事件後の1910年下半期、ヴァレシャニンはボスニアにおける最後の農民反乱を鎮圧することとなる[26]
  5. ^ 車が市庁舎に着いた時の映像が残されており、運転手が車の後ろをチェックする様子が映っている。サラエボ事件当日の映像は、この後の大公らが市庁舎を出る時の映像とこれの2点のみである。
  6. ^ この写真はプリンツィプ逮捕の模様を写したものとされることが多いが、現代の歴史家は、連行されているのは現場に偶然居合わせたフェルディナント・ベーア(Ferdinand Behr)という人物であると考えている[55]
  7. ^ ユリウス暦での表記。グレゴリオ暦の6月28日はユリウス暦の6月15日に当たる[126]
  8. ^ オカルトライターとして知られた佐藤有文の著書『怪奇ミステリー』(学習研究社、1973年)や『ミステリーゾーンを発見した』(KKベストセラーズ・ワニ文庫、1986年)にこうした記述が見られる。

出典

  1. ^ Kann 1964, p. 280.
  2. ^ Cowles 1968, p. 264.
  3. ^ 板谷 敏彦『日本人のための第一次世界大戦史 世界はなぜ戦争に突入したのか』毎日新聞出版、2017年、162頁。ISBN 4620324817 
  4. ^ “「20世紀はここで始まった」 サラエボ事件の意味を解き明かす会議を開催した教授に聞く(小林恭子)”. Yahoo!ニュース. (2014年7月5日). https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/c6098b856cd0f08e764a759181ee7a7a6700e820 2020年11月30日閲覧。 
  5. ^ a b c d 馬場 2006, pp. 1–2.
  6. ^ a b Dedijer 1966, p. 398.
  7. ^ MacKenzie 1995, pp. 9–10.
  8. ^ MacKenzie 1995, p. 22.
  9. ^ MacKenzie 1995, pp. 22–23.
  10. ^ MacKenzie 1995, pp. 23–24.
  11. ^ MacKenzie 1995, pp. 24–33.
  12. ^ MacKenzie 1995, p. 27.
  13. ^ a b c Hall 2014, p. 227.
  14. ^ Clark 2012, p. 70.
  15. ^ Clark 2012, p. 71.
  16. ^ a b Martel 2014, pp. 54–55.
  17. ^ Biagini 2015, p. 20.
  18. ^ Martel 2014, p. 50, 57.
  19. ^ a b c Clark 2012, p. 69.
  20. ^ a b Martel 2014, p. 58.
  21. ^ Biagini 2015, p. 17.
  22. ^ MacKenzie 1995, pp. 36–37.
  23. ^ Albertini 1953, pp. 19–23.
  24. ^ a b Martel 2014, p. 59.
  25. ^ Dedijer 1966, pp. 236–270.
  26. ^ Dedijer 1966, pp. 203–204.
  27. ^ Dedijer 1966, p. 243.
  28. ^ a b Albertini 1953, p. 50.
  29. ^ Dedijer 1966, p. 285.
  30. ^ a b Dedijer 1966, p. 9.
  31. ^ Dedijer 1966, p. 286.
  32. ^ Taylor 1963, p. 13.
  33. ^ Albertini 1953, pp. 11–17.
  34. ^ Albertini 1953, pp. 87–88.
  35. ^ Albertini 1953, p. 49.
  36. ^ Isabelle Dierauer (16 May 2013). Disequilibrium, Polarization, and Crisis Model: An International Relations Theory Explaining Conflict. University Press of America. p. 88. ISBN 978-0-7618-6106-5. https://books.google.com/books?id=GCuDsecLWmYC 
  37. ^ a b Dedijer 1966, p. 11.
  38. ^ Dedijer 1966, p. 9; 12.
  39. ^ King, Greg. The Assassination of the Archduke. pp. 168–169. ISBN 978-1-4472-4521-6 
  40. ^ Dedijer 1966, p. 313.
  41. ^ a b c Dedijer 1966, p. 12.
  42. ^ Albertini 1953, p. 35.
  43. ^ Dedijer 1966, Chapter XIV, footnote 21.
  44. ^ Malmberg, Ilkka: Tästä alkaa maailmansota. Helsingin Sanomat monthly supplement, June 2014, pp. 60-65.
  45. ^ Dedijer 1966, pp. 318–320, 344.
  46. ^ a b Albertini 1953, pp. 36–37.
  47. ^ Dedijer 1966, pp. 13–14.
  48. ^ a b Buttar, Prit. Collision of Empires. p. 282. ISBN 978-1-78200-648-0 
  49. ^ Dedijer 1966, p. 15.
  50. ^ McMeekin 2013, p. 28.
  51. ^ Biagini 2015, p. 19.
  52. ^ McMeekin 2013, p. 31.
  53. ^ Gerolymatos 2008, p. 40.
  54. ^ Full text of "Sarajevo The Story of a Political Murder"”. Archive.org. 2013年10月28日閲覧。
  55. ^ Butcher 2014, p. 277.
  56. ^ Owings 1984, pp. 67–8.
  57. ^ MacMillan 2013, pp. 517–518.
  58. ^ a b c d e f MacMillan 2013, p. 518.
  59. ^ Albertini 1953, p. 36.
  60. ^ Dedijer 1966, p. 346.
  61. ^ Albertini 1953, pp. 37–38.
  62. ^ Albertini 1953, p. 38.
  63. ^ a b c “The Funeral of the Archduke”. The Independent (New York): p. 59. (1914年7月13日). https://archive.org/stream/independen79v80newy#page/n64/mode/1up 2013年8月9日閲覧。 
  64. ^ Albertini 1953, p. 45.
  65. ^ a b c McMeekin 2013, p. 90.
  66. ^ a b c d e f Biagini 2015, p. 21.
  67. ^ Documents Diplomatiques Francais III Serie 1911–14,3, X Doc. 537
  68. ^ Albertini 1953, pp. 120–1.
  69. ^ Reports Service: Southeast Europe series. American Universities Field Staff.. (1964). p. 44. https://books.google.com/books?id=QGtWAAAAMAAJ 2013年12月7日閲覧. "... the assassination was followed by officially encouraged anti-Serb riots in Sarajevo and elsewhere and a country-wide pogrom of Serbs throughout Bosnia-Herzegovina and Croatia." 
  70. ^ Kasim Prohić; Sulejman Balić (1976). Sarajevo. Tourist Association. p. 1898. https://books.google.com/books?id=QVdpAAAAMAAJ 2013年12月7日閲覧. "Immediately after the assassination of 28th June, 1914, veritable pogroms were organised against the Serbs on the..." 
  71. ^ Johnson 2007, p. 27.
  72. ^ Novak, Viktor (1971). Istoriski časopis. p. 481. https://books.google.com/books?id=To9pAAAAMAAJ 2013年12月7日閲覧. "Не само да Поћорек није спречио по- громе против Срба после сарајевског атентата већ их је и организовао и под- стицао." 
  73. ^ Mitrović 2007, p. 18.
  74. ^ Gioseffi 1993, p. 246.
  75. ^ Donia 2006, p. 125.
  76. ^ Documents Diplomatiques Francais III Serie 1911–14,3, X Doc. 537. This document notes that the diplomatic cable was forwarded to the Secret Service of the National Security Department to investigate the matter of the January 1914 irredentist planning meeting in France but the Secret Service did not report back.
  77. ^ Martel 2014, pp. 61–62.
  78. ^ a b Martel 2014, p. 62.
  79. ^ a b c d Clark 2012, p. 84.
  80. ^ Martel 2014, p. 61.
  81. ^ Martel 2014, pp. 50–51.
  82. ^ Martel 2014, p. 53.
  83. ^ Owings 1984, p. 170.
  84. ^ Biagini 2015, p. 22.
  85. ^ a b Albertini 1953, pp. 50–1.
  86. ^ a b Owings 1984, p. 56.
  87. ^ a b Albertini 1953, p. 68.
  88. ^ Owings 1984, pp. 527–530.
  89. ^ Dedijer 1966, pp. 345–346.
  90. ^ Dedijer 1966, p. 343.
  91. ^ MacKenzie 1995, p. 53.
  92. ^ MacKenzie 1995, p. 72.
  93. ^ MacKenzie 1995, pp. 56–64.
  94. ^ MacKenzie 1995, p. 2.
  95. ^ MacKenzie 1995, pp. 344–347.
  96. ^ MacKenzie 1995, pp. 329, 344–347.
  97. ^ MacKenzie 1995, p. 392.
  98. ^ Albertini 1953, pp. 80–81.
  99. ^ European powers maintain focus despite killings in Sarajevo — History.com This Day in History”. History.com (1914年6月30日). 2013年12月26日閲覧。
  100. ^ Willmott 2003, p. 26.
  101. ^ a b Albertini 1953, p. 273.
  102. ^ Albertini 1953, pp. 285–289.
  103. ^ a b Joll 2013, p. 15.
  104. ^ Albertini 1953, p. 373.
  105. ^ Joll 2013, p. 18.
  106. ^ Joll 2013, p. 19.
  107. ^ Albertini 1953, pp. 461–462, 465.
  108. ^ Albertini 1953, p. 460.
  109. ^ Manfried, Rauchensteiner. The First World War and the End of the Habsburg Monarchy, 1914-1918, p. 27 (Böhlau Verlag, Vienna, 2014).
  110. ^ Joll 2013, p. 24.
  111. ^ Tuchman 2009, p. 85.
  112. ^ Simon Kuper (21 March 2014), Sarajevo: the crossroads of history, Financial Times, https://www.ft.com/content/293938b2-afcd-11e3-9cd1-00144feab7de 2018年2月1日閲覧。 
  113. ^ a b John F. Burns (29 June 2014), Remembering World War I in the Conflict's Flash Point, The New York Times, https://www.nytimes.com/2014/06/30/arts/music/the-vienna-philharmonic-recalls-world-war-i-in-sarajevo.html 2018年1月29日閲覧。 
  114. ^ a b c d Gavrilo Princip: Bosnian Serbs remember an assassin, BBC News, (28 June 2014), https://www.bbc.com/news/world-europe-28033613 2018年1月23日閲覧。 
  115. ^ Sugar 1999, p. 70.
  116. ^ a b Gavrilo Princip: hero or villain?, The Guardian, (6 May 2014), https://www.theguardian.com/world/2014/may/06/gavrilo-princip-hero-villain-first-world-war-balkan-history 2018年2月1日閲覧。 
  117. ^ Matt Robinson, Maja Zuvela (28 June 2014), Sarajevo recalls the gunshot that sent the world to war, Reuters, https://www.reuters.com/article/us-ww1-anniversary-bosnia/sarajevo-recalls-the-gunshot-that-sent-the-world-to-war-idUSKBN0F307C20140628 2018年1月30日閲覧。 
  118. ^ Serbia: Belgrade's monument to Franz Ferdinand assassin, BBC News, (8 June 2015), https://www.bbc.com/news/blogs-news-from-elsewhere-33048005 2018年1月23日閲覧。 
  119. ^ Nemanja Rujević (28 July 2014), Serbia, WWI, and the question of guilt, Deutsche Welle, http://www.dw.com/en/serbia-wwi-and-the-question-of-guilt/a-17550497 2018年2月1日閲覧。 
  120. ^ WWI centennial event without Serbs, Deutsche Welle, (28 June 2014), http://www.dw.com/en/wwi-centennial-event-without-serbs/a-17743319 2018年2月1日閲覧。 
  121. ^ “Show Business: THE ROAD”. TIME. (1960年11月14日). http://content.time.com/time/magazine/article/0,9171,711968-5,00.html 2010年8月3日閲覧。 
  122. ^ Reconstruction of Medallions of Sarajevo Monument of Ferdinand and Sophie in Final Phase, Sarajevo Times, (8 April 2014), http://www.sarajevotimes.com/reconstruction-medallions-sarajevo-monument-ferdinand-sophie-final-phase/ 2018年2月1日閲覧。 
  123. ^ “テロリストか英雄か サラエボ事件100年で暗殺者の銅像”. CNN co jp. (2014年6月30日). http://www.cnn.co.jp/world/35050136.html 2014年7月14日閲覧。 
  124. ^ “「サラエボ事件」あす100年 セルビア、オーストリア 歴史認識で対立”. 東京新聞. (2014年6月27日). http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2014062702000126.html 2014年7月14日閲覧。 
  125. ^ 訳は下記による
    岩田昌征(千葉大学名誉教授)「サライェヴォ事件とヒトラー誕生日」『ちきゅう座』2013年11月12日
  126. ^ 不破哲三.戦争と帝国主義.東京新日本出版社1999年10月,398p..レーニンと『資本論』 ; 4.ISBN 978-4-406-02684-0p. 24.


「サラエボ事件」の続きの解説一覧

サラエボ事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 14:23 UTC 版)

共同統治国ボスニア・ヘルツェゴヴィナ」の記事における「サラエボ事件」の解説

詳細は「サラエボ事件」を参照 1914年6月28日ボスニア・ヘルツェゴビナ駐留していたオーストリア=ハンガリー帝国軍を観閲すべく訪れていたフランツ・フェルディナント皇太子夫妻が、訪問歓迎する群衆紛れていた刺客によって射殺された。(サラエボ事件) 夫妻射殺したプリンツィプ学生・生徒多様な運動体「青年ボスニア」の一員であり、彼に軍事訓練施し凶器ピストル与えたのは、1911年結成された「大セルビア実現目指すセルビア系秘密組織黒手組統一か死か)」であった。 この組織先述秘密結社1つである。 しかしオーストリア=ハンガリー帝国政府は、彼のにあった組織1908年末にセルビア王国結成された「民族防衛団(ナロードナ・オドブラナ)」だと考えセルビア王国政府の手引きによるものとしてセルビア王国最後通牒突きつけた。 こうしてオーストリア=ハンガリー帝国セルビア王国へと宣戦布告し第一次世界大戦勃発した

※この「サラエボ事件」の解説は、「共同統治国ボスニア・ヘルツェゴヴィナ」の解説の一部です。
「サラエボ事件」を含む「共同統治国ボスニア・ヘルツェゴヴィナ」の記事については、「共同統治国ボスニア・ヘルツェゴヴィナ」の概要を参照ください。


サラエボ事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 18:32 UTC 版)

オットー・メルツ」の記事における「サラエボ事件」の解説

詳細は「サラエボ事件」を参照 1914年6月28日オーストリア大公フランツ・フェルディナント夫妻サラエボ訪れた際、メルツ大公車列加わっていたアレクサンデル・フォン・ボース=ヴァルデックAlexander von Boos-Waldeck)の運転手務めていた。 大公暗殺図って車列狙ったネデリュコ・チャブリノヴィッチ(英語版)が投げた爆弾は、大公の車には当たらずメルツ運転する車両の下で爆発した。これにより、ボースヴァルデック沿道多く見物客たちが負傷することとなり、メルツはその当事者となる。 大公暗殺計画2段階あり、同日大公ガヴリロ・プリンツィプ銃撃により死亡した

※この「サラエボ事件」の解説は、「オットー・メルツ」の解説の一部です。
「サラエボ事件」を含む「オットー・メルツ」の記事については、「オットー・メルツ」の概要を参照ください。


サラエボ事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/03 08:44 UTC 版)

グラーフ&シュティフト」の記事における「サラエボ事件」の解説

詳細は「サラエボ事件」を参照 1910年12月15日に、1台のグラーフ&シュティフト高級セダン「ドッペル・フェートン」(エンジン番号287)がフランツ・フォン・ハラック伯爵によって購入された。ハラックの購入したこの車は32PSを発生する4気筒エンジン搭載していた。1914年サラエヴォガヴリロ・プリンツィプフランツ・フェルディナント大公暗殺した際に、大公とその妻がハラックと共に乗っていたのがこの車である。この暗殺事件は、宣戦布告及び第一次世界大戦開戦直結する一連の外交戦略呼び起こした

※この「サラエボ事件」の解説は、「グラーフ&シュティフト」の解説の一部です。
「サラエボ事件」を含む「グラーフ&シュティフト」の記事については、「グラーフ&シュティフト」の概要を参照ください。


サラエボ事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 06:14 UTC 版)

ガヴリロ・プリンツィプ」の記事における「サラエボ事件」の解説

.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}} サラエボ事件を描いた新聞挿絵 フランツ・フェルディナント血染め軍服 ボスニア・ヘルツェゴヴィナセルビア正教セルビア人ムスリムボシュニャク人カトリッククロアチア人住居地域入り混じり、もともとオスマン帝国領であったが、1878年ベルリン会議決定に基づくオーストリア=ハンガリー帝国占領の後1908年には正式に併合される当時バルカンではロシア帝国後ろ盾とする汎スラヴ主義オーストリア帝国ドイツ帝国支援を受ける汎ゲルマン主義対立しゲルマン民族であるオーストリア占領下ありながら人口大半スラヴ系であるボスニアでは、すでにオスマン帝国から独立していた同じスラヴ系セルビア王国への併合求め大セルビア主義汎スラブ主義台頭していた。 サラエヴォ共同統治国ボスニア・ヘルツェゴヴィナ首府であり、オーストリア帝国から派遣され総督駐在していた。1914年6月同地軍事演習が行われることになり、オーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ1世後継者フランツ・フェルディナントが妃ゾフィー・ホテクチェコ貴族出身とともに視察のためサラエヴォ訪問した大セルビア主義掲げてセルビア軍将校ドラグーティン・ディミトリエビッチにより組織化され黒手組(ツルナ・ルーカ)はフランツ・フェルディナント暗殺計画しプリンツィプ計画加わった黒手組1911年フランツ・ヨーゼフ1世暗殺計画したが、失敗している。 1914年6月28日午前10時フランツ・フェルディナント夫妻乗せた列車サラエヴォ到着したフランツ・フェルディナント夫妻セルビア駅から自動車乗り込みサラエヴォ向かった6台の車列先頭にはサラエヴォ市長フェヒム・チュルツィヒ(英語版)と警察長官エドムント・ゲラーデが乗り込み夫妻は2列目の車にボスニア・ヘルツェゴヴィナ総督オスカル・ポティオレク(英語版)とフランツ・フォン・ハラッハ中佐と共に乗り込んでいた。また、市民触れ合うために車の屋根折り畳まれていた。 黒手組メンバー7人はそれぞれ間隔をあけて街道待機し車列目の前通過する際に襲撃する算段となっていた。ムハメド・メフメドバシッチ(英語版)が最初に車列接触するが、彼は行動起こさず静観した(後年背後警官立っていたので行動できなかった」と述べている)。10時15分、中央警察署の前で待機していたネデリュコ・チャブリノヴィッチ(英語版)がフランツ・フェルディナント夫妻乗った車に爆弾投げ付けたが、爆発まで10秒のタイムラグ生じ4台目の車が通過した際に爆発し4台目の車に乗っていたエリック・フォン・メリッツィとアレクサンデル・フォン・ボース=ヴァルデック伯爵市民12人が負傷した。チャブリノヴィッチは服毒して川に飛び込んだが、毒は不良品効果がなく、川も水深10センチメートルしかなかったため、すぐに引きずり出され逮捕された。爆発音聞いた車列スピード上げて総督官邸逃げ込みプリンツィプ残り5人のメンバー混乱する大勢群衆阻まれ暗殺決行できなかった。 総督官邸逃げ込んだフランツ・フェルディナントは、爆弾負傷した市民見舞うた病院向かった。ポティオレクは市内中心部避け迂回するルート選んだが、運転手のレオポルト・ローチャ(英語版)にルートの変更伝えるのを忘れてしまった。そのため、ローチャは道を間違えてフランツ・ヨーゼフ通り入ってしまい、カフェ食事をしていたプリンツィプ遭遇した。車は方向転換を行うが、プリンツィプFN ブローニングM1910取り出し車に近付き1.5メートルの距離から発砲したプリンツィプは1発目をゾフィー腹部に、2発目をフランツ・フェルディナントの首に向けて発砲し、車は総督官邸逃げ込んだが、夫妻午前11前に死亡した

※この「サラエボ事件」の解説は、「ガヴリロ・プリンツィプ」の解説の一部です。
「サラエボ事件」を含む「ガヴリロ・プリンツィプ」の記事については、「ガヴリロ・プリンツィプ」の概要を参照ください。


サラエボ事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 09:07 UTC 版)

第一次世界大戦」の記事における「サラエボ事件」の解説

詳細は「サラエボ事件」を参照 1914年6月28日オーストリアフランツ・フェルディナント大公共同統治国ボスニア・ヘルツェゴヴィナ首都サラエボ訪問した。ユーゴスラヴ主義英語版組織青年ボスニア英語版)からの暗殺者6人(クヴジェトコ・ポポヴィッチ(英語版)、ガヴリロ・プリンツィプ、ムハメド・メフメドバシッチ(英語版)、ネデリュコ・チャブリノヴィッチ(英語版)、トリフコ・グラベジュ、ヴァソ・チュブリロヴィッチ(英語版))はセルビア黒手組物資提供を受けて大公暗殺すべく大公車列が通る街道集まった。チャブリノヴィッチは手榴弾を車に投げつけたが外れ近くにいた人々負傷しただけに留まった。大公車列そのまま進み、チャブリノヴィッチ以外の暗殺者動けないのを尻目に無事通過したフェルディナントは、爆発怪我した者の見舞いサラエボ病院行ったが、約1時間後の帰りでは車が道を誤って方向転換、ちょうどプリンツィプのいた道に入ったプリンツィプピストル大公大公の妻ゾフィー・ホテク射殺したオーストリア人の間では反応薄く、ほぼ無関心に近い状態だった。歴史家のズビニェク・ゼマン(英語版)は後に「事件人々印象を残すことにほとんど失敗した日曜日月曜日6月28日29日)、ウィーン大衆はまるで何も起こらなかったように音楽聴いたワイン飲んだりした」。一方帝位継承者の暗殺という事件は政治重大な影響与え21世紀文献では「9月11日効果」と形容するものもある。また、大公夫婦とは個人的に親密ではなかったが、皇帝フランツ・ヨーゼフ1世衝撃受けてうろたえた

※この「サラエボ事件」の解説は、「第一次世界大戦」の解説の一部です。
「サラエボ事件」を含む「第一次世界大戦」の記事については、「第一次世界大戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サラエボ事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



サラエボ事件と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サラエボ事件」の関連用語

サラエボ事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サラエボ事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサラエボ事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの共同統治国ボスニア・ヘルツェゴヴィナ (改訂履歴)、オットー・メルツ (改訂履歴)、グラーフ&シュティフト (改訂履歴)、ガヴリロ・プリンツィプ (改訂履歴)、第一次世界大戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS