ユーゴスラビア王国とは? わかりやすく解説

ユーゴスラビア王国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 06:13 UTC 版)

ユーゴスラビア王国(ユーゴスラビアおうこく、セルビア・クロアチア語スロベニア語Kraljevina Jugoslavija / Краљевина Југославија)は、第一次世界大戦の終結(ハプスブルク帝国オスマン帝国の解体消滅)に伴い、民族自決原則のもとに建国された南スラヴ人ブルガリア人を除く)の統一国家である。「ユーゴスラヴィア」は「南スラヴ」を意味する[1]。独立時の正式名称はセルビア人・クロアチア人・スロヴェニア人王国セルビア・クロアチア語:Kraljevina Srba, Hrvata i Slovenaca / Краљевина Срба, Хрвата и Словенацаスロベニア語Kraljevina Srbov, Hrvatov in Slovencev略称:SHS王国 Kraljevina SHS / Краљевина СХС)だった。1929年、国王独裁の開始時にユーゴスラヴィア王国へと改称する。バルカン半島の西部から中央ヨーロッパにかけての地域を領土とし、1918年から1941年まで存続した。政体は立憲君主制の王国。国王が亡命した1941年に事実上(公式にはユーゴスラビア連邦人民共和国成立前の1945年)滅亡した。 第二次世界大戦後のユーゴスラビア連邦人民共和国と対比してそれぞれ「第一のユーゴ」、「第二のユーゴ」という通称が使われた[2]。以下、本稿でもこの略称を用いる。


  1. ^ 柴宜弘(2021) p.ⅰ
  2. ^ 柴宜弘(2021)p.ⅲ
  3. ^ a b c 柴宜弘(2021) pp.63-65
  4. ^ a b c 久保(2003) pp.60-61
  5. ^ 柴宜弘編 (1998年). バルカン史 - 世界各国史. 山川出版社  pp.244-245
  6. ^ エドガー・ヘッシュ (1995年). バルカン半島. みすず書房  pp.275-277
  7. ^ 久保慶一 (2003年). 引き裂かれた国家―旧ユーゴ地域の民主化と民族問題. 有信堂高文社  pp.55-59
  8. ^ 佐原徹哉 (2008年). ボスニア内戦:グローバリゼーションとカオスの民族化. 有志舎  pp.20-22
  9. ^ a b c d 久保(2003) pp.65-66
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 柴編(1998) pp.275-278
  11. ^ a b c d e f ヘッシュ1995 p.300
  12. ^ a b c d 柴編(1998) pp.304-306
  13. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p ヘッシュ1995 pp.320-323
  14. ^ a b c d e f g h i j k l 柴編(1998) pp.308-309
  15. ^ ヘッシュ(1995) pp.324-333
  16. ^ 柴編(1998) pp.315-316
  17. ^ a b c d e f g h i j ヘッシュ1995 pp.334-340
  18. ^ a b c d e f 柴編(1998) pp.316-318
  19. ^ a b 柴編(1998)p.326
  20. ^ a b c d e ヘッシュ(1995) pp.275-277
  21. ^ a b c 柴編(1998) pp.244-245
  22. ^ History of the municipal theatre Archived 2008年2月4日, at the Wayback Machine. from Corfu city hall Quote: "The Municipal Theatre was not only an Art-monument but also a historical one. On its premises the exiled Serbian parliament, the Skoupsina, held up meetings in 1916, which decided the creation of the new Unified Kingdom of Yugoslavia."
  23. ^ a b 柴1998 p.252
  24. ^ 訳語は柴宜弘の著作(例:「南スラヴ統一主義とユーゴスラヴィア建国」柴宜弘・石田信一編『クロアチアを知るための60章』明石書店、2013年)による。
  25. ^ Branislav Gligorijević, Parliament i političke stranke u Jugoslaviji 1919–1929
  26. ^ a b c d e f g h i j k 柴1998 pp.266-269
  27. ^ a b c d e f g 久保2003 pp.66-71
  28. ^ a b c d e 久保2003 pp.71-76
  29. ^ Balkan Politics, TIME Magazine, March 31, 1923
  30. ^ Elections, TIME Magazine, February 23, 1925
  31. ^ The Opposition, TIME Magazine, April 06, 1925
  32. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 久保2003 pp.77-82
  33. ^ a b c d e f g 久保2003 pp.87-90
  34. ^ a b c d e f g h i 久保2003 pp.91-93
  35. ^ Photos of the "Reggenza" creation, showing Italian and Montenegrin authorities under the King of Italy and the King of Montenegro paintings
  36. ^ Rodogno, Davide (2006). Fascism's European Empire: Italian Occupation During the Second World War. Cambridge: Cambridge University Press. pp. 134–136. ISBN 978-0-521-84515-1. https://books.google.com/books?id=ZcUNELPsQQsC 
  37. ^ Lemkin, Raphael (2008). Axis Rule in Occupied Europe. Clark, New Jersey: The Lawbook Exchange. p. 590. ISBN 978-1-58477-901-8. https://books.google.com/books?id=y0in2wOY-W0C 
  38. ^ Tomasevich, Jozo (1975). War and Revolution in Yugoslavia, 1941–1945: The Chetniks. Stanford, California: Stanford University Press. p. 103. ISBN 978-0-8047-0857-9. https://books.google.com/books?id=yoCaAAAAIAAJ 
  39. ^ 久保2003 pp.83-86
  40. ^ a b 佐原2008 pp.20-22
  41. ^ a b c 佐原2008 pp.23-25
  42. ^ a b 久保2003 pp.86-87
  43. ^ a b 佐原2008 pp.25-27
  44. ^ a b 佐原2008 pp.27-29
  45. ^ a b ヘッシュ1995 pp.315-320
  46. ^ a b 柴1998 p.292
  47. ^ ヘッシュ1995 p.288
  48. ^ a b "Down with Mussolini!" - TIME
  49. ^ 柴1998 pp.285-287
  50. ^ 柴1998 p.294


「ユーゴスラビア王国」の続きの解説一覧

ユーゴスラビア王国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 02:48 UTC 版)

ボスニア・ヘルツェゴビナ国有鉄道IVa5形蒸気機関車」の記事における「ユーゴスラビア王国」の解説

ボスニア・ヘルツェゴビナ地域は1914-18年の第一次世界大戦およびオーストリア=ハンガリー帝国解体経て1918年成立したセルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国属することとなり、これに伴いボスニア・ヘルツェゴビナ地域鉄道路線同国国鉄であるセルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国鉄道路線となってIVa5形も同国所有となって引続きボスニア・ヘルツェゴビナ地方運行されるだけでなく、セルビアクロアチアの760mm軌間路線でも運行されるようになった。このことと、第一次世界大戦による鉄道網荒廃機関車不足対応するため、同国でも引続いて同形式を増備することとなり、まず1923年にはRU番台24機が導入されている。この機体第一次世界大戦後政治情勢の変化に伴い新たにドイツのアーノルト・ユンクで製造されたもので、基本的に1100番台までの機体同一であるが、燃料油併燃装置装備されないほか、ボイラー仕様一部異なるものであった。さらに1928年10月30日ボスニア東線セルビア側の開業ベオグラード - サラエヴォ間での直通運行用の開始に伴いハンガリー王国マーバグ製の1300番台44機が導入されている。1300番台ボイラー仕様などは1100番台同一ながら、RU番台同様燃料油併燃装置装備していない。 1929年憲法停止国王独裁体制への移行に伴う国名のユーゴスラビア王国への変更に伴いセルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国鉄道ユーゴスラビア国有鉄道 に名称変更となり、1933年には前述のとおり称号改正実施されてIVa5形は83形形式変更となっている。また、1930-40年には本形式より高出力牽引力の高い車軸配置1'D'1のIVa6形1501-1535号機(後の85形001-045号機)が導入され勾配線区用や急行列車牽引用として本形式とともに運用されていたほか、セルビア導入していた大型機である84形なども同様に形式とともに運用されていた。 1939年勃発した第二次世界大戦の中で1941年にはクーデター枢軸国によるユーゴスラビア侵攻によりユーゴスラビア王国が実質的に崩壊したことにともない、ユーゴスラビア王国の鉄道クロアチア独立国クロアチア国鉄セルビア救国政府セルビア国鉄および占領していたドイツハンガリーイタリアブルガリア各国国鉄運行するようになったほか、パルチザン運営する民族解放軍鉄道がその支配地域運行されており、本形式各機体それぞれの鉄道運行をしていた。

※この「ユーゴスラビア王国」の解説は、「ボスニア・ヘルツェゴビナ国有鉄道IVa5形蒸気機関車」の解説の一部です。
「ユーゴスラビア王国」を含む「ボスニア・ヘルツェゴビナ国有鉄道IVa5形蒸気機関車」の記事については、「ボスニア・ヘルツェゴビナ国有鉄道IVa5形蒸気機関車」の概要を参照ください。


ユーゴスラビア王国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 07:13 UTC 版)

フェリザイ」の記事における「ユーゴスラビア王国」の解説

1929年1941年フェリザイはユーゴスラビア王国のヴァルダル州の一部だった。

※この「ユーゴスラビア王国」の解説は、「フェリザイ」の解説の一部です。
「ユーゴスラビア王国」を含む「フェリザイ」の記事については、「フェリザイ」の概要を参照ください。


ユーゴスラビア王国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/26 08:24 UTC 版)

Do 215 (航空機)」の記事における「ユーゴスラビア王国」の解説

ユーゴスラビア王国空軍英語版)がDo 215発注したが、第二次世界大戦始まったために納入されなかった。

※この「ユーゴスラビア王国」の解説は、「Do 215 (航空機)」の解説の一部です。
「ユーゴスラビア王国」を含む「Do 215 (航空機)」の記事については、「Do 215 (航空機)」の概要を参照ください。


ユーゴスラビア王国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 05:56 UTC 版)

第一次世界大戦の犠牲者」の記事における「ユーゴスラビア王国」の解説

ユーゴスラビアにおける犠牲者推計は、1991年当時国境に基づくものである第一次大戦中、スロベニアクロアチアボスニアオーストリア=ハンガリー帝国版図一部であり、セルビア現在のマケドニア共和国を含む)やモンテネグロ独立国であったユーゴスラビア歴史家であるウラジミール・デディエル(英語版)は、第一次世界大戦におけるセルビア人戦没者数を、戦闘員戦死者369815人、民間人戦没者60万人推計している。1991年当時ユーゴスラビア国境に基づく第一次世界大戦の犠牲者推計次の通り)。戦没者合計996000人(セルビア軍における戦死者:26万人オーストリア=ハンガリー軍における戦死者:8万人モンテネグロ軍における戦死者:1万3000人、捕虜待遇にあるうちに亡くなった者:93000人、飢餓病気死因とする民間人戦没者:40万人軍事行動によって亡くなった民間人戦没者:12万人オーストリア=ハンガリー政府管轄刑務所内で死亡、または、処刑された者:3万人

※この「ユーゴスラビア王国」の解説は、「第一次世界大戦の犠牲者」の解説の一部です。
「ユーゴスラビア王国」を含む「第一次世界大戦の犠牲者」の記事については、「第一次世界大戦の犠牲者」の概要を参照ください。


ユーゴスラビア王国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 01:04 UTC 版)

スプリト」の記事における「ユーゴスラビア王国」の解説

第一次世界大戦後オーストリア=ハンガリー帝国解体されスプリトを含むダルマチア県はセルブ・クロアート・スロヴェーヌ王国一部となった1929年国名をユーゴスラビア王国とした)。しかしアドリア海東岸の二大都市リエカザダルイタリア王国併合された。スプリトはユーゴスラビア王国の最重要となった新し王国では、スプリト新し行政単位プリモルスカ州(en:Littoral Banovina)の中心地となったリカ鉄道スプリト国内都市結んで1925年完成した。 ツヴェトコヴィッチ=マチェク合意en)の後、スプリト新設された行単位サヴァ州とプリモルスカ州および、その他の幾つかのクロアチア人地域統合)であるクロアチア自治州en:Banovina of Croatia)の一部となった

※この「ユーゴスラビア王国」の解説は、「スプリト」の解説の一部です。
「ユーゴスラビア王国」を含む「スプリト」の記事については、「スプリト」の概要を参照ください。


ユーゴスラビア王国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 01:59 UTC 版)

スロベニアの歴史」の記事における「ユーゴスラビア王国」の解説

「ユーゴスラビア王国」も参照 ユーゴスラビア王国が成立した時、スロベニア人100万人が国民となったが、王国すぐさまイタリア圧力悩まされる事となった。イタリア先のロンドン協定約束された領土あきらめておらず、ヴェルサイユでの議論最中リュブリャナ向けて侵攻行ったが、これはスロベニア人将校部隊によって阻止された。さらに1919年1月27日にはマリボルにおいてドイツ系住民自決権求めてデモを行うとスロベニア軍がこれに発砲する事態至ったマリボル流血の日」事件発生するにまで至っていた。 さらにオーストリア南部ケルンテン州国境地帯ユーゴスラビア軍占領していたが、オーストリアケルンテン州政府オーストリア政府忠告聞かず郷土防衛隊組織1918年12月5日よりユーゴスラビア軍攻撃行った。この諍い休戦交渉1919年1月以降行われたがこの調査担当したアメリカ調査委員会オーストリアよりの状況報告行ったため、オーストリア側に有利に進んでいたが、これに苛立ったユーゴスラビア側は4月29日攻撃開始した初期においては劣勢であったユーゴスラビア側も正規軍投入したことによりクラーゲンフルト占領するにまで至ったが、協商国介入ユーゴスラビア軍排除され講和条約結ばれた結局連合国クラーゲンフルト設置され委員会裁定をゆだね、住民投票1920年10月10日行われたが、クラーゲンフルトを含むAゾーンではオーストリアへの帰属求めるものが多かったため、オーストリアへの帰属決定Aゾーン北方Bゾーンではこの結果受けた上で投票が行われなかった。しかし、この一連の出来事により民族的につけられスロベニア人らによるオーストリア人襲撃などを含む抵抗活動発生したこのため、カラベンケ山地オーストリアセルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国国境化した一方でイタリア国境では緊張続いており、1920年11月12日ラパロ条約結ばれるまで落ち着く事はなかった。しかし、イタリアガブリエーレ・ダンヌンツィオ武力行使行った事により、クロアチア人抗議があったにもかかわらずフィウメイタリア属す事となった。 1921年6月28日、ヴィドダン憲法制定されることにより、セルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国基礎形成された。しかし、スロベニア人議員26名が憲法制定議会棄権したように、スロベニア人主張していた連邦主義採用されることなくセルビア人主張した中央集権主義採用された。スロベニア議員らは主にコロシェツ神父率いスロベニア人民党であったが、コロシェツは中央政府との協力を行う事により、内務大臣何度勤め事となる。そしてユーゴスラビア経済危機1931年発生する翌年にはさらに状況悪化クロアチア農民らの暴動発生する事態至りスロベニアでも兵士による反乱発生した。さらに、クロアチア人指導者であるスチェパン・ラディチ議会内で銃撃され後に死亡したことにより、国王アレクサンダル1世王国内の危機収拾のために首相に就任事態収拾奔走するが、それも身を結ばず辞任その3日後にアレクサンダル1世独裁制への移行表明することとなる。 コロシェツはこの新たな局面において「1932年宣言」を行う事により、スロベニアへの自治権委譲イタリアオーストリアハンガリーにおいて少数民族化しているスロベニア人居住地域王国領とするために国境線修正要求したが、イタリアがこれを挑発行為として非難国王アレクサンダル1世はコロシェツを逮捕ツレス島幽閉した。その後アレクサンダル1世暗殺された後、国政を担うこととなったパブレ公の指示の元、ミラン・ストヤディノヴィッチ (en) が首相に就任した際には、ストヤノディノヴィッチはスロベニア人民党からの協力を得るためにコロシェツを政界に復帰させ、内務大臣就任させた。しかし、ストヤディノヴィッチがローマ教皇との「コンコルダート宗教協約)」締結行おうとしたが、セルビア正教会による大規模な反対キャンペーンが行われ、コロシェツがスロベニア人クロアチア人弾圧行ったとして非難された。 しかし、これらの諸問題解決するため1939年8月、ストヤディノヴィッチの後任首相ドラギシャ・ツヴェトコヴィッチ (en) とクロアチア農民党 (en) 指導者ヴラドコ・マチェク (en) との間で「スポラズム(協定) (en) 」が結ばれザグレブ州都とするクロアチア自治州 (en) が形成された。このためクロアチアにおける問題については一定の成果見られたが、スロベニアでは「スポラズム」が結ばれなかったため、スロベニアでも自治求める声が高まっていた。

※この「ユーゴスラビア王国」の解説は、「スロベニアの歴史」の解説の一部です。
「ユーゴスラビア王国」を含む「スロベニアの歴史」の記事については、「スロベニアの歴史」の概要を参照ください。


ユーゴスラビア王国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 04:02 UTC 版)

ユーゴスラビアの国章」の記事における「ユーゴスラビア王国」の解説

ユーゴスラビア王国の国章は、セルビア王国王家オブレノヴィッチ家紋章使用しており、この国章は現在もセルビアの国章として使われている。ただし中央の紋章には手が加えられセルビア十字配したセルビア紋章左上寄せられて、右上クロアチア紋章である赤白のチェック(シャホヴニツァ)が、下部には青地上向きの白い三日月ツェリェ伯家の三つ黄色六芒星描かれスロベニア紋章置かれた。

※この「ユーゴスラビア王国」の解説は、「ユーゴスラビアの国章」の解説の一部です。
「ユーゴスラビア王国」を含む「ユーゴスラビアの国章」の記事については、「ユーゴスラビアの国章」の概要を参照ください。


ユーゴスラビア王国(ヴァルダル・バノヴィナ(マケドニア語版、ギリシア語版、ブルガリア語版、英語版))

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 16:46 UTC 版)

マケドニア」の記事における「ユーゴスラビア王国(ヴァルダル・バノヴィナ(マケドニア語版、ギリシア語版、ブルガリア語版、英語版))」の解説

この内セルビア王国支配下入ったマケドニア領域現在の北マケドニア)は、第一次世界大戦敗戦解体されオーストリア=ハンガリー帝国からスロベニアクロアチアボスニアヘルツェゴヴィナ、そして、一時的に独立していたモンテネグロ王国などと併せ、「南スラヴ人統一国家」を掲げたコルフ宣言ギリシア語版、ブルガリア語版、セルビア・クロアチア語版、英語版)(1917年)をセルビア王国実現するとの大義名分で、セルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国(後のユーゴスラビア王国)の一部組み込まれた。

※この「ユーゴスラビア王国(ヴァルダル・バノヴィナ(マケドニア語版、ギリシア語版、ブルガリア語版、英語版))」の解説は、「マケドニア」の解説の一部です。
「ユーゴスラビア王国(ヴァルダル・バノヴィナ(マケドニア語版、ギリシア語版、ブルガリア語版、英語版))」を含む「マケドニア」の記事については、「マケドニア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ユーゴスラビア王国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユーゴスラビア王国」の関連用語

ユーゴスラビア王国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユーゴスラビア王国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユーゴスラビア王国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボスニア・ヘルツェゴビナ国有鉄道IVa5形蒸気機関車 (改訂履歴)、フェリザイ (改訂履歴)、Do 215 (航空機) (改訂履歴)、第一次世界大戦の犠牲者 (改訂履歴)、スプリト (改訂履歴)、スロベニアの歴史 (改訂履歴)、ユーゴスラビアの国章 (改訂履歴)、マケドニア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS