佐原徹哉とは? わかりやすく解説

佐原徹哉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 04:23 UTC 版)

佐原 徹哉(さはら てつや、本名・哲也、1963年11月8日 - )は、日本の歴史学者明治大学政治経済学部教授。専門はバルカン近現代史、東欧史、紛争の比較研究。東京都生まれ。

略歴

1988年3月、東京大学文学部西洋史学科卒業。1990年3月、同大学院西洋史学修士課程修了。1992年9月、同人文学研究科博士課程中退。同月~東京都立大学人文学部助手

2002年、「近代バルカン都市社会史:多元主義空間における宗教とエスニシティ」で文学博士(東京大学)[1]の学位を取得。

2002年4月~明治大学政治経済学部専任講師。同助教授准教授を経て、2008年4月~現職。[2][3]

著書

単著

編著

共編著

訳書

主要論文

  • 「近代セルビア国家の成立に関する諸問題:1842年の護憲党体制の確立にいたる過程と内実」(上)『東欧史研究』13号、1990年1、23-40ページ。(下)同14号、1991年、163-174ページ。
  • 「ドナウ州での教育改革の試み(1865-68)とその反応:タンズィマートブルガリア社会の一断面」『講座スラブの世界③スラブの歴史』(弘文堂、1995年)、126-158ページ。
  • 黒海沿岸のギリシア系社会と「再帰国化(παλιυυόοτηοη)」『歴史学研究』703号、1997年10月増刊、151-158ページ。
  • 「意味生成の場としての周辺:民族浄化の起源に関する一つの仮説」『史境』48号、2004年3月、10-17ページ。
  • 「ボスニアのムスリムコミュニストにとっての宗教とネイション」酒井啓子臼杵陽編『イスラーム地域研究叢書⑤イスラーム地域の国家とナショナリズム』(東京大学出版会、2005年)、79-102ページ。
  • 民族自決と「民族浄化」:ある翻訳の帰結」真島一郎編『だれが世界を翻訳するのか:アジア・アフリカの未来から』(人文書院、2005年)、167-208ページ。
  • 「ブルガリアの創氏改名と脱亜主義:「民族再生プロセス」再考」高橋秀寿西成彦編『東欧の20世紀』(人文書院、2006年)、94-125ページ。
  • 東方正教と民族の誕生:ブルガリア教会独立運動と地域社会」『バルカン学のフロンティア』(彩流社、2006年)、201-242ページ。

参考

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐原徹哉」の関連用語

佐原徹哉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐原徹哉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐原徹哉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS