シュテファン・ブリアンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シュテファン・ブリアンの意味・解説 

シュテファン・ブリアン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/25 23:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
シュテファン・ブリアン(ブリアーン・イシュトヴァーン)

シュテファン・ブリアン・フォン・ライェツ伯爵ドイツ語: Stephan Graf Burián von Rajecz1851年1月16日1922年10月20日)は、ハンガリーおよびオーストリアオーストリア=ハンガリー二重帝国)の貴族外交官政治家ハンガリー名ブリアーン・イシュトヴァーン(Burián István)。第一次世界大戦中、2次にわたり二重帝国の共通外相を務めた。

経歴

1851年、当時二重帝国のハンガリー王国の支配下にあったシュタンプフェン(現・スロヴァキアStupava)でハンガリー系貴族の子として生まれる。二重帝国の外務省に入省し、アレクサンドリアブカレストベオグラードソフィアなどで勤務する。1882年から1886年モスクワ1887年から1895年にソフィアのそれぞれ総領事に在任した。

1896年から1897年シュトゥットガルト1897年から1903年アテネ駐在の大使(minister)となりバルカン外交のエキスパートとの評価を得た。その間、1891年フェイェールヴァーリ・ゲーザ(ゲーザ・フェイェールヴァーリ)英語版将軍(のちハンガリー王国首相)の娘と結婚し、1900年男爵位を与えられた。

1903年7月、ブリアンは皇帝フランツ・ヨーゼフ1世から、急死したベンヤミン・カーライ(カーライ・ベーニ)英語版の後任の二重帝国共通蔵相に任命された(1912年2月まで)。この官職は、1897年以降二重帝国が行政権を獲得したボスニアヘルツェゴビナ両州の行政も管掌しており(1908年併合後も引き続き管掌)、ブリアンは両州で政党の結成や新聞発行の自由を認めるなどリベラルな統治政策をおこなった。1913年6月にはハンガリー王国外相 (en[1]に就任し、1915年1月までその任にあった。

第一次世界大戦中の1915年1月13日、ブリアンはティサ・イシュトヴァーンハンガリー首相の圧力で解任されたレオポルト・ベルヒトルトの後任の共通外相に就任した。彼はユリウス・アンドラーシ以来のハンガリー系の共通外相であり、その就任もハンガリー政治に圧倒的な影響力を持つティサの圧力によるものとされ、1916年12月22日の辞任まで務めた。彼は共通外相辞任とともに再び共通蔵相に任命され、後任のオトカル・フォン・チェルニン英語版が共通外相を辞任すると、1918年4月16日以降共通外相を兼任(共通蔵相は9月7日まで在任)、同年10月24日まで敗色濃くなった二重帝国の外交を指導した。

大戦敗北による二重帝国解体後の1922年10月、ウィーンで死去した。

参考文献

注釈

  1. ^ 共通外相と異なり、ブダペストのハンガリー王国政府とウィーンの帝国政府との連絡を管轄する職である。
先代:
レオポルト・ベルヒトルト
オーストリア=ハンガリー帝国
共通閣僚評議会議長
(オーストリア外相)
1915年〜1916年
次代:
オトカル・フォン・チェルニン
先代:
オトカル・フォン・チェルニン
オーストリア=ハンガリー帝国
共通閣僚評議会議長
(オーストリア外相)
1918年
次代:
ジュラ・アンドラーシ2世



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シュテファン・ブリアン」の関連用語

シュテファン・ブリアンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シュテファン・ブリアンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシュテファン・ブリアン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS