シュテファン・フライガングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 陸上競技関係者 > 陸上競技の関係者 > ドイツの陸上競技選手 > シュテファン・フライガングの意味・解説 

シュテファン・フライガング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/30 10:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
獲得メダル
東ドイツ/ ドイツ
陸上競技
オリンピック
1992 バルセロナ 男子 マラソン

シュテファン・フライガング(Stephan Freigang、1967年9月27日 - )は、ドイツ(当時東ドイツのブランデンブルク州出身)の陸上競技選手。1992年バルセロナオリンピックの銅メダリストである。

経歴

フライガングは若いころから長距離種目を得意としていた。1987年に初マラソンとなったブダペストマラソンで2時間14分34秒の記録で優勝を果たす。1990年にはベルリンマラソンで4位となり、さらに、同年の10000mのベスト記録は28分05秒と、ドイツの年間ベスト記録を出している。

1992年のバルセロナオリンピックには、当初10000mで出場するつもりであったが、国内選考レースで敗れ出場を逃す。しかし、1991年の12月のパレルモマラソンで2時間12分00秒で優勝していたことから、オリンピックにはマラソンで出場できることとなった。

バルセロナオリンピックのマラソンは、30kmが過ぎると先頭集団がばらけ始めた。フライガングは先頭にはついていけなかったものの、前から落ちてくる選手を追い抜いてゆきついに3位に浮上。しかし、日本中山竹通に追いつかれゴール寸前までメダルをかけたデッドヒートが続く。フライガングは3位でスタジアムに現れたが中山に追い抜かれてしまう。しかし、ゴール直前中山を突き放し、2秒差で3位となり銅メダルを獲得した。

フライガングは、4年後の1996年アトランタオリンピックにも出場しているが途中棄権に終わっている。その後も2005年まで現役を続けたが目立った活躍を残すことはなかった。

自己ベスト

  • ハーフマラソン - 1時間00分36秒
  • マラソン - 2時間09分45秒 (1990年)

主な実績

大会 結果 記録
1987 ブダペストマラソン 1位 2時間14分34秒
1990 ベルリンマラソン 4位 2時間09分45秒
1991 パレルモマラソン 1位 2時間12分00秒
1992 バルセロナオリンピック 3位 2時間14分00秒
1996 アトランタオリンピック - DNF
1997 ケルンマラソン 1位 2時間11分58秒
2000 ライプツィヒマラソン 1位 2時間15分57秒

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シュテファン・フライガング」の関連用語

シュテファン・フライガングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シュテファン・フライガングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシュテファン・フライガング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS