シュタイアーマルク帝国大管区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シュタイアーマルク帝国大管区の意味・解説 

シュタイアーマルク帝国大管区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 01:53 UTC 版)

シュタイアーマルク帝国大管区
Reichsgau Steiermark (ドイツ語)


1938年 - 1945年

(国旗) (国章)
国の標語: Ein Volk, ein Reich, ein Führer(ドイツ語)
一つの民族、一つの国家、一人の総統
国歌: Das Lied der Deutschen(ドイツ語)
世界に冠たるドイツ

党歌: Die Fahne hoch(ドイツ語)
旗を高く掲げよ

ナチス・ドイツの地図
公用語 ドイツ語
首都 グラーツ
ガウライター
1938年 - 1945年 ジークフリート・ウイバーライター
人口
1938年1,116,539人
変遷
アンシュルス 1938年3月12日
ドイツの降伏1945年5月8日
現在 オーストリア
オストマルク帝国大管区群(1941年):帝国大管区、地方および都市部

シュタイアーマルク帝国大管区(シュタイアーマルクていこくだいかんく、ドイツ語: Reichsgau Steiermark)は、1938年にアンシュルスによりドイツに併合されたオーストリアの領域にナチス・ドイツが置いた7つの帝国大管区の1つである。アウスゼーアラントを除くシュタイアーマルク州ブルゲンラント州南部からなる。1939年に公布されたオストマルク法に基づいて設置され、1945年まで存続した。1939年から1942年まで、オーストリアの領域に置かれた7つの帝国大管区は総称してオストマルク帝国大管区群と呼ばれていたが、1942年にはさらにオーストリアの印象を薄めるべくドナウ=アルプス帝国大管区群に改称された。

歴史と構造

シュタイアーマルク州には1926年から大管区が置かれ、1928年11月からはヴァルター・オーバーハイダッハーが大管区指導者を務めた。オーバーハイダッハーは1929年からグラーツの市議会議員も務めたが、1933年に逮捕されたのちドイツ国に移住し、1934年7月には大管区指導者を休職した。オーストリアでナチ党が非合法化されていた期間にはゼップ・ヘルフリッヒが大管区指導者を務めた。

アンシュルスによりオーストリアを併合すると、ナチ党指導部はシュタイアーマルク大管区をドイツ国南東部のモデル地区として変革することを構想した。ヘルフリッヒは1938年3月12日に州知事となったが、指導部にとってはヘルフリッヒを含む古参党員(いわゆる「アルター・ケンプファー」)はこういった新しい取り組みを任せるに足る人物ではなかった。このため若く、博士号も持っていたジークフリート・ウイバーライターに白羽の矢が立ち、1938年5月22日にヒトラーから突撃隊集団指導者・シュタイアーマルク大管区指導者に任じられた。続く1938年6月9日には州知事、同年中には中央シュタイアーマルクの突撃隊旅団指導者に任じられた。1938年10月15日にはシュタイアーマルク州にブルゲンラント州南部が編入され、一方でアウスゼーアラントはオーバーエスターライヒ州に移された。1939年にはオストマルク法が制定され、オーストリア各州は帝国大管区に移行するとともに国家代理官が置かれることになった。1940年3月31日にシュタイアーマルク州はシュタイアーマルク帝国大管区となり、ウイバーライターの州知事の職は有名無実化したが、代わって国家代理官に任じられたためその権力に変わりはなかった。大管区指導者代理は1938年3月から4月までオットー・クリスタンドル、1938年5月24日から1945年まではトビアス・ポルチーが務めた。

1942年には、下シュタイアーマルクを除くシュタイアーマルク大管区のドイツ系住民のうち10.5%以上がナチ党員であり、この数はオーストリア全体のナチ党員のうち15.5%を占めていた。また、ナチ党がオーストリアで非合法化された時点で党員だったものは30,530人おり、これはケルンテン州に次いで多かった。

1938年から1939年末までに、シュタイアーマルク州に住んでいた約3,000人のユダヤ人は、迫害やテロ、シナゴーグ等の破壊や財産の没収により国外に追放された[1]

シュタイアーマルク州には、マウトハウゼン強制収容所の支所がいくつか設けられていた。

ユーゴスラビアが降伏すると、下シュタイアーマルクオーバークラインの一部はドイツ国に併合された。ウイバーライターはヒトラーから下シュタイアーマルク民政長官に任じられ、厳格なゲルマン化政策を敷いた。ウイバーライターは、下シュタイアーマルクが3年以内にドイツ化されると公言し、スロベニアの指導者は逮捕され、スロベニアの団体や文化組織も解散された他、何千人ものスロベニア人セルビアクロアチアあるいはドイツ国に移住させられた。さらに、1941年5月にはシュタイアーマルクから1,200人の若い教師が派遣され、約400の学校でスロベニア語ではなくドイツ語を教授言語して教育が行われるようになった。

他の大管区指導者と同様、ウイバーライターも1942年にシュタイアーマルク帝国大管区の全国防衛委員に任じられた。翌年には突撃隊上級集団指導者に昇進し、1944年からはシュタイアーマルク帝国大管区における国民突撃隊の長となった。

出典

  1. ^ Stefan Karner: Die Steiermark im Dritten Reich 1938–1945. Leykam Buchverlag, Graz 1986, ISBN 3-7011-7171-8, S. 173.

参考文献

  • Stefan Karner: Die Steiermark im Dritten Reich 1938–1945. Leykam Buchverlag, Graz 1986, ISBN 3-7011-7171-8

外部リンク


シュタイアーマルク帝国大管区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 07:16 UTC 版)

ナチス・ドイツ統治下のオーストリア」の記事における「シュタイアーマルク帝国大管区」の解説

管区都はグラーツ置かれた。ブルゲンラント州一部を含む。ユーゴスラヴィア(現スロヴェニア)に設置された下シュタイアーマルク民政長官地域ドイツ語版)も1941年編入された。

※この「シュタイアーマルク帝国大管区」の解説は、「ナチス・ドイツ統治下のオーストリア」の解説の一部です。
「シュタイアーマルク帝国大管区」を含む「ナチス・ドイツ統治下のオーストリア」の記事については、「ナチス・ドイツ統治下のオーストリア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シュタイアーマルク帝国大管区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シュタイアーマルク帝国大管区」の関連用語

シュタイアーマルク帝国大管区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シュタイアーマルク帝国大管区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシュタイアーマルク帝国大管区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナチス・ドイツ統治下のオーストリア (改訂履歴)、帝国大管区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS