アルター・ケンプファーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アルター・ケンプファーの意味・解説 

アルター・ケンプファー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/21 14:02 UTC 版)

古参党員に与えられる各徽章類

アルター・ケンプファー: Alter Kämpfer複数形: Alte Kämpfer、アルテ・ケンプファー)または古参闘士は、ナチ党の初期党員、具体的には1930年ドイツ国会選挙以前に入党した者を指す用語である。

概要

古参闘士と認められる者の大部分は1919年から1923年頃の草創期に入党ししている。1930年9月のドイツ国会選挙以後に入党した者はアルター・ケンプファーからは「セプテンバーリンク(Semptemberling、9月党員)」と呼ばれ、更に1933年1月30日の政権掌握後に入党した者は「メルツファイルヒェン(Märzveilchen、「ニオイスミレ」の意)」と呼ばれた。古参党員として、さらには1925年から1933年のいわゆる「闘争期(Kampfzeit)」に於る党への献身が証明されていたことから、1933年以降に日和見で入党した新参党員とは区別された。これ等の区別の為に特別な勲章や記章が制定された。

実態

古参闘士の党幹部クリスティアン・ヴェーバー(1934年)

アルター・ケンプファーは、単なる称号だけでなく実生活における利益も享受した。ナチ党が権力を握ると、アルター・ケンプファーには雇用や昇進の面で優先権が与えられ、その多くがオペラハウスや政府庁舎、大学で名声ある仕事に就いた。一介の元用心棒から親衛隊少将にまで上ったクリスティアン・ヴェーバーのように、高位を得た者も多かった。

アルター・ケンプファーは、「殆ど勝ち目のない状況に立ち向かう、ごく一握りの闘士」として、党の宣伝材料としてて大いに称揚された[1]

1933年半ば以降、各地で「古参」を主役とする集会がしばしば開かれた。その参加者は「最古参」から1932年に入党した者まで多様である。

1933年11月、党の「英霊顕彰」式典[2]に際して、8日開催のシュターネッカーブロイでの集会には「1920年に旧ナチ党に加入してて1923年11月9日(ミュンヘン一揆)まで間断なく党員で1925年に再加入した」、「最古参の党友が参加できる」ものとされた[3]。古参の分類にはおおまかな定義が存在し、加入時期の早さから順に「古参衛士」、「古参闘士」、「古参党友」となっていた。

関連項目

参考文献

  1. ^ "A Nazi Speaker: 1926-38"
  2. ^ 1937年のフェルトヘルンハレに於る追悼式典の映像。映像内の行進の隊列が古参闘士として認められた党員である。https://archive.org/details/fur-uns-1937インターネットアーカイブ
  3. ^ Daniel Siemens, Dem SA-Mann auf der Spur: Nationalsozialistische erinnerungspolitik im Berlin der 1930er-Jahre, in:Hordler (Hrsg.), SA-Terror, S. 162f.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アルター・ケンプファーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルター・ケンプファー」の関連用語

アルター・ケンプファーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルター・ケンプファーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルター・ケンプファー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS