ニオイスミレとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 花卉 > ニオイスミレの意味・解説 

におい‐すみれ〔にほひ‐〕【匂×菫】

読み方:においすみれ

スミレ科多年草。高さ約15センチ根際から出て心臓形。春、濃紫色の芳香のある花が咲く南ヨーロッパ西アジア原産観賞用バイオレット。《 春》

匂菫の画像
撮影広瀬雅敏

匂菫

読み方:ニオイスミレ(nioisumire)

スミレ科多年草薬用植物

学名 Viola odorata


香菫

読み方:ニオイスミレ(nioisumire)

スミレ一種で、早春に濃いすみれ色の花を開き芳香が強い

季節

分類 植物


ニオイスミレ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/28 06:15 UTC 版)

ニオイスミレ
ニオイスミレ
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : バラ類 Rosids
: キントラノオ目 Malpighiales
: スミレ科 Violaceae
: スミレ属 Viola
: ニオイスミレ V. odorata
学名
Viola odorata L. (1753)[1]
和名
ニオイスミレ
英名
sweet violet

ニオイスミレ(匂菫、学名: Viola odorata)は、スミレ科スミレ属の耐寒性多年草。原産地は西アジアから南ヨーロッパ[2]。広く栽培されている。走出枝、毛のある円いハート形の、芳香のあるなどが特徴。

特徴

寒さには強いが暑さにはかなり弱い多年草である。西アジアからヨーロッパ北アフリカの広い範囲に分布し、また、バララヴェンダーとならぶ香水の原料花として、古くから栽培されている。暖地では、しばしば野生化することもある[2]

草丈10 - 20センチメートル (cm) で、やや木質化する地下茎を持ち、地上の走出枝を出して匍匐し、その先にも新しい株を作る[2]は根生で、他のスミレ類と同じく、円いハート形である[2]。葉の多くや葉柄には短毛がある[2]。托葉は葉柄とは合着せず、縁に腺毛がある[2]

花期は春(4 - 5月)[2]は根生状で、左右相称の5弁花で、すみれ色またはヴァイオレット・カラーと呼ばれる濃い紫色が基本だが[2]、まれに薄紫色・白色・淡いピンク色などもあり、八重咲きもある。パンジーヴィオラに比べると花も小さく花付きも悪いが、室内に置くと一輪咲いているだけで部屋中が馥郁たる香りに包まれるほどの強い香りがある。花冠は径1.5 - 2 cm[2]。上弁の2枚は無毛、左右の2弁(側弁)は基部にわずかに毛があり、下弁(しん弁)は長さ4 - 5ミリメートル (mm) のになる[2]。萼は5個で、長さは約8 mm[2]

果実蒴果)は球状で、淡緑色で紫紅色の斑点がある[2]種子は長さ2 mmほどで、端部にアリが好む白い脂肪の塊(エライオソーム)がある[2]

利用

種子や根茎には神経毒のビオリン等があり、嘔吐や神経マヒを発症することがある。反面、薬草として古来より活用されてきた。ヨーロッパでは咳止めや消炎剤、目薬として利用されている。古代ギリシアでは花に含まれる鎮静作用が知られており、怒りを鎮めたり就寝時に使用した。アテネの周囲にはニオイスミレが群生していたため「ニオイスミレの都」と呼ばれていたという[3]

ニオイスミレの香気は、ヨーロッパでは古くから化粧品、ハーブティーワインなどの飲み物、砂糖漬け、お菓子など、さまざまなものにも使われて来た歴史がある[4]ヴァイオレット・リキュールの香りはニオイスミレを用いるものと特筆され、他のスミレからはその独特の香りを出すことは出来ないとされる。

ニオイスミレは永遠の愛や思いやりのシンボルとされ、プレゼント用の小箱などの装飾図柄のモチーフとしてよく利用される[5]。また、聖母マリアの控えめさと誠実さを象徴する花であり、ヨーロッパでは葬儀の際に墓石に撒く習慣があった。

栽培

パルマスミレ

日本では、冬季に栽培された蕾または花付きの鉢物が売り出される。イギリスなどの種苗店ではいくつかの品種のタネが売られており、タネから栽培するならインターネットの通販などで買うと良い。八重咲き品種と言う名称で別種のパルマスミレと言う芳香を持つスミレが販売されることもあるが、この品種の場合種子が出来ないので芽挿し等で増やさざるを得ない。春に他のタネと一緒に注文して、半年間冷蔵庫の野菜室に保管し、9月下旬頃に丁寧に鉢に播いて1mmほど覆土しておくと、十日くらいで発芽する。鉢やプランターに定植し、冬に強い霜に当てないようにすれば、春に開花させることができる。日当たりがよく、石灰質のやや重い土壌を好む。

毒性

毒成分
ビオリン、サポニン、ビオラルチン、グリコサイド
毒部位
種子、根茎
毒症状
嘔吐、神経麻痺、心臓麻痺

ギャラリー

出典

  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Viola odorata L. ニオイスミレ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年9月28日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m 長田武正 1976, p. 184.
  3. ^ マーガレット・B・フリーマン著 遠山茂樹訳『西洋中世ハーブ事典』、八坂書房、2009年、pp148-149
  4. ^ 北野佐久子『基本ハーブの事典』東京堂出版、2005年、 p58
  5. ^ 武政三男 『スパイス&ハーブ辞典』、文園社、1997年、p109

参考文献


「ニオイスミレ」の例文・使い方・用例・文例

  • ニオイスミレ.
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニオイスミレ」の関連用語

ニオイスミレのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニオイスミレのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニオイスミレ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS