ハーブ‐ティー【herb tea】
ハーブティ
(ハーブティー から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/10 18:04 UTC 版)
![]() |
この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。
|


ハーブティ (英: Herbal tea) はハーブを摘んだもの、さらに乾燥させたものを煮だした飲み物である。英語では、フランス語のハーブティを意味する Tisane からチザンとも呼ばれる。
各種のハーブティ缶やティーバッグが市販されているが、自家栽培のハーブを乾燥させて自分で作ることもできる。広義に解釈すれば、チャノキもハーブの一種であるのでハーブティのなかに緑茶なども含まれるといっていいであろう。
種類と効用
ハーブは様々な効用を持つとされ、ハーブティはその効果を簡単に享受できる一手段として用いられる。と、同時に、良い香りや綺麗な色を楽しむために飲む人も多い。この節では、代表的なハーブティに用いられるハーブの効用を述べる。
- ローズヒップは、ビタミンCを大量に補給できるとされ、ビタミンCを大量に消耗するスモーカーや美容によいとされる。
- ペパーミントは清涼感があり、アレルギー症状、二日酔いや船酔いを和らげる。
- タイムは殺菌力を有しており、インフルエンザ予防や炎症等に効果があるとされる。
- カモミール、ラベンダーは鎮静作用を有しており、精神を安定させたり不眠症などの神経症に効用がある。
- セント・ジョーンズ・ワートは軽から中程度のうつ病に効果があるとされる説がある。
これ以外にもレモングラス、シナモン、ローズマリーなど各種のハーブティが市販されており、数種類のハーブをブレンドしたものもある。
安全性
ハーブティーは一般に食品として流通しているが、「食品=常に安全」とは限らない。成分によっては医薬品との相互作用により副作用を生じる場合や、食物アレルギーを引き起こす場合がある。例えば、ミントティーは大量摂取を避けるべきとされることがあり、カモミールティーには特定のアレルゲン成分を含む種類がある。
また、妊娠・授乳中の摂取や持病がある場合には、医師等に相談することが望ましい。ただし、医療従事者がハーブに関する十分な知識を持っているとは限らないため、利用者自身が成分や作用に関する情報を確認することも重要である。[1]
- セント・ジョーンズ・ワート、エゾウコギ、シナモン
- 重篤なアレルギー症状が出るおそれのある物
- イチョウ - ギンコール酸を多く含み、生の葉を自分で乾燥させた場合危険性が高い。
中国的ハーブティ

中国語では草本茶あるいは花草茶といい、古来から薬用として飲用されている。大韓民国で盛んな人参茶なども含む。
ブータン
ブータンではツェリンマ茶と呼ばれる、紅花の花弁やタマラニッケイの根を材料としたハーブティーが飲まれている。
フランス
フランスでハーブティを意味する Tisane は、元はラテン語 ptisana 、古代ギリシャ語で精麦したオオムギ πτισάνη(ptisánē)を語源とする。そういった麦から作られたバーリーウォーター(大麦湯)と呼ばれる麦茶から来ている[2]。
関連項目
脚注
- ^ a b 「健康食品」の素材情報データベース
- ^ “TISANE | Definition of TISANE by Oxford Dictionary on Lexico.com also meaning of TISANE”. Lexico Dictionaries | English. 2021年5月20日閲覧。
外部リンク
- 食品・サプリメントと医薬品の相互作用 社団法人 日本分析化学会
- 「健康食品」の素材情報データベース 独立行政法人 国立健康・栄養研究所
ハーブティー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/23 08:26 UTC 版)
作品中初めて材料が「結衣のポプリメッセージ」に掲載されたもの。紅茶を混ぜないローカフェインものである。
※この「ハーブティー」の解説は、「あこがれ・二重唱」の解説の一部です。
「ハーブティー」を含む「あこがれ・二重唱」の記事については、「あこがれ・二重唱」の概要を参照ください。
「ハーブティー」の例文・使い方・用例・文例
ハーブティーと同じ種類の言葉
- ハーブティーのページへのリンク