上ドナウ帝国大管区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 上ドナウ帝国大管区の意味・解説 

上ドナウ帝国大管区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 01:49 UTC 版)

上ドナウ帝国大管区
Reichsgau Oberdonau (ドイツ語)


1938年 - 1945年
(国旗) (国章)
国の標語: Ein Volk, ein Reich, ein Führer(ドイツ語)
一つの民族、一つの国家、一人の総統
国歌: Das Lied der Deutschen(ドイツ語)
世界に冠たるドイツ

党歌: Die Fahne hoch(ドイツ語)
旗を高く掲げよ

ナチス・ドイツの地図
公用語 ドイツ語
首都 リンツ
ガウライター
1938年 - 1945年 アウグスト・アイグルーバー
人口
1939年1,032,115人
変遷
アンシュルス 1938年3月12日
ドイツの降伏1945年5月8日
現在 オーストリア
 チェコ
オストマルク帝国大管区群(1941年):帝国大管区、地方および都市部

上ドナウ帝国大管区またはオーバードナウ帝国大管区(Reichsgau Oberdonau)は、1938年にアンシュルスによりドイツに併合されたオーストリアの領域にナチス・ドイツが置いた7つの帝国大管区の1つである。オーバーエスターライヒ州の一部、ザルツカンマーグートのうちアウスゼーアラント、ボヘミア南西部からなる。1939年に公布されたオストマルク法に基づいて設置され、1945年まで存続した。1939年から1942年まで、オーストリアの領域に置かれた7つの帝国大管区は総称してオストマルク帝国大管区群と呼ばれていたが、1942年にはさらにオーストリアの印象を薄めるべくドナウ=アルプス帝国大管区群に改称された。

概要

1926年8月には既にナチ党のオーバーエスターライヒ大管区が置かれ、アルフレート・プロクシュが大管区指導者を務めていた。大管区指導者は1927年にアンドレアス・ボーレクに代わり、1933年にオーストリアでナチ党が非合法化されるとアウグスト・アイグルーバーが着任した[1]

上ドナウ帝国大管区では、アイグルーバーは常に大管区指導者として行動し、最初は州知事として、1940年からは国家代理官として党および州行政を取り仕切った。大管区指導者代理は1938年からはハンス・アイゼンコルプ、1940年5月1日からはクリスティアン・オプデンホフが務めた。大管区庁舎はリンツにあり、大管区内には複数の支所を持つマウトハウゼン強制収容所の他、リンツ近郊のハルトハイム安楽死施設略奪した芸術品を保管するアルタウッセ塩鉱山など、ナチ党の関連施設が多数置かれていた。

行政単位

大管区の行政単位は以下の通りである[2]

  1. リンツ
  2. シュタイアー

  1. ブラウナウ・アム・イン郡
  2. フライシュタット
  3. グムンデン
  4. グリースキルヘン郡
  5. カプリツェ郡
  6. キルヒドルフ・アン・デア・クレムス郡
  7. クルマウ郡
  8. リンツ=ラント郡
  9. ペルク郡
  10. リート・イム・インクライス郡
  11. ローアバッハ郡
  12. シェルディング郡
  13. シュタイアー=ラント郡
  14. フェクラブルック郡
  15. ヴェルス=ラント郡

参考文献

  • Das Bistum Linz im Dritten Reich. Hg. v. Rudolf Zinnhobler (Linzer Philosophisch-theologische Reihe 11), Linz 1979
  • Reichsgau Oberdonau – Aspekte 1 (Oberösterreich in der Zeit des Nationalsozialismus 2, hg. v. Oö. Landesarchiv), Linz 2004
  • Reichsgau Oberdonau – Aspekte 2 (Oberösterreich in der Zeit des Nationalsozialismus 4, hg. v. Oö. Landesarchiv), Linz 2005
  • Tötungsanstalt Hartheim (Oberösterreich in der Zeit des Nationalsozialismus 3, hg. v. Oö. Landesarchiv), Linz 2005

出典

  1. ^ Territorium Gau Oberdonau
  2. ^ Michael Rademacher (2006年). “Deutsche Verwaltungsgeschichte von der Reichseinigung 1871 bis zur Wiedervereinigung 1990. Reichsgau Oberdonau.”. 2017年10月7日閲覧。

外部リンク


上ドナウ帝国大管区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 07:16 UTC 版)

ナチス・ドイツ統治下のオーストリア」の記事における「上ドナウ帝国大管区」の解説

管区都はリンツ置かれた。ズデーテンラント南部を含む。

※この「上ドナウ帝国大管区」の解説は、「ナチス・ドイツ統治下のオーストリア」の解説の一部です。
「上ドナウ帝国大管区」を含む「ナチス・ドイツ統治下のオーストリア」の記事については、「ナチス・ドイツ統治下のオーストリア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上ドナウ帝国大管区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上ドナウ帝国大管区」の関連用語

上ドナウ帝国大管区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上ドナウ帝国大管区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上ドナウ帝国大管区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナチス・ドイツ統治下のオーストリア (改訂履歴)、帝国大管区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS