大管区指導者
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/04 03:55 UTC 版)
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。 |

大管区指導者(だいかんくしどうしゃ、独: Gauleiter、ガウライター)とは、国民社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)の役職であり、党の地区区分である大管区の指導者を指す。
ナチ党政権下のドイツにおいては、地方の最高権力者として扱われ、後に設置される帝国大管区においても同じ役職が設置された。
語源
ドイツ語においてLeiterは「指導者」を意味している。また、Gau(ガウ)は、古フランク語のGaugraf(ガウグラーフ)に由来しており、これはイギリスのシャイアに近い地方区分の概念である。ガウはナチ党が彼らの目的のために中世ドイツから復活させた古語の一つであった。
歴史
ミュンヘン一揆の失敗以後、活動を禁止されたナチ党は組織の再編成を行っており、1925年に大管区指導者の称号が作られた。1928年までに大管区指導者は党内の階級にもなり、最終的に全国指導者の次席となった。1933年のナチ党の権力掌握後は、大管区指導者の多くが国家代理官に任命され、それまで存在した地方自治体に代わり、ナチ党による全国支配を実行することとなった。第二次世界大戦勃発直後の1939年9月には、国家防衛委員を兼任し、地域防衛の責任者となったことで、さらに権力は大きくなった。
政治的位置

名目上、大管区指導者はナチ党地方組織の調整のための役職であり、その上で地方自治への助言を行う党地方組織の代表であったが、実際には各地域における最高統治者であった。本来行政などを担当する地方政府は、大管区指導者の命令を追認するのみの存在と化していた。
大管区指導者は、ドイツにおけるガウの最上級政治指導者であり、ライヒの下にはガウ(州、県、行政区)、その下にクライス(Kreis、郡、独立市)、さらにその下にオルト(Ort、地区、市)が存在していた。さらにその下部に2つの地方組織、ツェレ(Zelle、細胞)とブロック(Block、街区)が存在していた。これらの政治指導者は制服を着用し、襟章や腕章などでその地位を示した。
党内序列においては、全国指導部を構成する全国指導者の下位にあたるが、ヨーゼフ・ゲッベルスは全国宣伝指導者となってからも、ベルリンの大管区指導者を兼任していた。次席には大管区指導者代理(Stellvertretender Gauleiter、副大管区指導者とも)が設置されている。
記章
-
大管区指導部職員の腕章(1938年)
-
1938年以降の大管区指導部に配属される党員の階級区分(襟章)
-
1938年までの大管区指導部の襟章
-
1932年制定の大管区指導者用襟章
-
1934年制定の大管区指導者用襟章
-
1934年制定の副大管区指導者用襟章
-
1939年制定の大管区指導者用襟章
-
1930-34年までの大管区指導者用腕章
-
1939年採用の大管区指導者用腕章
-
1939年採用の副大管区指導者用腕章
-
大管区指導者の車両用ペナント
参考文献
![]() | 出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 |
- Westermann, Großer Atlas zur Weltgeschichte
- 「Historisches Lexikon Bayerns, histlexbay」 (ドイツ語) - バイエルン歴史事典大管区指導者の項
関連項目
大管区指導者
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 19:41 UTC 版)
「ヨアヒム・アルブレヒト・エッゲリンク」の記事における「大管区指導者」の解説
1937年4月20日にマクデブルク=アンハルト大管区指導者はルドルフ・ヨルダン(英語版)が任命され、エッゲリンクはヨルダンの後任としてハレ=メルゼブルク(英語版)大管区指導者に任命された。同時にプロイセン州議員になり、親衛隊中将にも昇進している。 1939年9月22日より第IV軍管区(ハレ=メルゼブルク)の国防管理官に任命され、第IV軍管区の国防委員会及び国家防衛協議会の一員となる。1940年11月15日に大管区住宅委員、1942年4月6日には大管区労働配置管理官に任命される。また1941年4月に全国食糧及び農業協議委員会の委員となる。1942年11月16日にハレ=メルゼブルク大管区管轄の国防管理官と任命された。1943年6月21日に親衛隊大将に昇進。 1944年8月18日にはハレ=メルゼブルク県知事に任命され、9月25日にハレ=メルゼブルク大管区の国民突撃隊指導者となる。11月30日にアドルフ・ヒトラーからの60歳の誕生祝いとして10万ライヒスマルクの下賜金を受け取っている。
※この「大管区指導者」の解説は、「ヨアヒム・アルブレヒト・エッゲリンク」の解説の一部です。
「大管区指導者」を含む「ヨアヒム・アルブレヒト・エッゲリンク」の記事については、「ヨアヒム・アルブレヒト・エッゲリンク」の概要を参照ください。
- 大管区指導者のページへのリンク