大管区 (ナチ党)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大管区 (ナチ党)の意味・解説 

大管区 (ナチ党)

(大管区 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 23:30 UTC 版)

大管区指導部
Gauleitung
設立 1925年
設立者 アドルフ・ヒトラー
解散 1945年
種類 政治団体
法的地位 党政治指導部
大管区担当部局
目的 全国党管区の統括及び指導
本部 ミュンヘン
褐色館
所在地 全国各州・県
最高責任者 大管区指導者
主要機関
管区
他、大管区内の全党組織
加盟 国民社会主義ドイツ労働者党
テンプレートを表示

大管区(だいかんく、ドイツ語: Gau、複数形:Gaue)とは、国民社会主義ドイツ労働者党の地方行政単位であり、ナチス・ドイツの事実上の行政単位である。

歴史

各大管区の記念章

ミュンヘン一揆の失敗とヒトラーの収監を経て、ナチ党は組織の再編成を行っていた。1925年大管区指導者の称号が作られた。

1928年までに大管区指導者はナチ党内の階級にもなり、最終的に全国指導者の次席となった。

ナチ党の権力掌握後は大管区指導者の多くが国家代理官: Reichsstatthalter)に任命され[1]、ナチ党による全国支配を実行することとなった。

さらに1934年に、ドイツ国再建に関する法ドイツ語版の成立に基づき、それまでの行政区分である州(ラント、: Land、複数形: Länder)の機能をナチス・ドイツ政府が一時停止したことに伴って、国家の行政区画としての機能を始めた。

第二次世界大戦勃発後の1939年9月には国防管理官を兼任し、地域防衛の責任者となったことでさらに権力は大きくなった。

1939年の大管区記章一覧

ナチス・ドイツが滅びる1945年までに、合計で43の大管区が設置された[2]。その中には、オーストリアチェコスロヴァキアポーランドフランスなどの占領地域に設置された10個の帝国大管区と、大管区扱いとされた外国組織部ドイツ語版ドイツ語: Auslandsorganisation der NSDAP、略称:NSDAP/AO)が含まれる。大管区と帝国大管区に実際の機能の差はほとんど無く、都道府県の名称の違いと同様に考えればよい。

ナチ党組織としての大管区

全国における大管区の範囲

大管区はナチ党の地方組織の最大単位であり、ドイツ国内・国外(ザールラントオーストリア等)を国会議員選挙区に対応する30数個に分け、その下には、管区(Kreis)、地区(Ortsgruppe)、拠点分区(Stützpunkt、1939年廃止)、細胞(Zelle)、街区(Block)と呼ばれる単位が設置されていた。最少単位の街区は約50の世帯から構成されていた。

大管区指導者

大管区指導者ドイツ語: Gauleiter)とは国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)の役職・身分で、ナチ党の地区区分である大管区の指導者を指す。ナチズム下のドイツにおいては地方の最高権力者として扱われ、後に設置される帝国大管区においても大管区指導者が設置された。

大管区と州の関係

ヴァイマル共和政から引き継いだ行政区画である連邦州

ワイマール共和国から引き継いだ旧来の州(ラント)も、ドイツ国再建に関する法ドイツ語版によって州議会は解散され、大管区指導者の多くが国家代理官に任命されたものの[# 1]、ナチス・ドイツ時代を通じて廃止されたわけではなく、大管区と並存し続けた。州を廃止する計画は存在したが、アドルフ・ヒトラーは、地域政党の指導者たちに混乱を引き起こすことを避けたため、帝国改革(ライヒスレフォルム、: Reichsreform)と呼ばれたその構造改革を実行しなかった。

同様の理由から、大管区の境界も同様に変更されることは無かった。大管区はナチス・ドイツが巨大化していくに従って大きくなっていった[3]。一方で州もまた存続したが、実権は大管区指導者が握ったため、州首相: Ministerpräsident)は形式的な職責であった。

大管区指導者は、ヒトラーによって直接任命され、総統たる彼にのみ責任を負った。しかし、実務面ではヒトラーからの干渉は無いに等しく、彼らは絶対的な権力者として大管区に君臨した[1]

第二次世界大戦勃発後の1939年9月1日には、政府評議会が出した命令によって、18の軍管区ドイツ語版に所属する18人の全国防衛委員(国防管理官)が大管区指導者より任命され、地域防衛の責任者となったことで、さらに権力は大きくなった[4]。さらに、すべての大管区指導者が1942年4月6日に大管区労働配置管理官に任命され、11月16日には全国防衛委員へ任命された[5]

帝国大管区

帝国大管区は、1938年から1945年ナチス・ドイツによって、主に併合された領土により構成され、設置された行政区分の名称である。また帝国大管区の大管区指導者は全員が国家代理官を兼任し、大管区と政府行政が最大限に近接していた[5]

計画された大管区

1940年ベルギーへのドイツの侵攻後、軍政が敷かれた。1944年の7月、「大ドイツ」への編入の前段階として、文民による統治が始まった。その年の12月、ベルギーは2つの帝国大管区と直轄市に分割された。しかし、この分割は連合国の前進により、書類上だけのものに終わった。

フランデレン帝国大管区英語版: Reichsgau Flandern der NSDAP
管区都はアントウェルペンに置かれる予定であった[6]。現在のフランデレン地域と一致する。大管区指導者はイェフ・ファン・デ・ヴィーレドイツ語版であった。
ワロニア帝国大管区英語版: Reichsgau Wallonien der NSDAP
管区都はリエージュに置かれる予定であった[6]。現在のワロン地域と一致する。大管区指導者はレオン・デグレルドイツ語版であった。

ブリュッセル直轄市は帝国委員の統治下におかれる予定だった。

大管区の一覧

左上より1926年、1928年、1933年、1937年、1939年、1943年の大管区
1944年の大管区・帝国大管区の領域を示した図

43大管区[7]

1925年から1945年にかけて大管区の設置、廃止、合併が行われた。最終的には43の大管区が存在した。

バーデン=エルザス大管区: Gau Baden-Elsass der NSDAP
大管区都:カールスルーエ(1925年 - 1940年)シュトラースブルク(1940年 - 1945年)
バーデン共和国の領域から構成される大管区。1925年3月に設置され、当初はバーデン大管区: Gau Baden der NSDAPであった。1941年3月22日にアルザス民政地域(アルザス地域圏オー=ラン県バ=ラン県)を統合し、バーデン=エルザス大管区に改称した。この大管区は、オーバーライン帝国大管区に改称する計画があった。
歴代大管区指導者
 (1925年3月22日 - 1945年5月8日
 (1933年1月 - 1933年
歴代大管区指導者代理
 (1926年 - 1931年8月
 (1931年8月 - 1933年5月
  • 空位
 (1933年5月 - 1933年
 (1934年 - 1945年5月
バイロイト大管区: Gau Bayreuth der NSDAP
大管区都:バイロイト
バイエルン自由州の東部から構成される大管区である。1933年1月19日オーバーフランケン大管区ニーダーバイエルン=オーバープファルツ大管区が合併して作られた。1942年6月2日に改名されるまではバイエルン=オストマルク大管区(: Gau Bayerische Ostmark der NSDAP)大管区といった。
1938年ズデーテン地方要求によって、隣接するチェコスロヴァキア領(プルゼニ州クラトヴィ郡・南ボヘミア州プラハチツェ郡)が編入された。
歴代大管区指導者
 (1933年1月19日 - 1935年3月5日
  • ルートヴィヒ・ルックデシェルドイツ語版、職務代行
 (1935年3月5日 - 1935年12月4日
 (1935年12月5日 - 1945年4月19日
 (1945年4月19日 - 1945年5月
歴代大管区指導者代理
 (1933年2月1日 - 1945年4月19日
大ベルリン大管区(: Gau Groß-Berlin der NSDAP
大管区都:ベルリン
プロイセン自由州大ベルリンから構成される。1928年10月1日に、ベルリン=ブランデンブルク大管区から分割された。
歴代大管区指導者
 (1928年10月1日 - 1945年5月1日
歴代大管区指導者代理
 (1928年10月1日 - 1930年11月1日
 (1930年11月1日 - 1933年3月
 (1933年3月13日 - 1943年12月
 (1944年 - 1944年3月17日?)
 (1944年 - 1945年5月
ダンツィヒ=ヴェストプロイセン帝国大管区: Reichsgau Danzig-Westpreußen der NSDAP
大管区都:ダンツィヒ
1926年3月11日にダンツィヒ地区(Ortgruppe Danzig der NSDAP)より昇格。当初は自由都市ダンツィヒ大管区(: Gau Freie Stadt Danzig der NSDAPと言った。1939年10月26日の総統命令によりダンツィヒ大管区に東プロイセン大管区の5管区(エルビングマリーエンブルクマリーエンヴェルダードイツ語版ローゼンベルクドイツ語版シュトゥームドイツ語版)及び旧ポーランド領ポモージェ県英語版(ヴァルテラント帝国大管区に組み込まれた5郡を除く)が組み込まれ、ダンツィヒ=ヴェストプロイセン帝国大管区へと拡大した。
歴代大管区指導者
 (1926年3月11日 - 1928年6月20日
  • 空位
 (1928年6月20日 - 1928年8月20日
 (1928年8月20日 - 1929年3月1日
 (1929年3月1日 - 1930年9月30日
 (1930年10月3日 - 1930年10月15日
 (1930年10月15日 - 1945年3月27日
歴代大管区指導者代理
 (1928年8月20日 - 1929年3月1日
  • 空位
 (1929年3月1日 - 1933年10月15日
 (1933年10月15日 - 1939年10月7日
 (1940年1月 - 1941年3月
  • ゲルハルト・ゼーガー(Gerhard Seeger)
 (1941年3月 - 1945年
デュッセルドルフ大管区(: Gau Düsseldorf der NSDAP
大管区都:デュッセルドルフ
1930年8月1日大管区独立区ベルギッシェス=ラント=ニーダーライン(gauunabhängigen Bezirk Bergischs-Land-Niderrhein der NSDAP)から昇格。プロイセン自由州ライン県の北部から構成される。
歴代大管区指導者
 (1930年8月1日 - 1945年4月17日
歴代大管区指導者代理
 (1932年 - 1933年4月
 (1933年4月 - 1945年
エッセン大管区: Gau Essen der NSDAP
大管区都:エッセン
1928年8月1日大ルール大管区エッセン区(Bezirk Essen der NSDAP)が大管区に昇格。プロイセン自由州ライン県の北端から構成される。
歴代大管区指導者
 (1928年8月1日 - 1945年5月8日
  • フリッツ・シュレスマンドイツ語版1940年以降は事実上のガウライターとして実権を握った。大管区指導者テアボーフェンがノルウェーの国家弁務官となったためである。
 (1940年4月 - 1945年4月
歴代大管区指導者代理
 (1930年8月1日 - 1930年12月31日
  • 空位
 (1931年1月1日 - 1932年7月
 (1932年7月 - 1932年12月
 (1933年? - 1939年2月10日
  • 空位
 (1939年2月10日 - 1939年11月
 (1939年11月 - 1945年5月
フランケン大管区: Gau Franken der NSDAP')
大管区都:ニュルンベルク
バイエルン自由州の領域から構成される。1929年3月1日ミッテルフランケン下級大管区ニュルンベルク=フュルト下級大管区が合併して作られた。1935年に改名されるまではミッテルフランケン大管区(: Gau Mittelfranken der NSDAPといった。
歴代大管区指導者
 (1929年3月1日 - 1940年2月16日
  • 空位
 (1940年2月16日 - 1944年11月
 (1940年2月16日から1942年4月4日まで事実上の実権を握った。)
 (1942年4月4日から1944年11月まで事実上の実権を握った。)
  • カール・ホルツ
 (1944年11月 - 1945年4月20日
歴代大管区指導者代理
 (1929年3月29日 - 1932年2月
  • 不明
 (1932年2月 - 1934年1月1日
  • カール・ホルツ
 (1934年1月1日 - 1940年2月
  • 空位
 (1940年2月 - 1942年3月
  • カール・ホルツ
 (1942年3月 - 1944年11月
ハレ=メルゼブルク大管区(: Gau Halle-Merseburg der NSDAP
大管区都: ハレ
1925年6月27日に設置。プロイセン自由州ザクセン県の南半分から構成される。
歴代大管区指導者
 (1925年6月27日 - 1926年7月25日
 (1926年7月25日 - 1931年1月19日
 (1931年1月19日 - 1937年4月20日
 (1937年4月20日 - 1945年4月15日
歴代大管区指導者代理
 (1927年 - 1931年
 (1931年 - 1932年5月
 (1932年5月 - 1934年5月
  • 空位
 (1934年5月 - 1935年
 (1936年 - 1945年
ハンブルク大管区(: Gau Hamburg der NSDAP
大管区都:ハンブルク。
1925年3月に設置。1926年11月4日より地区(Ortsgruppe)に降格。1928年2月26日、再び大管区に昇格。ハンブルク自由市から構成される。
歴代大管区指導者
 (1925年3月27日 - 1926年11月4日
 (1926年11月4日 - 1928年9月3日
 (1928年5月9日 - 1928年9月3日
 (1928年10月1日 - 1929年4月15日
 (1929年4月15日 - 1945年5月3日
歴代大管区指導者代理
  • ヴィルヘルム・フォン・アルヴェルデンドイツ語版
 (1931年 - 1932年
 (1933年5月 - 1944年3月8日
ヘッセン=ナッサウ大管区(: Gau Hessen-Nassau der NSDAP
大管区都:フランクフルト・アム・マイン
ヘッセン人民州プロイセン自由州ヘッセン・ナッサウ県英語版の南半分から構成される。この大管区は、1932年12月31日南ヘッセン=ナッサウ大管区ヘッセン=ダルムシュタット大管区が合併して生まれた。
歴代大管区指導者
 (1932年12月31日 - 1945年5月8日
歴代大管区指導者代理
 (1932年12月31日(?) - 1933年7月
 (1933年5月 - 1933年6月1日
 (1933年7月 - 1937年6月30日
 (1937年7月1日 - 1945年
ケルンテン帝国大管区: Reichsgau Kärnten der NSDAP
大管区都:クラーゲンフルト
1926年8月(?)に設置。1940年3月15日に帝国大管区になる。ケルンテン州から構成される。1941年ユーゴスラヴィア(現スロヴェニア)に設置されたケルンテン・クライン民政地域ドイツ語版[8]が編入された。
歴代大管区指導者
  • ハンス・マーツェナウアー(Hans Mazenauer)
 (1926年8月29日 - 1927年
  • フーゴ・ヘルツォーク(Hugo Herzog)
 (1927年9月1日 - 1933年2月1日
 (1933年2月1日 - 1933年5月
 (1933年5月 - 1936年10月
  • モーリッツ・チャイチュナー(Moritz Czeitschner)(職務代行)
 (1933年6月 - 1933年
  • フランツ・ルドルフ(Franz Rudolf)
 (不明)
 (1936年10月 - 1938年2月20日
 (1938年2月20日 - 1938年5月22日
 (1938年5月22日 - 1939年2月12日
 (1939年2月 - 1941年11月
 (1941年12月1日 - 1945年5月8日
歴代大管区指導者代理
 (1926年 - 1927年(?))
  • フーゴ・ヘルツォーク(Hugo Herzog)
 (1927年 - 1927年9月1日
 (1932年11月 - 1933年5月
 (1933年 - 1934年
 (1934年 - 1938年
 (1938年5月24日 - 1941年11月
  • 管区指導者カール・パハネック(Karl Pachneck)(職務代行)
 (1940年3月 - 1940年10月
  • フリードリヒ・ティーメル(Friedrich Thimel)
 (1941年 - 1945年
ケルン=アーヘン大管区: Gau Köln-Aachen der NSDAP
大管区都:ケルン
1931年6月1日に、ラインラント大管区を分割した結果作られた。プロイセン州ライン県英語版の北部中央から構成される。
歴代大管区指導者
 (1931年6月1日 - 1945年4月8日
歴代大管区指導者代理
 (1931年6月1日 - 1932年8月31日
 (1932年10月 - 1945年5月
クールヘッセン大管区(: Gau Kurhessen der NSDAP
大管区都:カッセル
1925年にヘッセンナッサウ大管区(初代)を分割した結果作られた。1934年までは、北ヘッセン=ナッサウ大管区(: Gau Hessen-Nassau-Nord der NSDAPと言った。1927年3月1日にヘッセン人民州プロイセン州ヘッセン=ナッサウ県においてナチ党の再編成が行われた際に、北ヘッセン=ナッサウ大管区南ヘッセン=ナッサウ大管区(初代)の2つの大管区はヘッセン大管区北ヘッセン=ナッサウ大管区南ヘッセン=ナッサウ大管区の3つに再分割された。プロイセン州のヘッセン=ナッサウ県の北半分から構成される。
歴代大管区指導者
 (1925年4月 - 1928年2月1日
 (1928年2月1日 - 1928年9月1日
 (1928年9月1日 - 1944年
 (1943年11月6日 - 1944年12月13日、事実上の大管区指導者)
 (1944年12月13日 - 1945年4月21日
歴代大管区指導者代理
 (1925年 - 1927年9月1日
 (1927年9月1日 - 1934年5月30日
 (1934年7月1日 - 1938年1月31日
 (1938年2月1日 - 1945年5月
マクデブルク=アンハルト大管区: Gau Magdeburg-Anhalt der NSDAP
大管区都:デッサウ
1927年4月1日にアンハルト大管区エルベ=ハーフェル大管区マグデブルク大管区が合併して作られた。1928年10月1日に改名されるまではアンハルト=ザクセン県北大管区(: Gau Anhalt-Provinz Sachsen Nordといった。アンハルト自由州プロイセン自由州ザクセン県から構成される。
歴代大管区指導者
  • ヴィルヘルム・フリードリヒ・レーパードイツ語版
 (1927年4月1日 - 1932年8月17日
 (1932年8月17日 - 1932年12月
  • ヴィルヘルム・フリードリヒ・レーパードイツ語版
 (1932年12月 - 1935年10月23日
 (1935年10月23日 - 1936年2月20日
 (1936年2月20日 - 1937年4月20日
 (1937年4月20日 - 1945年5月
歴代大管区指導者代理
 (1931年 - 1933年3月31日
 (1933年 - 1937年4月20日
  • 大管区人事部長クリスティアン・オプデンホフドイツ語版
 (1934年7月 - 1936年8月
  • 空位
 (1936年8月 - 1937年4月
 (1938年11月9日 - 1944年7月18日
マインフランケン大管区: Gau Mainfranken der NSDAPen
大管区都:ヴュルツブルク
1928年10月1日に北バイエルン大管区より分割されたウンターフランケン下級大管区(: Untergau Unterfranken der NSDAPが、1929年に大管区に昇格。1935年までは、ウンターフランケン大管区(: Gau Unterfranken der NSDAPという名称であった。バイエルン自由州の一部である、ウンターフランケン地方とマイン川流域から構成された。
歴代大管区指導者
 (1928年10月1日 - 1945年5月8日
歴代大管区指導者代理
 (1931年10月1日 - 1937年9月
 (1937年9月20日 - 1945年5月
マルク・ブランデンブルク大管区(: Gau Mark Brandenburg der NSDAPen
管区都:ベルリン
1933年4月ブランデンブルク大管区オストマルク大管区が合併して作られた。当初は、クーアマルク大管区(: Gau Kurmark der NSDAPという名称であり1939年1月31日に改称された。プロイセン自由州ブランデンブルク県のベルリン周縁部を除いた部分から構成される。
歴代大管区指導者
 (1933年6月1日 - 1936年8月7日
 (1936年8月7日 - 1945年4月
歴代大管区指導者代理
 (1936年6月 - 1936年8月
 (1936年8月17日 - 1942年6月16日
  • ヴィクトル・フォン・ポドビエルスキドイツ語版(職務代行)
 (1940年2月1日 - ?)
 (1944年
メクレンブルク大管区(: Gau Mecklenburg der NSDAP
管区都:シュヴェリーン
1925年3月22日に設置される。1937年3月31日にシュレースヴィヒ=ホルシュタイン大管区リューベックが編入されるまでは、メクレンブルク=リューベック大管区(: Gau Mecklenburg-Lübeck der NSDAPという名称であった。メクレンブルク=シュトレーリッツ自由州メクレンブルク=シュヴェリーン自由州1934年に合併してメクレンブルク州となる)から構成される。
歴代大管区指導者
 (1925年3月22日 - 1930年7月
 (1930年7月 - 1931年1月31日
 (1931年2月1日 - 1945年5月8日
歴代大管区指導者代理
 (1925年10月 - 1926年9月
 (1932年8月1日 - 1933年5月31日
 (1933年6月1日 - 1935年3月
 (1935年4月1日 - 1945年5月8日
モーゼルラント大管区: Gau Moselland der NSDAP
大管区都:コブレンツ
1931年6月1日に、ラインラント大管区を分割した結果作られた。1942年までは、コブレンツトリーア大管区(: Gau Koblenz-Trier der NSDAPという名称であった。プロイセン自由州ライン県の南半分から構成され、1942年にはルクセンブルク民政長官地域ドイツ語版が編入された。
歴代大管区指導者
 (1931年6月1日 - 1945年3月
歴代大管区指導者代理
 (1931年 - 1945年5月
ミュンヘン=上バイエルン大管区: Gau München-Oberbayern der NSDAPen
大管区都:ミュンヘン
1930年11月16日オーバーバイエルン大管区大ミュンヘン大管区が合併して作られた。バイエルン自由州の一部分から構成される。
歴代大管区指導者
 (1930年11月16日 - 1944年4月12日
 (1944年4月12日 - 1945年5月8日
歴代大管区指導者代理
 (1932年12月 - 1940年5月17日
 (1940年 - 1942年
  • 空位
 (1942年 - 1945年5月
ニーダードナウ帝国大管区: Reichsgau Niederdonau der NSDAP
管区都:ヴィーン
1938年2月21日ニーダーエスターライヒ大管区が廃止された後の、5月21日ニーダードナウ大管区として再設置された。1940年3月15日に帝国大管区となる。ニーダーエスターライヒ州から構成され、ズデーテンラント南部も含む。
歴代大管区指導者
 (1938年5月22日 - 1945年5月8日
歴代大管区指導者代理
 (1938年6月1日 - 1943年11月
  • 空位
 (1943年11月 - 1945年5月
ニーダーシュレージエン大管区(: Gau Niederschlesien der NSDAP
大管区都:ブレスラウ
1941年1月シュレージエン大管区を分割して作られた。プロイセン自由州ニーダーシュレージエン県から構成される。
歴代大管区指導者
 (1941年2月9日 - 1945年5月6日
オーバードナウ帝国大管区: Reichsgau Oberdonau der NSDAP
大管区都:リンツ
1938年2月22日オーバーエスターライヒ大管区が廃止された後の、5月22日オーバードナウ大管区として再設置された。1940年3月15日に帝国大管区となる。オーバーエスターライヒ州から構成され、ズデーテンラント南部を含む。
歴代大管区指導者
 (1938年5月22日 - 1945年5月8日
歴代大管区指導者代理
 (1938年5月24日 - 1940年4月30日
 (1940年5月1日 - 1944年
オーバーシュレージエン大管区(: Gau Oberschlesien der NSDAP
管区都:カトヴィッツ
1941年1月シュレージエン大管区を分割して作られた。プロイセン自由州オーバーシュレージエン県と、占領した旧ポーランド領から構成される。
歴代大管区指導者
 (1941年1月27日 - 1945年5月8日
 (1944年5月 - 1944年秋、1945年1月23日 - 1945年5月
歴代大管区指導者代理
 (1941年4月20日 - 1943年1月26日
  • 空位
 (1943年1月26日 - 1944年5月
 (1944年5月 - 1945年3月
東ハノーファー大管区: Gau Ost-Hannover der NSDAP
大管区都リューネブルク
1925年3月に設置。1925年12月に改名されるまではリューネブルク=シュターデ大管区(: Gau Lüneburg-Stade der NSDAPといった。プロイセン自由州ハノーファー県の西部を除いた部分から構成される。
歴代大管区指導者
 (1925年7月16日 - 1945年5月8日
歴代大管区指導者代理
 (1925年7月16日 - 1929年
  • 不明
 (1929年 - 1930年4月
 (1930年4月 - 1933年9月
 (1933年11月1日 - 1936年10月
 (1936年10月15日 - 1945年5月
東プロイセン大管区: Gau Ostpreußen der NSDAP
大管区都:ケーニヒスベルク
1925年に設置。プロイセン自由州東プロイセン県から構成される。1939年10月26日の総統命令により東プロイセン大管区の5管区(エルビングマリーエンブルクマリーエンヴェルダードイツ語版ローゼンベルクドイツ語版シュトゥームドイツ語版)がダンツィヒ大管区に編入され、また占領した隣接する旧ポーランド領が併合された。
歴代大管区指導者
  • ヴィルヘルム・シュティヒ(Wilhelm Stich)
 (1925年12月 - 1926年1月
 (1926年2月1日 - 1927年3月
  • ハンス・アルベルト・ホーンフェルトドイツ語版(暫定)
 (1927年3月17日 - 1928年8月
  • 空位
 (1928年8月 - 1928年10月1日
 (1928年10月1日 - 1945年4月23日
歴代大管区指導者代理
 (1926年1月 - 1928年9月15日
  • ダゴベルト・デュル(Dagobert Dürr)
 (1928年9月15日(?) - 1932年
 (1932年 - 1945年4月9日
ポンメルン大管区(: Gau Pommern der NSDAP
大管区都:シュテッティーン
1925年3月22日に設置。プロイセン自由州ポンメルン県から構成される。
歴代大管区指導者
 (1925年3月22日 - 1927年5月1日
 (1927年5月1日 - 1931年4月1日
 (1931年4月1日 - 1934年7月21日
 (1934年7月21日 - 1945年
歴代大管区指導者代理
 (1927年5月1日 - 1928年8月21日
 (1928年8月21日 - 1931年1月1日
 (1931年 - 1934年
  • マスコウ(Maskow)
 (1934年(?))
  • マックス・ティートベールドイツ語版(第二大管区指導者代理)
 (1933年4月 - 1934年
 (1934年 - 1934年8月
 (1934年8月 - 1936年11月
 (1937年8月 - 1945年5月
ザクセン大管区: Gau Sachsen der NSDAP
大管区都:ドレスデン
1921年10月に設置されたが、ミュンヘン一揆の失敗により解散する。1925年2月26日に再設置される。ザクセン自由州から構成される。
歴代大管区指導者
 (1921年11月9日 - 1923年11月9日
 (1925年2月26日 - 1945年5月7日
 (1925年 - 1926年
歴代大管区指導者代理
 (1924年 - 1944年4月21日
  • 空位
 (1944年4月21日 - 1945年5月
ザルツブルク帝国大管区: Reichsgau Salzburg der NSDAP
大管区都:ザルツブルク
1926年8月に設置。1928年10月1日にチロル大管区フォアアールベルク大管区と合併して西部大管区となるが、1932年7月1日に分割されて再設置される。1940年3月15日に帝国大管区となる。ザルツブルク州から構成される。
歴代大管区指導者
  • ヨーゼフ・ヴェーバー(Josef Weber)(?)
 (1926年9月1日 - 1926年9月25日
  • レオポルト・マリーナ(Leopold Malina)
 (1926年9月26日 - 1927年
  • ヨーゼフ・コラー(Josef Koller)
 (1928年 - 1929年
  • ハインリヒ・ズスケ(Heinrich Suske)
 (1928年10月1日(?) - 1931年
  • ニコラウス・ドナート(Nikolaus Donat)
 (1931年 - 1932年
  • ルドルフ・リーデル(Rudolf Reidl)
 (1932年
 (1932年5月 - 1934年8月
  • ヘルマン・ブーフライトナー(Hermann Buchleitner)
 (不明)
 (1934年11月16日 - 1938年3月11日
  • イェンネヴァイン(Jennewein)
 (1935年)
 (1938年5月22日 - 1941年11月27日
 (1941年11月27日 - 1945年5月3日
歴代大管区指導者代理
 (1938年5月24日 - 1945年5月
シュレースヴィヒ=ホルシュタイン大管区(: Gau Schleswig-Holstein der NSDAP
大管区都:キール
1925年2月に設置。プロイセン自由州シュレスヴィヒ=ホルシュタイン県リューベック自由市に加え、オルデンブルク自由州の外縁部から構成される。
歴代大管区指導者
 (1925年2月26日 - 1932年7月15日
 (1932年7月15日 - 1932年12月
 (1932年12月 - 1945年5月
歴代大管区指導者代理
 (1932年 - 1934年
 (1934年/1935年 - 1945年5月
シュヴァーベン大管区(: Gau Schwaben der NSDAPen
管区都:アウクスブルク
1928年10月1日オーバーバイエルン=シュヴァーベン大管区を分割した結果作られた。バイエルン自由州の一部から構成される。
歴代大管区指導者
 (1928年10月1日 - 1945年5月8日
歴代大管区指導者代理
  • マティエス・ケルナー(Mathies Kellner)
 (1934年 - 1935年3月17日(?))
 (1935年3月17日 - 1937年11月10日
 (1937年12月15日 - 1942年9月9日
 (1942年2月15日 - 1945年5月
シュタイアーマルク帝国大管区: Reichsgau Steiermark der NSDAP
大管区都:グラーツ
1926年8月に設置。シュタイアーマルク州から構成され、ブルゲンラント州の一部を含む。ユーゴスラヴィア(現スロヴェニア)に設置された下シュタイアーマルク民政長官地域ドイツ語版[8]も1941年編入された。
歴代大管区指導者
 (1926年8月 - 1926年12月
  • ハインリヒ・K・シュミット(Heinrich K. Schmidt)
 (1926年12月 - 1927年9月1日
  • フェルディナント・クリューグラー(Ferdinand Krügler)
 (1927年 - 1928年
 (1928年11月25日 - 1934年8月4日
  • オットー・クリスタンデルドイツ語版(職務代行)
 (1933年6月19日 - 1933年
  • ライムント・ヘルト(Reimund Held)
 (1933年6月 - 1933年(?))
  • ハインリヒ・パーグル(Heinrich Pagl)
 (1933年7月1日 - 1934年5月16日
  • カール・プフラグナー(Karl Pfragner)
 (1934年6月1日 - 1934年7月25日
 (1934年9月 - 1934年10月
 (1934年10月 - 1935年2月
  • ハインリヒ・パーグル(Heinrich Pagl)
 (1934年12月 - 1935年7月
 (1935年
  • ライムント・ヘルト(Reimund Held)
 (1935年 - 1936年7月
 (1936年7月 - 1937年3月
  • 空位(?)
 (1937年3月 - 1938年2月25日
 (1938年2月25日 - 1938年5月22日
 (1938年5月22日 - 1945年5月8日
歴代大管区指導者代理
 (1928年
 (1930年 - 1934年
 (1934年9月 - 1934年10月
 (1938年3月 - 1938年4月
 (1938年5月24日 - 1945年5月
ズデーテンラント帝国大管区ドイツ語版: Reichsgau Sudetenland der NSDAP
大管区都:ライヒェンベルク
1938年10月30日に設置。ミュンヘン協定チェコスロヴァキアからナチス・ドイツに割譲された地域の一部である、ズデーテンラントから構成された。
歴代大管区指導者
 (1938年10月30日 - 1945年5月8日
歴代大管区指導者代理
 (1938年10月30日 - 1939年3月15日
 (1939年3月25日 - 1940年3月3日
 (1940年3月12日 - 1943年8月15日
 (1943年11月18日 - 1945年5月
南ハノーファー=ブラウンシュヴァイク大管区(: Gau Süd-Hannover-Braunschweig der NSDAP
大管区都:ハノーファー
ブラウンシュヴァイク自由州プロイセン自由州ハノーファー県の西部・南部から構成される。1928年10月1日に、北ハノーファー南ハノーファー両大管区が合併して生まれた。
歴代大管区指導者
 (1928年10月1日 - 1932年8月17日
 (1932年8月17日 - 1932年12月
 (1928年12月 - 1940年11月
 (1940年11月 - 1940年12月
 (1940年12月8日 - 1945年5月8日
歴代大管区指導者代理
 (1928年10月1日 - 1930年10月7日
 (1930年10月7日(?) - 1932年8月17日
 (1932年8月17日(?) - 1932年12月(?))
 (1932年12月 - 1933年4月15日(?))
 (1933年4月15日 - 1940年12月
  • オットー・ガーケンホルツドイツ語版(代行(?))
 (1936年10月 - (?))
 (1940年8月8日 - 1940年12月2日
  • 空位(?)
 (1940年12月2日 - 1941年1月20日
 (1941年1月20日 - 1945年5月
テューリンゲン大管区(: Gau Thüringen der NSDAP
大管区都:ヴァイマル
1925年に設置。テューリンゲン州と隣接したザクセン自由州から構成される。
歴代大管区指導者
 (1925年4月6日 - 1927年9月30日
 (1927年10月1日 - 1945年5月8日
歴代大管区指導者代理
 (1927年2月 - 1927年9月30日
 (1927年9月30日 - 1931年
 (1931年(?) - 1932年6月15日(?))
 (1932年6月15日 - 1935年12月
 (1936年3月1日 - 1945年5月
チロル=フォアアールベルク帝国大管区: Reichsgau Tirol-Vorarlbearg der NSDAP
管区都:インスブルック
チロル州(東チロルを除く)とフォアアールベルク州から構成される大管区。1938年5月22日にチロル大管区フォアアールベルク大管区が合併して作られた。1940年3月15日に帝国大管区になる。
歴代大管区指導者
 (1938年5月25日 - 1945年5月6日
歴代大管区指導者代理
  • 空位
 (1938年 - 1940年11月
 (1940年11月 - 1945年5月
ヴァルテラント帝国大管区: Reichsgau Wartheland der NSDAP
管区都:ポーゼン
ポズナン県、ウッチ県のほとんど、ポモージェ県の5つの郡、ワルシャワ県の1つの郡から成っていた。1940年1月29日まではポーゼン大管区(: Gau Posen der NSDAP)といった
歴代大管区指導者
 (1939年10月21日 - 1945年5月8日
歴代大管区指導者代理
 (1939年10月28日 - 1941年3月
 (1941年3月 - 1945年
ヴェーザー=エムス大管区(: Gau Weser-Ems der NSDAP
大管区都:ブレーメン
1928年10月1日にハノーファー大管区より分割されて設置。オルデンブルク自由州の内縁部とブレーメン州プロイセン自由州ハノーファー県の最西部から構成される。
歴代大管区指導者
 (1928年10月1日 - 1942年5月15日
 (1942年5月26日 - 1945年5月8日
 (1945年4月26日 - 1945年5月5日
歴代大管区指導者代理
 (1928年10月1日 - 1932年
 (1932年8月 - 1945年5月
北ヴェストファーレン大管区: Gau Westfalen-Nord der NSDAP
大管区都:ミュンスター
1931年1月1日にヴェストファーレン大管区が南北に分割されて設置された。リッペ自由州プロイセン自由州ヴェストファーレン県の北半分から構成される。
歴代大管区指導者
 (1931年1月1日 - 1945年4月11日
歴代大管区指導者代理
 (1931年8月 - 1945年5月
南ヴェストファーレン大管区(: Gau Westfalen-Süd der NSDAP
大管区都:ボーフム
1931年1月1日にヴェストファーレン大管区が南北に分割されて設置された。プロイセン自由州ヴェストファーレン県の南半分から構成される。
歴代大管区指導者
 (1931年1月1日 - 1941年11月9日
 (1936年10月26日 - 1941年11月9日
 (1941年11月9日 - 1943年1月26日
 (1943年1月26日 - 1945年4月13日
歴代大管区指導者代理
 (1930年10月1日 - 1936年8月7日
 (1936年8月1日 - 1936年10月15日
 (1936年10月26日 - 1945年5月
ヴェストマルク大管区(: Gau Westmark der NSDAP
大管区都:ノイシュタット・アン・デア・ヴァインシュトラーセ、1940年にザールブリュッケン、1944年に再びノイシュタット・アン・デア・ヴァインシュトラーセ
バイエルン州プファルツ地方ザールラントから構成される。1935年にザールラントのドイツ復帰が決定すると、3月1日にザールラント大管区[9]ライン=プファルツ大管区を統合してプファルツザール大管区(: Pfalz-Saarが設置された。1937年にザールプファルツ大管区(: Saarpfalzenに改称され、さらに1940年夏にロートリンゲン地方が併合されると、ヴェストマルク大管区へ改称された。この大管区は帝国大管区へと改編する計画があった。詳しくは帝国大管区#フランスを参照。
歴代大管区指導者
 (1935年3月1日 - 1944年9月28日
  • エルンスト・ルートヴィヒ・ライザードイツ語版(職務代行)
 (1938年3月 - 1940年3月
 (1944年9月28日 - 1945年1月30日
 (1945年1月30日 - 1945年3月
歴代大管区指導者代理
  • エルンスト・ルートヴィヒ・ライザードイツ語版(職務代行)
 (1927年11月19日 - 1928年12月1日
 (1928年12月1日 - 1934年8月1日
  • エルンスト・ルートヴィヒ・ライザードイツ語版(職務代行)
 (1934年8月1日 - 1941年7月17日
 (1944年9月28日 - 1945年1月30日
  • 空位
 (1945年1月30日 - 1945年3月
ウィーン帝国大管区(: Reichsgau Wien der NSDAP
大管区都:ウィーン
1926年に設置された。「大ウィーンドイツ語版」として特別市のようにそれ単体でひとつの大管区とされた。1940年3月15日に帝国大管区になる。
歴代大管区指導者
  • ヴァルター・レントマイスター(Walter Rentmeister)
 (1926年6月1日 - 1928年9月21日
 (1928年10月 - 1929年11月
  • ロベルト・デルダ(Robert Derda)
 (1929年11月 - 1929年12月
 (1930年1月1日 - 1933年12月
  • 空位(?)
 (1933年6月 - 1935年1月
 (1935年1月 - 1935年5月
  • レオポルト・タフス(Leopold Tavs)
 (1937年3月11日 - 1938年1月25日
 (1938年2月 - 1938年5月
 (1938年5月22日 - 1939年1月30日
 (1939年1月30日 - 1940年8月2日
 (1940年8月10日 - 1945年5月8日
歴代大管区指導者代理
 (1937年 - 1938年2月
  • 空位
 (1938年春 - 1939年11月4日
 (1939年11月4日 -1945年5月
ヴュルテンベルク=ホーエンツォレルン大管区(: Gau Württemberg-Hohenzollern der NSDAP
大管区都:シュツットガルト
1925年に設置された。ヴュルテンベルク自由人民州プロイセン自由州ホーエンツォレルン県から構成される。
歴代大管区指導者
1925年7月 - 1928年2月1日
1928年2月1日 - 1945年5月8日
歴代大管区指導者代理
 (1925年 - 1926年
  • グントラッハ(Gundlach)
 (1926年 - 1928年1月18日
 (1933年3月 - 1937年6月30日
  • 空位
 (1937年6月30日 - 1945年5月
外国組織部(: Auslandsorganisation der NSDAP
本部:ハンブルク。1935年3月以降、ベルリン
1931年5月に党組織全国指導者グレゴール・シュトラッサーにより国外の国家社会主義ドイツ労働者党党員を統括する党外国部(Auslandsabteilung der NSDAP)が創設される。1934年2月17日に外国組織部ドイツ語版(Auslandsorganisation der NSDAP)に改称され、大管区とみなされた。
歴代大管区指導者
 (1932年1月1日 - 1933年3月15日
  • 空位
 (1933年3月15日 - 1934年2月17日
 (1933年2月17日 - 1945年5月8日
歴代大管区指導者代理
 (1934年 - 1941年5月
 (1941年 - 1945年5月

脚注

  1. ^ a b Die NS-Gaue (in German) Deutsches Historisches Museum website, accessed: 25 June 2008
  2. ^ The Organization of the Nazi Party & State The Nizkor Project, accessed: 25 June 2008
  3. ^ Gau (NSDAP) - Kontinuität der Gaugliederung nach 1933 (in German) Historisches Lexikon Bayerns, accessed: 25 June 2008
  4. ^ ノイマン,p.56
  5. ^ a b ノイマン,p.423
  6. ^ a b https://web.archive.org/web/20090729175341/http://www.geocities.com/CapitolHill/Rotunda/2209/Belgium_notes2#1944
  7. ^ Miller,p.18
  8. ^ a b スロベニアの地方行政区画#伝統的な地方を参照
  9. ^ 大管区は元々はナチ党の組織であったため、ドイツ国内に限らず設置されていた。

関連項目

文献

  • Michael D. Miller、Andreas Schulz (2012). Gauleiter: The Regional Leaders Of The Nazi Party And Their Deputies, 1925-1945 (Herbert Albrecht-H. Wilhelm Huttmann-Volume 1. R. James Bender Publishing. ISBN 1-932970-21-5 
  • Der große Atlas der Weltgeschichte (in German), Historical map book, published: 1990, publisher: Orbis Verlag - Munich, ISBN 3-572-04755-2
  • 山口定:『ヒトラーの抬頭;ワイマール・デモクラシーの悲劇』、朝日新聞社、1991年、ISBN 4-02-260652-5
  • フランツ・ノイマン 著、岡本友孝、小野英祐、加藤栄一 訳『ビヒモス ナチズムの構造と実際みすず書房、1963年。 ISBN 978-4622017011 

脚注 

  1. ^ 例外はプロイセン州バイエルン州
  2. ^ 1928年8月21日までは代行。
  3. ^ ルストの離職後、一時的に大管区指導者の職務を引き継ぐ。

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大管区 (ナチ党)」の関連用語

大管区 (ナチ党)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大管区 (ナチ党)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大管区 (ナチ党) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS