プファルツ地方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > プファルツ地方の意味・解説 

プファルツ地方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/12 02:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
プファルツ地方

プファルツ地方 (ドイツ語: Pfalz) は、ドイツラインラント=プファルツ州の南部地方のこと。ファルツプァルツとも表記される。

かつてのライン宮中伯領(プファルツ選帝侯領)の一部で、現在は上級自治体連合のプファルツ県連合 (Bezirksverband Pfalz) となっている。

英語では“Palatinate”(パラティネート)。他のヨーロッパ諸語での名称もドイツ語名あるいは英語名に類する。

由来

本来「プファルツ」は、宮中伯(プファルツ伯、Pfalzgraf)の領邦(または城)を指す普通名詞であった。しかし、13世紀中頃までにライン宮中伯以外の宮中伯は消滅したため、「プファルツ」というとライン宮中伯の領邦を指す地名のように使われることになった。ライン宮中伯家(プファルツ系ヴィッテルスバッハ家)出身の人物の家名がフォン・デア・プファルツ(von der Pfalz)と定冠詞付きで称されたのは普通名詞であった名残りである。

この地方は、シュターレック家のオットー2世とヘルマン3世父子、ホーエンシュタウフェン家のルートヴィヒ(フリードリヒの次男)とその従孫のコンラートフリードリヒ1世の弟)とヴェルフェン家ハインリヒ5世ハインリヒ6世父子が支配していたが、1214年にハインリヒ6世が嗣子なく急逝したためプファルツ系ヴェルフェン家は断絶し、ヴィッテルスバッハ家ルートヴィヒ1世が代わって支配するようになった。1294年にヴィッテルスバッハ家はバイエルン系ヴィッテルスバッハ家とプファルツ系ヴィッテルスバッハ家に分裂した。

ライン宮中伯は13世紀頃に選帝侯の地位を獲得し、「プファルツ選帝侯」(Kurfürst von der Pfalz)と通称されるようになった。宮中伯と選帝侯を兼ねたのは歴史上ライン宮中伯のみであるため、単に「プファルツ選帝侯」だけでライン宮中伯を意味する。また、プファルツ選帝侯領は「クーアプファルツ」(Kurpfalz)と呼ばれる。

ライン宮中伯=プファルツ選帝侯はヴィッテルスバッハ家の分枝によって継承された後、18世紀には同族のバイエルン選帝侯位もその断絶に際して継承する。フランス革命戦争ナポレオン戦争を経て、プファルツの地はバイエルン王国の飛び地となった。

プファルツの郡・独立市

現在のドイツでは、独立市からなる。州の中で、複数の郡と独立市が上級自治体連合という連合体を構成することがあり、プファルツ県連合もその1つである。ラインラント=プファルツ州の24郡12独立市のうち、8郡8独立市がプファルツ県連合を構成している。

独立市

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プファルツ地方」の関連用語

プファルツ地方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プファルツ地方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプファルツ地方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS