大筒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 竹筒 > 大筒の意味・解説 

おお‐づつ〔おほ‐〕【大筒】

読み方:おおづつ

大砲のこと。⇔小筒(こづつ)。

酒などを入れ大きな竹筒

「—酒海(しゅかい)据ゑ並べ」〈虎明狂・鎧〉

うそつき鉄砲というところから大うそつき。

鉄炮(てっぱう)とは飛八が事、作公は—だ」〈滑・浮世風呂・四〉


大筒

名字 読み方
大筒おおづつ
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

大筒

読み方
大筒おおつつ
大筒おおづつ

大筒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/04 17:15 UTC 版)

百目玉火矢銃と火縄銃百目玉抱え大筒
抱え大筒を持つ男(歌川国芳画)

大筒(おおづつ、熕とも書く)は、日本の戦国時代後期から江戸時代にかけての大砲の呼称である。

概要

戦国時代後期より用いられ、攻城戦海戦において構造物破壊に威力を発揮した[1]

江戸時代初期までの分類は明確に決められておらず、文献によって解釈は異なるものの、石火矢との区別として鍛造による製、前装式で弾丸重量は二十(約 75g )~数百匁クラスのものも存在し、その種類は多彩である。基本的には砲身のみで土俵や木製の架台に固定し差火を用いて発射する。大鉄砲という火縄銃のようなカラクリを用いた点火方式と銃床を有するものもあるが、これらの弾丸重量は数十匁が限界である。

装填部のガス噴出が伴う石火矢に比べ威力に優れ、また鍛造であるため鋳造砲に比べて砲身が破裂する危険は小さかった。また原材料の違い(石火矢は、大筒は鉄)で比較的安価に製造できるが、鍛造技術の限界により大口径のものは製造できず、当時は一目が限界とされる。

後に、石火矢の代わりに青銅を用いた鋳造による前装砲(和製大砲)が製造されるようになると、両者は混在して呼ばれるようになった(もっとも、それ以前からその傾向は存在する)。 有名な大筒としては靖国神社遊就館が所蔵する「芝辻砲」(一貫目)がある。

備考

脚注

  1. ^ 『テーマ展 武装 -大阪城天守閣収蔵武具展-』 大阪城天守閣特別事業委員会 2007年 p.76.城郭や軍船などの構造物を破壊する目的で登場したが、近世江戸期になると砲術家が技能を誇示するために用いた。
  2. ^ 鈴木旭 『面白いほどよくわかる 戦国史』 日本文芸社 2004年 p.267.
  3. ^ 『テーマ展 武装 -大阪城天守閣収蔵武具展-』 2007年 p.76.
  4. ^ 『テーマ展 武装 -大阪城天守閣収蔵武具展-』 2007年 p.77.

関連項目


大筒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 21:41 UTC 版)

戦国大戦」の記事における「大筒」の解説

これまでの大筒と機能同じだが、設置場所によって城ダメージ変化するようになり、発射時に乗っている武将のコストボーナスも撤廃された。敵城近ければ近いほどダメージ上がり、自城に近ければダメージは下がる。

※この「大筒」の解説は、「戦国大戦」の解説の一部です。
「大筒」を含む「戦国大戦」の記事については、「戦国大戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大筒」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



大筒と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大筒」の関連用語

大筒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大筒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大筒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戦国大戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS