オルガン砲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オルガン砲の意味・解説 

オルガン砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/01 09:00 UTC 版)

17世紀のオルガン砲

オルガン砲(オルガンほう、Organ gun)は中世後期から18世紀半ばまで西欧で用いられたで、リボドゥカンリボーとも呼ばれる。

概要

形状は十門、数十門程度の砲を手押しの砲車に乗せたもので、その形状がパイプオルガンのパイプに似ているところからこの名がある。各砲は同調して一斉斉射することができ、一人で操作することもできる効率の良さから多くの国で採用された。しかし、斉射した後に砲弾を1門ずつに装填しなければならないので永続的に弾幕を作ることはできず、廃れていった。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オルガン砲」の関連用語

オルガン砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オルガン砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオルガン砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS