登場ユニットとは? わかりやすく解説

登場ユニット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/22 13:59 UTC 版)

テーマホスピタル」の記事における「登場ユニット」の解説

ユニット病院職員)は毎月初頭新し人物登場し必要に応じて雇用する。各職員は不満が溜まると退職することがあるが、ボーナス昇給などで懐柔することが可能である。また各ユニットには技術レベル設定されており、一部例外除き作業効率などに影響を及ぼす医師 各種診断、治療活動を行うメインユニット。 医師技術レベル大まかにジュニアドクターコンサルタント、の3レベル分かれるレベルが高いほど診断治療要する時間短くなる。コンサルタントレベルに達している医者は、検査省略して問診のみで診断下すことが可能で、患者回転率大幅に上げることができる。また、コンサルタントジュニアドクター教育することができる。 更に、医師技術レベルとは別にスキル持っている。このスキル外科医精神科医研究員3種類で、これの有無勤務内容作業効率影響するスキルコンサルタントによる教育修得可能である。 看護婦 病室薬局などに勤務する作業員 ゴミ汚物清掃植木への水やりゴミ箱清掃機材修理を行う。 受付嬢 病院受付配置する

※この「登場ユニット」の解説は、「テーマホスピタル」の解説の一部です。
「登場ユニット」を含む「テーマホスピタル」の記事については、「テーマホスピタル」の概要を参照ください。


登場ユニット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/16 16:26 UTC 版)

ストロングホールド」の記事における「登場ユニット」の解説

君主除き、どのユニット作るにあたっても、武器や防具が必要でゴールド無ければ生産するのは不可能である、ほとんどの兵士は、兵舎訓練される君主 (Lord) プレイヤー代理となるユニット全身鎧着てマント羽織っている。ゲーム開始時に砦が配置される同時に自動的に配置され任意に生産削除することは出来ない平常時には城内外を移動しつつ野生動物など敵性ユニット居れば攻撃行い、敵による侵攻受けた時には砦の屋上指揮執る。非常に強力だが彼が倒されるゲームオーバーとなる。戦闘のない時に人望が厚いと子供達がついて来る。 弓兵 (Archer) 安価基本的な兵士、鎧を着ていないので簡単に倒されるが、弓矢用いて槍兵などの鎧を着ていない兵士効果的に攻撃することができる。また、防衛戦向いており、堀の掘削埋め戻しすることができる、更に防衛戦火鉢があれば火矢放ちピッチ溝点火させる事ができる。弓とゴールド12必要。 槍兵 (Spearman) 弓兵同様、安価基本的な歩兵攻撃力低く矢には簡単に倒されてしまうほど貧弱な兵士だが、コストが非常に安く大量生産ができ初期段階では役に立つまた、はしご兵自軍城壁にかけた梯子を外すことができる。弓兵同様に堀の掘削埋め戻しをすることもできるゴールド8必要。 鉄槌兵 (Maceman) モーニングスター携え革鎧着た歩兵槍兵よりも防御優れ攻撃力は城の石壁崩してしまうほど強力で、奇襲作戦向いた歩兵である。堀の掘削埋める事が出来るが、なぜか嫌がっている。鉄槌革鎧ゴールド20必要。 石弓兵 (Crossbowman) クロスボウ構え弓兵よりも狙いが正確で攻撃力高く甲冑着た兵士でも効果的に倒す。ただし装填弓兵より遅く射程も短い。鉄槌兵同じく革の鎧を着ているのである程度防御力持っている石弓革鎧ゴールド20必要。 矛兵 (Pikeman) 板金鎧着てハルバード構えた歩兵移動遅く攻撃力そこそこだが、最高レベル防御力(ただし矢に対す防御剣兵より弱い)を誇るので城門などの防衛適している、堀を埋めたり掘ったりすることも可能。矛、鎧とゴールド20必要。 剣兵 (Swordsman) 板金鎧纏い鋼鉄ロングソード持ったエリート歩兵攻撃・防御共に強力だが、重い装備を持つため移動が大変遅い、城内防衛後半攻撃向いている。選択し移動するときには、鎧ならではの足音立てて移動をする。クルセイダー版では外見異なる。君主除いてはこの兵士が最も強い。剣、鎧とゴールド40必要。 騎士 (Knight) 板金鎧着て剣を持ち軍馬乗ったエリート騎兵剣兵並の攻撃力防御力(ただし矢による防御力剣兵よりも弱い)を備え、さらに移動速い脅威的なユニット反面配置にはとても高いコスト要求する城壁などに上ることはできない鉄槌兵同様、突撃向いている。クルセイダー版ではテンプル騎士団のような外見である。剣、鎧、馬そしてゴールド60必要。 ベネディクト会士 キャンペーンまたはシングルにしか登場しない兵士生産不可能だかどの兵士よりも先攻抵抗力がある。 技術兵 (Engineer) 技術ギルド生産攻城兵器作り出すことが可能。また、兵器運用にも一定人数が必要で、攻城兵器や塔に固定されバリスタや大投石器扱える。また油壺から汲んだ煮えたぎった油を城壁から落とすなど、あらゆる所で役立つ。このゲームでは欠かせない兵士はしご兵 (Ladderman) 技術兵一種で、長い梯子を持つ兵士攻城時、素早く移動して敵の城壁梯子をかけ、弓兵槍兵鉄槌兵といった軽装兵敵城壁を直接占拠する足場役割を果たす攻撃力防御力無く敵の攻撃には脆弱掘削兵 (Tunneler) 掘削ギルト作られる兵士攻城時、敵の城壁付近や小塔付近指定するトンネル掘り始め、それらの真下達するとトンネル爆破、敵の防御設備破壊し自分爆死するトンネル掘り始め脆弱で、堀に護られた城壁や、大型の塔を崩すことは出来ないモンク (Monk) 大聖堂雇用可能。

※この「登場ユニット」の解説は、「ストロングホールド」の解説の一部です。
「登場ユニット」を含む「ストロングホールド」の記事については、「ストロングホールド」の概要を参照ください。


登場ユニット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/30 17:38 UTC 版)

エイジ オブ エンパイア」の記事における「登場ユニット」の解説

(*)は拡張パックライズ オブ ローマ」にて追加されユニット戦士棍棒戦士 - 斧戦士 短剣剣士 - 青銅剣士 - 鉄剣剣士 - 精鋭鉄剣剣士 投石戦士(*) 射手原始弓射手 - 強弓射手 - 戦闘弓射戦車射手乗り射手 弓騎兵 - 精鋭弓騎兵 騎兵斥候 戦車兵 - 重装戦車兵(*) 騎兵 - 重騎兵 - 精鋭重騎兵 軍用象 - 重装軍用象(*) ラクダ騎兵(*) 歩兵歩兵 - 重装歩兵 - 精鋭重装歩兵 攻城兵器弩砲 - 重弩砲投石機 - 投石機 - 重投石機 軍艦偵察船 - 兵船 - ガレー船 投石ガレー船 - 軍艦 火炎ガレー船(*) その他町の人 - 聖職者 - 釣り船 - 漁船 - 交易船 - 貿易船 - 輸送船 - 大型輸送船

※この「登場ユニット」の解説は、「エイジ オブ エンパイア」の解説の一部です。
「登場ユニット」を含む「エイジ オブ エンパイア」の記事については、「エイジ オブ エンパイア」の概要を参照ください。


登場ユニット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 15:46 UTC 版)

マクロストライアングルフロンティア」の記事における「登場ユニット」の解説

前作には100種類上のメカ登場したが、本作では前作機体はすべて登場し、さらに新規機体追加されている。 『マクロス ゼロ』ユニット TYPE-14 TYPE-29 VF-0A フェニックス/ゴーストブースター装備 VF-0S フェニックスフォッカー機)/リアクティブアーマー装備/ゴーストブースター装備 VF-0D フェニックス 複座型シン機)/ゴーストブースター装備 VF-0D フェニックス 複座型一般機シャイアン HWR-00-Mk.I プロトタイプモンスター SV-51α 一般機 SV-51γノーラ機) SV-51γイワノフ機) オクトス 鳥の人 エイフォス 『超時空要塞マクロス』のユニット VF-1D バルキリー複座型 VF-1S バルキリー ロイ・フォッカースペシャル VF-1A バルキリー 一般機 VF-1A バルキリーマックス機) VF-1A バルキリー柿崎機)※VF-1A バルキリーマックス機)の色替え。 VF-1A バルキリーミリア機)※VF-1A バルキリーマックス機)の色替え。 VF-1J バルキリー一条機)/アーマードパックスーパーパックアーマードパックは他のVF-1シリーズにも換装が可能。 VF-1J バルキリーマックス機) VF-1J バルキリーミリア機) ADR-04 MK.X ディフェンダー MBR-07-Mk.II スパルタン SDR-04-Mk.XII ファランクス MBR-04-Mk.IV トマホーク HWR-00-Mk.II モンスター SDF-1 マクロス(ダイダロスタイプ) 空戦ポッド使用不可リガード グラージ ヌージャデル・ガー クァドラン・ローTV版)※クァドラン・ロー劇場版)の色替クァドラン・ローミリア機)(TV版)※クァドラン・ローミリア機)の色替ケルカリア使用不可。 スヴァール・サラン※使用不可ブリタイ艦※使用不可。 『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』のユニット VT-1 スーパーオストリッチ VF-1A バルキリー一条機)/スーパーパック装備 VF-1A バルキリーマックス機)/スーパーパック装備VF-1A バルキリー一条機)の色替VF-1A バルキリー柿崎機)/スーパーパック装備VF-1A バルキリー一条機)の色替VF-1S バルキリー一条機)/ストライクパック装備 VF-1S バルキリーマックス機) 宇宙空母アームド SDF-1 マクロス(アームドタイプ) ヌージャデル・ガー劇場版クァドラン・ロー劇場版クァドラン・ローミリア機クァドラン・ローマックス機) ミリア艦※使用不可。 重攻撃機使用不可ゴル・ボドルザー超時空要塞マクロス Flash Back 2012』のユニット VF-4 ライトニングIIIマクロスM3』のユニット VF-9 カットラス VF-9 カットラスマックス機) VF-9 カットラスミリア機) 『マクロスプラス』のユニット VF-11B サンダーボルト YF-19FASTパック装備 YF-21FASTパック装備 ドローン使用不可爆撃機使用不可レーザー衛星使用不可X-9 ゴースト 『マクロス7』ユニット VF-19改 ファイヤーバルキリー/サウンドブースター装備 VF-11改MAXL ミレーヌバルキリー/サウンドブースター装備 VF-17T改 ストームバルキリー/サウンドブースター装備 VF-17D ステルスバルキリー VF-11C サンダーボルトFASTパック装備 VF-17S ステルスバルキリーFASTパック装備 VF-19S ブレイザーバルキリーFASTパック装備 VF-22S シュトゥルムフォーゲルIIマックス機) VF-22S シュトゥルムフォーゲルIIミリア機バトル7 Fz-109A エルガーゾルン Fz-109F エルガーゾルン(ギギル機) Az-130 パンツァーゾルン FBz-99G ザウバーゲラン ガビグラ ゲペルニッチ クァドラン・ロー(はぐれ)※クァドラン・ロー(クロレ機)の色替クァドラン・ロー(クロレ機) 『マクロス7 銀河がオレを呼んでいる!』のユニット クァドラン・キルカ 『マクロスダイナマイト7』ユニット VT-1C バルキリー VF-17D ナイトメアライザ機) VF-19P エクスカリバー VF-5000T-G スターミラージュ 複座型 VF-5000G スターミラージュ VF-22S シュトゥルムフォーゲルIIガムリン機潜水服 VA-C-3 インベーダー 密漁母艦使用不可銀河クジラ使用不可。 『マクロスVF-X2』のユニット VF-1S バルキリー(バンローズ機) VF-19A エクスカリバーレイヴンズ仕様VF-22 シュトゥルムフォーゲルIIウィルバー機) 『マクロスF』のユニット VF-171 ナイトメアプラス VF-171EX ナイトメアプラスEX VF-171EX ナイトメアプラスEXアルト機) RVF-171EX ナイトメアプラスEXルカ機) VF-25F メサイアアルト機)/スーパーパック装備最終決戦仕様 VF-25S メサイアオズマ機)/スーパーパック装備アーマードパック装備 VF-25G メサイアミハエル機)/スーパーパック装備フォールドスピーカー装備 RVF-25 メサイアルカ機) クァドラン・レア一般機クァドラン・レアクラン機) クァドラン・レアテムジン機)※クァドラン・レアクラン機)の色替クラン・クラン/スーパーパック装備 VB-6 ケーニッヒ・モンスター マクロス・クォーター バトル・フロンティア VF-27β ルシファー一般機VF-27γ ルシファーブレラ機) バトル・ギャラクシー バジュラ(S) バジュラ(L) バジュラ繭※使用不可バジュラ幼生使用不可バジュラ母艦使用不可バジュラ準女王使用不可。 バジュラクィーン※使用不可空母バジュラ艦※使用不可バジュラ準女王母艦使用不可EX-ギア学園モードのみ使用可能。 『劇場版 マクロスF イツワリノウタヒメ』のユニット YF-25 プロフェシーアーマードパック装備/トルネードパック装備 VF-25A メサイア/トルネードパック装備 VF-25F メサイアアルト機)/トルネードパック装備 マクロスクォーター劇場版) ダルフィム※使用不可 コンサート船使用不可 ハウンドバジュラ バジュラ駆逐艦使用不可 バジュラ戦艦使用不可 オリジナルユニット VF-25A メサイア/トルネードパック装備 VF-25S メサイアオズマ機)/トルネードパック装備 VF-25G メサイアミハエル機)/トルネードパック装備※『劇場版 マクロスF 恋離飛翼 〜サヨナラノツバサ〜』より先行登場。 VF-25S メサイアクラン機)/スーパーパック装備/トルネードパック装備 『超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN-』のユニット VC-079 SNNバルキリーブースター装備初参戦。 VF-2SS バルキリーII/スーパーアームドパック装備 VA-1SS プロトメタルサイレーン※初参VA-1SS メタルサイレーン初参ギガメッシュ ギガメッシュ(フェフ機) ゼントラーディ戦闘ポッド使用不可 ゼントラーディ指揮官用戦闘ポッド使用不可 マルドゥーク母艦使用不可

※この「登場ユニット」の解説は、「マクロストライアングルフロンティア」の解説の一部です。
「登場ユニット」を含む「マクロストライアングルフロンティア」の記事については、「マクロストライアングルフロンティア」の概要を参照ください。


登場ユニット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 14:21 UTC 版)

エイジ オブ エンパイアII」の記事における「登場ユニット」の解説

(*)は拡張パック覇者たちの光陰」にて追加されユニット。(**)はHD拡張パック「The Forgotten」にて追加されユニット歩兵民兵 - 軍兵 - 長剣剣士 - 重剣剣士 - 近衛剣士 槍兵 - 長槍兵 - 矛槍兵(*) イーグルウォリア(*) - 重装イーグルウォリア(**) - エリートイーグルウォリア(*) コンドッティエーレ(**) 射手弓兵 - 石弓兵 - 重石弓兵 散兵 - 精鋭散兵 弓騎兵 - 重弓騎兵 砲撃手 騎兵斥候 - 騎兵 - ハサー(*) 騎士 - 重騎士 - 近衛騎士 らくだ騎兵 - 重装らくだ騎兵 攻城兵器投石器 - 改良型投石器 - 破城投石器 破城槌 - 強化破城槌 - 改良強化破城槌 大砲 スコーピオン - ヘビースコーピオン 遠投投石器 軍艦ガレー船 - 大型ガレー船 - ガリオン火炎船 - 高火炎爆破工作船 - 重爆工作船 キャノンガリオン船 - 機動キャノンガリオン船 その他王 聖職者 町の人 聖職者 荷馬車 漁船 交易貨物船 輸送船 英雄アーサー王 アッティラ アランソン公 アルフォンソエイリーク エドワード黒太子 ガウェイン カール大帝 カール・マルテル 北畠親房 教皇レオⅠ世 シャー ジャンヌ・ダルク ジョン親王 大主教 チンギス・ハーン ティムール テンプル騎士団フランク近衛騎士 ブレダ 源義経 ランスロッド リチャード獅子心王 ロビン・フッド

※この「登場ユニット」の解説は、「エイジ オブ エンパイアII」の解説の一部です。
「登場ユニット」を含む「エイジ オブ エンパイアII」の記事については、「エイジ オブ エンパイアII」の概要を参照ください。


登場ユニット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/14 06:36 UTC 版)

大怪獣デブラス」の記事における「登場ユニット」の解説

本作には能力異な様々なユニット登場するユニットには地上ユニット航空ユニット2種類存在し武装のほかにHPやまもるちから(防御力)、うごくちから(移動力)が設定されている。武装には、それぞれ地上ユニット有効な対地兵器航空ユニット有効な対空兵器があり、相手ユニットの種類によっては攻撃力変化する場合がある。なお、本作味方ユニット防御力比べて敵の攻撃力が高い上に、ユニット生産できないので、HP少なくなったら基地戻り整備戦闘繰り返す電撃戦基本となる。

※この「登場ユニット」の解説は、「大怪獣デブラス」の解説の一部です。
「登場ユニット」を含む「大怪獣デブラス」の記事については、「大怪獣デブラス」の概要を参照ください。


登場ユニット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/16 14:46 UTC 版)

ファイア・デパートメント」の記事における「登場ユニット」の解説

第1作目第2作目以降とで日本語訳された名称が異な一部ユニットについて本項では「第1作目における名称/第2作目以降の名称」として記載するまた、解説においては便宜上現行発売元による第2作目以降での日本語訳名称を用いる。加えて消防士スペシャリスト合わせプレイヤー指揮する人物ユニット本項では便宜上消防隊員」と表記する

※この「登場ユニット」の解説は、「ファイア・デパートメント」の解説の一部です。
「登場ユニット」を含む「ファイア・デパートメント」の記事については、「ファイア・デパートメント」の概要を参照ください。


登場ユニット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 15:29 UTC 版)

ゴジラ 列島震撼」の記事における「登場ユニット」の解説

ユニット映画現実世界での詳細リンク先参照の事。

※この「登場ユニット」の解説は、「ゴジラ 列島震撼」の解説の一部です。
「登場ユニット」を含む「ゴジラ 列島震撼」の記事については、「ゴジラ 列島震撼」の概要を参照ください。


登場ユニット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 21:00 UTC 版)

エイジ オブ エンパイアIII」の記事における「登場ユニット」の解説

印は拡張版追加されユニットを示す。 英雄探索者 探索者 ウォーチーフ* 少林老師中国固有)** 一向宗日本固有)** バラモンインド固有)** 歩兵民兵 - ウォーリアウォーチーフ)* - 衛兵アジア)** - 非正規兵(アジア)** マスケット銃兵 - イェニチェリオスマン帝国固有) - 植民地民兵革命)* - トマホークイロコイ固有)* - 足軽日本固有)** - セポイインド固有)** 石弓兵 - 長弓兵(イギリス固有) - マセワルティン(アステカ固有)* - アローナイト(アステカ固有)* - アエンナ(イロコイ固有)* - セタン戦士スー固有)* - 和弓兵(日本固有)** - 連弩兵(中国固有)** スカーミッシャー - カサドールポルトガル固有) - ストレレッツロシア固有) - フォレストプロウラー(イロコイ固有)* - ワキナライフル(スー固有)* - 火縄銃兵(中国固有)** - グルカインド固有)** 長槍兵 - 矛槍兵 - ロデレロスペイン固有) - ドッペルゾルドナー(ドイツ固有) - ピューマ槍兵アステカ固有)* - ジャガープロウルナイト(アステカ固有)* - スカルナイトアステカ固有)* - 棍棒戦士スー固有)* - 侍(日本固有)** - 中国槍兵中国固有)** - 長刀剣士中国固有)** - ラージプートインド固有)** - ウルミン剣士インド固有)** スパイ - 間者日本固有)** 騎兵ハサー - ランセロ(スペイン固有) - コサックロシア固有) - オプリーチニックロシア固有) - ウーランドイツ固有) - キュイラシェフランス固有) - カンヤ騎馬兵イロコイ固有)* - 斧騎兵スー固有)* - ドッグソルジャースー固有)* - タシュンカプロウラー(スー固有)* - 薙刀騎兵日本固有)** - ステップ騎兵中国固有)** - 鉄製連棍騎兵中国固有)** - 隕石騎兵中国固有)** - ソワルインド固有)** - マハウト槍兵インド固有)** 竜騎兵 - 戦闘馬車ドイツ固有) - ロイテルオランダ固有) - マスケット銃騎兵イロコイ固有)* - ライフル騎兵スー固有)* - ザンブーラキインド固有)** - ハウダー(インド固有)** 弓騎兵 - ボウライダースー固有)* - 流鏑馬兵(日本固有)** - ケシク中国固有)** フレイルエレファント(インド固有)** 軽歩兵近接騎兵扱い歩兵)*コヨーテランナー(アステカ固有)* - 門下生中国固有)** 軽歩兵遠隔騎兵扱い歩兵)*イーグルランナーナイト(アステカ固有)* 傭兵高地連隊イェーガー スイス傭兵 ランツクネヒト 浪人 山伏** 忍びの者** 倭寇僧侶** 倭寇浪人** 倭寇海賊** 倭寇騎馬兵** バルバリア海賊 シパーヒー ストラディオット ハッカペル マムルーク騎兵 清国弓騎兵 忍者 レネゲート* ピストレロ* エレメティ* コマンチェロ* 鉄人部隊兵** ジャート槍兵** 用心棒** 盗賊団** マラータ強盗団** アーソニスト** 砲兵攻城射石砲 ファルコネット砲 - 野戦砲 - オルガン砲ポルトガル固有) - 騎馬砲兵 - 和製臼砲日本固有)** - 手持臼砲中国固有)** 擲弾兵 - アブス砲(オスマン帝国固有) 重カノン砲 - ロケット砲イギリス固有) - 大型射石砲オスマン帝国固有) 軽カノン砲 カルバリン砲 ガトリング砲* 臼砲 - 榴弾砲 破城槌イロコイ固有)* マントレット(イロコイ固有)* ペタード - ニトロペタード** 火矢日本固有)** 神火飛鴉兵(中国固有)** 火炎放射器中国固有)** シージエレファント(インド固有)** 軍艦私掠船 カヌー 小型帆船 ガレー船オスマン帝国固有和船日本固有)** 安宅船日本固有)** 鉄甲船日本固有)** 爆破工作船中国固有)** 福船中国固有)** 軍用ジャンク船中国固有)** 火炎ジャンク船中国固有)** 倭寇ジャンク船** ガレオン船 フライトフリゲート艦 モニター艦 甲鉄民族象徴**頤和園 - 孔廟 - 天壇 - 大報恩寺塔 - 白塔中国固有幕府 - 鳥居 - 大仏 - 東照宮 - 金閣寺日本固有アーグラ城塞 - チャール・ミナール門 - カルニ・マーター - タージ・マハル - 勝利の塔インド固有

※この「登場ユニット」の解説は、「エイジ オブ エンパイアIII」の解説の一部です。
「登場ユニット」を含む「エイジ オブ エンパイアIII」の記事については、「エイジ オブ エンパイアIII」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「登場ユニット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「登場ユニット」の関連用語

登場ユニットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



登場ユニットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテーマホスピタル (改訂履歴)、ストロングホールド (改訂履歴)、エイジ オブ エンパイア (改訂履歴)、マクロストライアングルフロンティア (改訂履歴)、エイジ オブ エンパイアII (改訂履歴)、大怪獣デブラス (改訂履歴)、ファイア・デパートメント (改訂履歴)、ゴジラ 列島震撼 (改訂履歴)、エイジ オブ エンパイアIII (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS