登場モンスター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 00:05 UTC 版)
「Maldita Castilla」の記事における「登場モンスター」の解説
アンデッドナイト - ベルゼブブに寝返ったため斬首された首なしの騎士。通常時は盾で防御しているため攻撃モーションに入っている時にしかダメージを与えられない。 ザランプラ - 巨大な蛆虫の王。空中を8の字状に飛行しながら唾液を飛ばし、地中から蛆虫を次々に呼び寄せる。 クレイジーキホーテ - 騎士道を追い求めるあまり正気を失った騎士。 通常時と炎に飛び込み火を纏った状態の2パターンで攻撃してくる。 火を纏った状態の時しか攻撃を受け付けない。 ツーヘッドバルチャー - 双頭の巨大な鷲。チャリオットで移動する途中の4人を空中から時折急降下し襲ってくる。ケサーダはこの襲撃で必ず殺害され、防ぐことはできない。 ヌベール - 天候を操り雷や竜巻を呼び寄せる魔法使い。 マンティコア - 老人の顔にライオンの体、サソリの尾をもつ怪物。 ジャンプしながら5方向に火球を飛ばして攻撃してくる トラスカ - 巨大な亀の怪物。火球を飛ばして攻撃してくる。 倒すと小さな亀になって逃げていく。 ブゥ - 松明を持ち暗い洞窟を照らすと見せかけて罠のある部屋に誘導する。 積極的に攻撃してこないが吊り天井が下り切るまでに倒さないとミスとなる。 ソウルガーディアン - 体当たりをしてくる多数の小さなロストソウルズを倒すとソウルガーディアンが出現。 出現と消滅をしながら不規則な軌道の光弾で攻撃してくる。 メンドーザ - 別行動をとっている間に殺害されており、集合場所ではゾンビ化して襲ってくる。 ドン・ディエゴ - メンドーザを倒すと同じくゾンビ化して襲ってくる。高くジャンプしながら矢を乱射してくる。 モーラ - ジャンプしながら蛇を投げたり火球で攻撃してくる。 一定ダメージを与えると下半身が蛇のモーラスネイクに変身し攻撃、防御とも激しくなる。倒した時点でモーラのなみだをすべて集めていないとバッドエンドとなる。 アーマードデス - 鎧を纏った死神。 空中を浮遊しながら鎌を飛ばしてくる。 レッドデーモンズ - ラズファレルの従僕。 高速で転がりながらの体当たりや空中を飛びながら火球を飛ばして攻撃してくる。魔界村シリーズのレッドアリーマーと酷似している。 ラズファレル - 最終ボス。不規則な軌道の光弾や火球で攻撃してくる。倒すと大量のロストソウルズを撒き散らすエビルハートとなって襲ってくる。
※この「登場モンスター」の解説は、「Maldita Castilla」の解説の一部です。
「登場モンスター」を含む「Maldita Castilla」の記事については、「Maldita Castilla」の概要を参照ください。
登場モンスター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 22:06 UTC 版)
「モンスターストライク THE MOVIE はじまりの場所へ」の記事における「登場モンスター」の解説
詳細は「モンスターストライク_(アニメ)#登場モンスター」を参照 伝説の赤竜 オルタナティブドラゴン(☆6) 声 - 福島潤 円卓の聖騎士アーサー(☆6) 声 - 水樹奈々 ベータ版のモンストで最強のパワーを誇るモンスター。アカシャの襲撃に際して明のスマホに一時的に格納された。特報映像でも登場する。 聖告の大天使ガブリエル(☆6) 声 - 日高里菜 福音ノ聖者天草四郎時貞(☆6) 声 - 大地葉 火之夜藝速男神カグツチ(☆6) 声 - 内匠靖明 時の番人エポカ(☆5) 声 - 水瀬いのり 冒頭に登場。 リヴァイアサン(☆4) 悪意より出でし者ゲノム(☆6) 声 - 山寺宏一 紫色のピエロの様な姿をしたモンスター。エポカを使って4年前の世界に現れ、研究員に変装してアカシャの封印を解いた。 闇の闘神 アカシャ(☆5) 声 - 飯島肇 フロッギー(☆4) ベータ版のモンストの敵モンスターとして登場。レンのレッドリドラに倒される。 アグナムート(☆6) スサノオ(☆6) ハンターキング(☆6) ストライク(☆6) ワールド(☆6)
※この「登場モンスター」の解説は、「モンスターストライク THE MOVIE はじまりの場所へ」の解説の一部です。
「登場モンスター」を含む「モンスターストライク THE MOVIE はじまりの場所へ」の記事については、「モンスターストライク THE MOVIE はじまりの場所へ」の概要を参照ください。
登場モンスター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 14:26 UTC 版)
「遊☆戯☆王デュエルモンスターズ WORLD CHAMPIONSHIP 2008」の記事における「登場モンスター」の解説
それぞれの登場モンスターは必ず自分と同名のカードを切り札としてデッキに入れている(例:ソニック・シューターの切り札は「ソニック・シューター」)。
※この「登場モンスター」の解説は、「遊☆戯☆王デュエルモンスターズ WORLD CHAMPIONSHIP 2008」の解説の一部です。
「登場モンスター」を含む「遊☆戯☆王デュエルモンスターズ WORLD CHAMPIONSHIP 2008」の記事については、「遊☆戯☆王デュエルモンスターズ WORLD CHAMPIONSHIP 2008」の概要を参照ください。
登場モンスター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/18 04:33 UTC 版)
「ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー2」の記事における「登場モンスター」の解説
前作の『ジョーカー』では210種のモンスターしか登場しなかったが、今作では101種類が追加され、併せて311種類のモンスターが登場する。モンスターが増えたことにより、配合方法がより複雑になっており、配合の組み合わせも若干変わっている。プロフェッショナル版でも更に124種の登場モンスターが追加され合計421種(強・最強などの進化配合を含めると886種)ものモンスターが登場する。また追加された種族や進化配合などにより、配合の組み合わせも通常版から変更された部分もある。全てのモンスターに位階値が割り当てられており、「強」「最強」モンスターの例外を除き位階が高いモンスター程ランクが高い。「強」「最強」モンスターとなっても位階は変わらない。 ★は、プロフェッショナル版のみ登場
※この「登場モンスター」の解説は、「ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー2」の解説の一部です。
「登場モンスター」を含む「ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー2」の記事については、「ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー2」の概要を参照ください。
登場モンスター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 13:49 UTC 版)
「ラブ&モンスターズ」の記事における「登場モンスター」の解説
序盤でトカゲ、ゴキブリ、ワニ、ガ、金魚といった生物がモンスター化したことが言及されている。 スパザード:巨大なアリ状のモンスター。 ジャイアント・トード:巨大なカエル状のモンスター。 サンドゴブラー:地中に潜むヒル状のモンスター。巣穴に落ちてきた獲物を狙う。働きバチのような役割。 クイーン・サンドゴブラー(字幕では女王バチ):地中に潜み、足音や振動を察知して近づいてくる。通常のサンドゴブラーとの違いは地面を切り裂くほどの巨大な針と巨体。 ボールダースネイル:心優しいとされるが、人間を踏み潰すカタツムリ状のモンスター。 チャンブラー:家屋ほどの大きさを持つモンスター。動きは遅い。 ジャイアント・センティピード:巨大なムカデ状のモンスター。 ポイズナス・リーチ:水中に潜む巨大なヒル。通常の大きさの数倍程度だが、幻覚作用を持ち死に至らしめる強力な毒を注入してくる。 スカイ・ジェリー:発光し浮遊するクラゲ状のモンスター。無害で夜の闇に漂う。 ジャイアント・クラブ:巨大なカニ状のモンスター。 そのほか、ツリーフレーマー、ハードストンパー、ロックダイバー、リムスナッパー、リムクラッシャーといった名前が劇中で挙げられている。
※この「登場モンスター」の解説は、「ラブ&モンスターズ」の解説の一部です。
「登場モンスター」を含む「ラブ&モンスターズ」の記事については、「ラブ&モンスターズ」の概要を参照ください。
登場モンスター(第1期・第2期)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 14:42 UTC 版)
「モンスターストライク (アニメ)」の記事における「登場モンスター(第1期・第2期)」の解説
※この「登場モンスター(第1期・第2期)」の解説は、「モンスターストライク (アニメ)」の解説の一部です。
「登場モンスター(第1期・第2期)」を含む「モンスターストライク (アニメ)」の記事については、「モンスターストライク (アニメ)」の概要を参照ください。
登場モンスター (地球の危機編)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 22:37 UTC 版)
「ガチャメカスタジアム サルバト〜レ」の記事における「登場モンスター (地球の危機編)」の解説
B-メタル S-メタル G-メタル バトルルールにおいて登場するターゲット。上から順に銅色、銀色、金色の容姿をしており、S-メタルはギガブレイク以降、G-メタルはテラブレイク以降に登場する。 形状はヒロキ、ブラックヒロキ以外のいずれかのプレイアブルキャラクターを催しており、戦闘能力もそれに準拠するが、必殺技は使用出来ない。ボイスは形状や色に関わらず1パターンのみ。コスチュームを獲得すれば、エディットキャラクターでも同じ容姿となれるがボイスは変わらない。 ホッパー・レプテプ トカゲのようなモンスター。舌で攻撃する。 ダイバー・テプト 鉄球のようなモンスター。動きが早い。 スパイカー・ジャモ 毬栗のようなモンスター。プレイヤーが近づくと落下する。 スナイパー・ウルプト 球状の幽霊のようなモンスター。炎をまとった弾で攻撃する。 フレイマー・ザザ 蜂のようなモンスター。プレイヤーが近づくと、上昇して上から火を放つ。 ボマー・パールパ 爆弾のようなモンスター。こちらを見つけると数秒後に爆発する。 ディスチャージャー・フローテ くらげのようなモンスター。全身に電気を纏って漂っている。触れるとマヒ状態に。 テレポーター・シャキ どこと無く無機質な風貌のモンスター。姿を消して、持っている三叉槍で攻撃する。
※この「登場モンスター (地球の危機編)」の解説は、「ガチャメカスタジアム サルバト〜レ」の解説の一部です。
「登場モンスター (地球の危機編)」を含む「ガチャメカスタジアム サルバト〜レ」の記事については、「ガチャメカスタジアム サルバト〜レ」の概要を参照ください。
- 登場モンスターのページへのリンク