登場レジオンとは? わかりやすく解説

登場レジオン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 01:39 UTC 版)

ラストレジオン UX」の記事における「登場レジオン」の解説

本作10機体+隠し機体2機のレジオン登場する。内、ストーリーモードでは、6機体選んで操作することができる。その他のモードではすべての機体操作可能レジオンごとに、性能サブウェポンパワーストーン攻撃異なっており、特殊操作できる機体もある。 装備選択に関しては、銃など個別装備式で持ち替えられ盾も装備可能なAタイプ腕部一体型で盾は装備しないが武器換装可能なBタイプ、完全に固定武装換装不可能なCタイプ分けられる。 ベバイオン(BEBAION) 最初にリリースされ中量レジオン装甲スピード格闘能力いずれもバランス重視している。 装備選択タイプAスペシャルウェポンはPLST-Cボム弓なり投げ手榴弾で、爆風がやや広く威力が高い。投擲タイプであるため高度差にも強い。 パワーストーン火属性ブレイズ(BLAZE)。3方向分裂する熱核弾を発射する多方攻撃であるためそこそこ命中率があり威力もあり。 ゲイレヴァイン(GALEVIN) 薄く強靭な装甲により、そこそこ防御力持ちながら機動力併せ持つ軽量型レジオン。少しダウンしやすいが、その機動力活かしたヒット&アウェイと得意とする機体名は「疾風稲妻」の意。 装備選択タイプAスペシャルウェポンは、拡散手榴弾である3ウェイボム。ベバイオンの物よりも小威力、小爆発であるが3方向撒くため撹乱しやすいパワーストーン地属性スパイダー(SPIDER)。威力低め代わりに再使用までの回復力があるため小出し発動しやすい。 ライアバイツ(LIEABOUTS) 白兵戦目的開発され重量型レジオンコンセプト通り腕部搭載され鋭利な爪による高速移動からの格闘戦を得意とし、巨大なパーツが示す通り装甲硬くダウンにも強め装備選択タイプCピストル系黄色エネルギー弾放つ格闘攻撃で3連攻撃が可能。 スペシャルウェポンはトーペッドミサイル(TORPEDO MISSILE)。胸部から発射される内蔵兵器で、威力追尾力があり遠距離戦も可能としている。 パワーストーン地属性のハードン(HARDEN)。硬質円球放出するため、ダウン能力が高い。 ヴァイスティーガ(WEIβTIGER) ベバイオンをベースとした強化版で、装甲ジェネレーター換装されている。パワーストーン固有武器仕様により、隠れながらのセットプレイ主体とする。機体名ドイツ語で「白い虎」。 装備選択タイプAスペシャルウェポンリモートボム仕掛けた後に任意起爆することが出来直接投げることもできるパワーストーン風属性プラズマ(PLASMA)。発動させることで超伝導利用したステルス態となり、ロックオンもされなくなる。 ノルフテ(NL-FT-PP) フロート脚部を初採用した機体で、元のコンセプト遠征調査機。高速活かしたそのまま体当たり高速移動攻撃判定)など、高機動とかく乱主体とする。また、本作中では唯一空中ホバリングが可能(徐々に降下する)。 装備選択タイプBスペシャルウェポンはスプレッドホーミング。攻撃ビット射出し、相手レーザー浴びせ続ける。 パワーストーン火属性オムニバス(OMNIBUS)。光球と、無数に分散したレーザーによる時間差攻撃を行う。 ジャンキス(JANKEES) ベバイオンと同期開発され重量機体で、若干遅れてリリース速度はあまり高くはないが撃たれ強いため、近接武器利用した格闘戦が主体装備選択タイプAスペシャルウェポンはレイアマイン。地雷埋設し接触する一定時間後に起爆する複数設置が可能。 パワーストーン風属性ブレイドBLADE)。巨大剣を形成し横薙ぎからの一刀両断同時に衝撃波発生させる空中使用した場合は剣を投げつける。 グロブス(BLOBUS) ニュー・ビー(ν-BEE) グランジュープ(GRANDEJUPE) アンフィビアン(AMPHIBIAN) ボンバロン メタルボンバー

※この「登場レジオン」の解説は、「ラストレジオン UX」の解説の一部です。
「登場レジオン」を含む「ラストレジオン UX」の記事については、「ラストレジオン UX」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「登場レジオン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「登場レジオン」の関連用語

登場レジオンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



登場レジオンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラストレジオン UX (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS