風属性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/27 02:25 UTC 版)
「ワイルドカード (ゲーム)」の記事における「風属性」の解説
マヒ状態(モンスターの場合は即死)にする「幻覚風」が強く、風属性のモンスターは防御力が低めなので、他の属性や技で対処しやすい。
※この「風属性」の解説は、「ワイルドカード (ゲーム)」の解説の一部です。
「風属性」を含む「ワイルドカード (ゲーム)」の記事については、「ワイルドカード (ゲーム)」の概要を参照ください。
風属性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/07 06:03 UTC 版)
「モンスターハンター オラージュ」の記事における「風属性」の解説
原作ゲームには登場しない属性。使用時には風をまとい、鬼人化の構えをとると周囲に風が立ち昇る。後にMHF - G5から「風属性」が追加されたがこれは雷属性と氷属性の複属性であり漫画版とは異なる。
※この「風属性」の解説は、「モンスターハンター オラージュ」の解説の一部です。
「風属性」を含む「モンスターハンター オラージュ」の記事については、「モンスターハンター オラージュ」の概要を参照ください。
風属性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 17:58 UTC 版)
風の力を持ったフュージョンモンスター。「烈風奇」「イカロス」「セラヴィー」の三種類。翼を持った鳥と人が混ざったような姿をしている。敏捷性が高く、さらに敏捷性を高める特技や状態異常回復の特技を持っている。
※この「風属性」の解説は、「シャドウハーツ」の解説の一部です。
「風属性」を含む「シャドウハーツ」の記事については、「シャドウハーツ」の概要を参照ください。
風属性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/15 08:33 UTC 版)
閃光の妖精 学名は「thierna(ひらめく布)」、イメージは「旗」「窓」。 「白き妖精」から直接進化した最下位の風属性「妖精」。 幼い少女の姿をしており、長い巻き毛と菱形を連ねた羽衣のようなものを広げて空を飛ぶ。 初めて白き妖精からの進化が確認された「妖精」である。 銀糸の妖精 学名は「palonari(月色の糸)」、イメージは「正体がないのに力を持つもの」「なびく髪」。 長く尖った耳を持つほぼ全裸に近い少女の姿をしている。手足の羽を使って飛行する。 女性の象徴であり、妖精学者の中には女性的な仕草に魅了されて道を踏み外す者もいる。 飛綿の妖精 学名は「eulinavars(冬のタネ)、イメージは「繭」「種」「耐えるもの」。 ハチのような姿をしており、手足の指には鋭い爪が、臀部には針がある。 透空の妖精 学名は「beozerlu(影のないもの)」、イメージは「霧」「泡」「影のないもの」。 白いノースリーブシャツにオレンジのタイトズボンをはいた、ボーイッシュな少女のような姿をしている。 背中にボロボロのコウモリの翼のようなものがある。 焦輝の妖精 学名は「voquwekiol(焼き尽くす光)、イメージは「英知の光」「罪の証」。 最高位の風属性「妖精」。 蝶のようなワンピースを纏った幼い少女の姿をしている。 成長途中の渦空の妖精である。 隠理の妖精 学名は「dormire(すべてを持つもの)」、イメージは「奇跡の人」「プレイヤー」「ソラリス」。 透空の妖精から派生する特殊な変異「妖精」。 全身が赤く、足は退化している。通常の腕の他に、胸部と腹部から2対の手が生えている。 風属性だが羽を持たず飛ぶことも出来ない。 渦空の妖精 学名は「rfarlein(渦の中心)」、イメージは「妖精」。 焦輝の妖精から派生する特殊な変異「妖精」。 焦輝の妖精が成長し完全体になった姿。大きく広げられた蝶の羽には目がある。
※この「風属性」の解説は、「ピクシーガーデン」の解説の一部です。
「風属性」を含む「ピクシーガーデン」の記事については、「ピクシーガーデン」の概要を参照ください。
風属性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 04:22 UTC 版)
風の力を持ったフュージョンモンスター。「マラキア」「グラーノ」「リベルティス」の三種類。第三形態のリベルティスは六枚の翼を持った巨鳥の姿をしている。全体的に敏捷性が高く、敏捷性を高める固有技や、状態異常を回復させる固有技を持つ。
※この「風属性」の解説は、「シャドウハーツII」の解説の一部です。
「風属性」を含む「シャドウハーツII」の記事については、「シャドウハーツII」の概要を参照ください。
風属性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 05:34 UTC 版)
「テイルズ オブ シリーズの術技形態」の記事における「風属性」の解説
風属性を持ち、かまいたちや強風などで攻撃する術。 ウインドカッター 敵一体の周囲に風の刃を発生させて切り刻む。『ファンタジア』の召喚術「シルフ」、『デスティニー2』の「ウインドスラッシュ」、『リバース』の「ウインドエッジ」も同様。 エアスラスト 幾つもの巨大な風の刃を発生させて敵を連続で切り刻む。『デスティニー2』の「スラストファング」も同様。 サイクロン 巨大な竜巻を発生させてダメージを与えつつ広範囲の敵を巻き上げる。『デスティニー2』『リバース』の「フィアフルストーム」(『リバース』では闇属性も兼ねる)も同様。『ヴェスペリア』では「ハヴォックゲイル」。
※この「風属性」の解説は、「テイルズ オブ シリーズの術技形態」の解説の一部です。
「風属性」を含む「テイルズ オブ シリーズの術技形態」の記事については、「テイルズ オブ シリーズの術技形態」の概要を参照ください。
- 風属性のページへのリンク