奇跡の人とは? わかりやすく解説

奇跡の人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/06 06:44 UTC 版)

1960年の公演。アン・バンクロフトパティ・デューク

奇跡の人』(きせきのひと、The Miracle Worker)は、ヘレン・ケラーの家庭教師を務めたアニー・サリバンを描いた、ウィリアム・ギブソン同名のSF作家とは別人)による戯曲である。アン・バンクロフトタイトル・ロールであるアニー・サリバン)とパティ・デューク(ヘレン・ケラー)が演じて1959年に初演された。

この『奇跡の人』はアン・サリヴァンの記録をもとに書かれたものである[注 1]が、有名な井戸水を手にかけて「ウォーター」という言葉を理解し発した、というエピソードはこの戯曲における創作である(実際にはサリバンの著作では、ケラーはこの時"water"と綴っている。ケラーが発声できるようになるのはもっと後のことである)。

オリジナルのアメリカ舞台

映画

舞台で好評を博したため、3年後には同じキャストで映画化された。1980年にはヘレン・ケラー役のパティ・デュークが、アニー・ サリバン役でテレビ映画化されている。

日本での公演

1964年8月29日から『奇跡の人』が有楽町の芸術座で上演された。公演に先立ち、有馬稲子(アン・サリヴァン役)と湯浅恵子(ヘレン・ケラー役)は、ヘレン・ケラーの生家の面影があるとされる駐日タイ王国大使館でプロモーション用の撮影を行った[1]。写真は左から、演出の松山善三、湯浅、有馬。

日本での公演は、近年では額田やえ子の翻訳版がテキストとして使われている。アマチュアにおいても多く演じられている。歴代の主演者の内、鈴木杏高畑充希はヘレン役とサリバン役の双方を演じている。鈴木:ヘレン・ケラー(2003年)→アニー・サリバン(2009年)、高畑:ヘレン・ケラー(2009・14年)→アニー・サリバン(2019・22年)

その他、漫画『ガラスの仮面』でも劇中劇として利用されており、「奇跡の人」のシーンがテレビアニメ、ドラマ化され放映されている。2010年には、この漫画版を原作として音楽劇『ガラスの仮面〜二人のヘレン〜』が公演されている。

  • 音楽劇『ガラスの仮面〜二人のヘレン〜』 2010年 彩の国さいたま芸術劇場大ホール 他

脚注

注釈

  1. ^ クレジットには書いてないが、英語版ウィキペディアほかはすべてヘレン・ケラーの『自伝』(en:The Story of My Life (biography))に基づいているとなっている。(フランス語版、ロシア語版、アルメニア語版はそうでもない)
  2. ^ 芸能関係者や少数の一般客を対象とした試演会であり、商業目的の公演ではない。プロフィール上の初舞台はミュージカル『王様と私』とされている。

出典

  1. ^ 『映画情報』1964年8月号、国際情報社。
  2. ^ 樋口尚文「昭和」の子役: もうひとつの日本映画史国書刊行会、2017年8月、367頁。ISBN 978-4-336-06198-0https://books.google.com/books?id=QRW1tAEACAAJ 
  3. ^ 伊藤俊也監督インタビュー2018”. アクターズ・ヴィジョン (2018年11月13日). 2019年5月27日閲覧。 “1979年に市原悦子さんのサリヴァン先生で「奇跡の人」の演出を芸術座でやっているのですが、ヘレン・ケラー役の少女をこれも児童劇団でオーディションをして。(中略)それらしい子がいると言って連れて来たのが14歳の荻野目慶子だったんです。”
  4. ^ “TMA-Extra 「奇跡の人」”. 箕輪菜穂江公式ブログ はなつづり。。。。. (2011年7月22日). オリジナルの2017年3月31日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170331210702/http://ameblo.jp/yellowbrickroad/entry-10961191246.html 2019年4月24日閲覧。 
  5. ^ “9月☆”. 木内健人オフィシャルブログ. (2011年9月4日). http://ameblo.jp/nb-kinouchikento/entry-11007524385.html 2017年3月31日閲覧。 
  6. ^ “ヘレン・ケラー演じた高畑充希が念願サリバン先生役”. 日刊スポーツ. (2018年10月29日). https://www.nikkansports.com/entertainment/news/201810280001008.html 2018年10月29日閲覧。 
  7. ^ “高畑充希、舞台初出演の平祐奈と奇跡呼ぶタッグ「最後には光をつかめる作品」”. Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2021年11月30日). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/11/30/kiji/20211130s00041000090000c.html 2021年11月30日閲覧。 

参考文献

外部リンク


奇跡の人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/15 08:33 UTC 版)

ピクシーガーデン」の記事における「奇跡の人」の解説

元々は惑星開拓容易な星を高確率発見する人の呼び名であったが、「妖精」の発見により「妖精」を認識する事が出来特殊能力者を指すようになった異能ではあるが極めて稀な能力という訳ではなく、人類社会には比較多くの「奇跡の人」が確認されている。しかし「小さな星々」星団開拓計画協力している人数全体3分の1程度である。 1つ星系開拓は「奇跡の人」が単身で行うため、心理的負担軽減する目的で彼らが使用する宇宙船メインコンピューターには豊かな人格与えられている。

※この「奇跡の人」の解説は、「ピクシーガーデン」の解説の一部です。
「奇跡の人」を含む「ピクシーガーデン」の記事については、「ピクシーガーデン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「奇跡の人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奇跡の人」の関連用語

奇跡の人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奇跡の人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奇跡の人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのピクシーガーデン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS