奇跡の人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 10:25 UTC 版)

『奇跡の人』(きせきのひと、The Miracle Worker)は、ヘレン・ケラーの家庭教師を務めたアニー・サリバンを描いた、ウィリアム・ギブソン(同名のSF作家とは別人)による戯曲である。アン・バンクロフト(タイトル・ロールであるアニー・サリバン)とパティ・デューク(ヘレン・ケラー)が演じて1959年に初演された。
この『奇跡の人』はアン・サリヴァンの記録をもとに書かれたものである[注 1]が、有名な井戸水を手にかけて「ウォーター」という言葉を理解し発した、というエピソードはこの戯曲における創作である(実際にはサリバンの著作では、ケラーはこの時"water"と綴っている。ケラーが発声できるようになるのはもっと後のことである)。
オリジナルのアメリカ舞台
映画
舞台で好評を博したため、3年後には同じキャストで映画化された。1980年にはヘレン・ケラー役のパティ・デュークが、アニー・ サリバン役でテレビ映画化されている。
- 1962年公開『奇跡の人』(「ヘレン・ケラー物語」)(モノクロ)日本公開は1963年10月。
- アーサー・ペン監督
- アニー・サリバン役:アン・バンクロフト:1962年アカデミー主演女優賞
- ヘレン・ケラー役 : パティ・デューク:1962年アカデミー助演女優賞
- 1979年公開『奇跡の人』(カラー、テレビ映画版)
- プライムタイム・エミー賞 作品賞 (テレビ映画部門)受賞
- ポール・アーロン監督
- アニー・サリバン役:パティ・デューク
- ヘレン・ケラー役:メリッサ・ギルバート
- 2000年公開『奇跡の人 ヘレン・ケラー物語』(カラー、テレビ映画版)
- ナディア・タス監督
- アニー・サリバン役:アリソン・エリオット
- ヘレン・ケラー役:ハリー・ケイト・アイゼンバーグ
日本での公演

日本での公演は、近年では額田やえ子の翻訳版がテキストとして使われている。アマチュアにおいても多く演じられている。歴代の主演者の内、鈴木杏と高畑充希はヘレン役とサリバン役の双方を演じている。
- 鈴木:ヘレン・ケラー(2003年)→アニー・サリバン(2009年)
- 高畑:ヘレン・ケラー(2009・14年)→アニー・サリバン(2019・22年)
年 | 場所 | 演出 | アニー・サリバン 役 | ヘレン・ケラー 役 | 備考等 |
---|---|---|---|---|---|
1964年 | 芸術座 | 菊田一夫 | 有馬稲子 | 湯浅恵子 | 翻訳 小津次郎 |
1965年 | 名鉄ホール | ||||
1979年 | 芸術座 | 伊藤俊也 | 市原悦子 | 荻野目慶子[2][3] | |
1986年 | 日生劇場 | 大竹しのぶ | 安孫子里香 | ||
1987年 | 荻野目慶子 | ||||
1992年 | 東京芸術劇場中ホール | テリー・シュライバー | 中嶋朋子 | ||
1994年 | シアターサンモール | 野伏翔 | 石村とも子 | 鈴木奈央 | |
1997年 | Bunkamuraシアターコクーン | マイケル・ブルーム | 大竹しのぶ | 寺島しのぶ | |
2000年 | 鈴木裕美 | 菅野美穂 | |||
2003年3月 - 4月 | 鈴木杏 | ||||
2003年4月 | 近鉄劇場 | ||||
2006年 | 青山劇場ほか | 田畑智子 | 石原さとみ | [4] | |
2009年 | Bunkamuraシアターコクーンほか | 鈴木杏 | 高畑充希 | ||
2011年8月 | ダイジョースタジオ Dスタジオ | – | 平田愛咲 岡井結花 ※ダブル・キャスト |
上白石萌音[注 2][5][6] | |
2014年 | 天王洲 銀河劇場ほか | 森新太郎 | 木南晴夏 | 高畑充希 | [7] |
2019年 | 東京芸術劇場ほか | 高畑充希 | 鈴木梨央 | [8] | |
2022年 | 東京芸術劇場プレイハウス | 平祐奈 | [9] |
その他、漫画『ガラスの仮面』でも劇中劇として利用されており、『奇跡の人』のシーンがテレビアニメ、ドラマ化され放映されている。2010年には、この漫画版を原作として音楽劇『ガラスの仮面〜二人のヘレン〜』が公演されている。
脚注
注釈
- ^ クレジットには書いてないが、英語版ウィキペディアほかはすべてヘレン・ケラーの『自伝』(en:The Story of My Life (biography))に基づいているとなっている。(フランス語版、ロシア語版、アルメニア語版はそうでもない)
- ^ 芸能関係者や少数の一般客を対象とした試演会であり、商業目的の公演ではない。プロフィール上の初舞台はミュージカル『王様と私』とされている。
出典
- ^ 『映画情報』1964年8月号、国際情報社。
- ^ 樋口尚文『「昭和」の子役: もうひとつの日本映画史』国書刊行会、2017年8月、367頁。ISBN 978-4-336-06198-0 。
- ^ “伊藤俊也監督インタビュー2018”. アクターズ・ヴィジョン (2018年11月13日). 2019年5月27日閲覧。 “1979年に市原悦子さんのサリヴァン先生で「奇跡の人」の演出を芸術座でやっているのですが、ヘレン・ケラー役の少女をこれも児童劇団でオーディションをして。(中略)それらしい子がいると言って連れて来たのが14歳の荻野目慶子だったんです。”
- ^ 石原さとみ、田畑智子「石原さとみ、田畑智子インタビュー掲載!!『奇跡の人』特集」『e+ Theatrix!』(インタビュー)(インタビュアー:田中里津子)、イープラス。2006年10月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月13日閲覧。
- ^ “TMA-Extra 「奇跡の人」”. 箕輪菜穂江公式ブログ はなつづり。。。。. (2011年7月22日). オリジナルの2017年3月31日時点におけるアーカイブ。 2019年4月24日閲覧。
- ^ “9月☆”. 木内健人オフィシャルブログ. (2011年9月4日) 2017年3月31日閲覧。
- ^ 高畑充希「高畑充希が『奇跡の人』で5年ぶりの再演!ヘレンに再び挑む!!」『Walkerplus+』(インタビュー)、KADOKAWA、2014年7月26日。2024年11月3日閲覧。
- ^ “ヘレン・ケラー演じた高畑充希が念願サリバン先生役”. 日刊スポーツ. (2018年10月29日) 2018年10月29日閲覧。
- ^ “高畑充希、舞台初出演の平祐奈と奇跡呼ぶタッグ「最後には光をつかめる作品」”. Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2021年11月30日) 2021年11月30日閲覧。
参考文献
- ウィリアム・ギブソン 著、額田やえ子 訳『奇跡の人』劇書房、1984年12月10日 。
外部リンク
奇跡の人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/15 08:33 UTC 版)
元々は惑星開拓が容易な星を高確率で発見する人の呼び名であったが、「妖精」の発見により「妖精」を認識する事が出来る特殊能力者を指すようになった。 異能ではあるが極めて稀な能力という訳ではなく、人類社会には比較的多くの「奇跡の人」が確認されている。しかし「小さな星々」星団の開拓計画に協力している人数は全体の3分の1程度である。 1つの星系の開拓は「奇跡の人」が単身で行うため、心理的負担を軽減する目的で彼らが使用する宇宙船のメインコンピューターには豊かな人格が与えられている。
※この「奇跡の人」の解説は、「ピクシーガーデン」の解説の一部です。
「奇跡の人」を含む「ピクシーガーデン」の記事については、「ピクシーガーデン」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 奇跡の人のページへのリンク