登場ロボとは? わかりやすく解説

登場ロボ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/05 05:47 UTC 版)

グリントグリッター」の記事における「登場ロボ」の解説

能力は、ロボラーショップ改造キット説明文記載されている数値そのまま写したのである。「E」(Energy)はエネルギーを、「W」(Walk)は移動力を、「S」(Search)は探査力を、「B」(Battle)は戦闘力を指す。説明文には低い能力と書かれていても、同ショップ売っているパーツを買うことで、そのステータス変えることができる(例として、戦い得意なファイターロボが、戦いには不向きなサーチャーロボやダッシュロボに負けることも、装備など駆使した性能でファイターロボよりも優れていれば十分可能である)。 ノーマルロボ 使用キャラケンタタマ 特徴:普通のロボ全てにおいて平均的な能力持ちグリントグリッター初心者でも十分に使える能力:E:50 W:50 S:50 B:50 ファイターロボ 使用キャラ:シゲゾウ 特徴緑色装甲覆われており、戦い特化されロボエネルギーも多いほうだが、移動探査力の少なさ欠点能力:E:100 W:35 S20 B:100 サーチャーロボ 使用キャラ:タカシ 特徴宝探しダウジング使われる2本の金属の棒を所持しており、宝探し得意分野(=探査力が多い)で一番ロボ中でも真面目な性格戦闘には向いていない。 能力:E:55 W:80 S:100 B:20 ダイバーロボ 使用キャラミナ 特徴:顔がカバーのようなもので覆われており、主に水中活動真の力を発揮するエネルギー多く長時間稼働させやすいが、陸での歩行移動不得意能力:E:130 W:25 S:50 B:50 マルチロボ 使用キャラレイカコペル 特徴:関西弁で喋る、何でも器用にこなすロボ。だがそれと引き換えに、エネルギー致命的に低い。 能力:E:35 W:70 S:75 B:75 ハンターロボ 使用キャラケースケ 特徴:銃を持ったロボ。ノーマルロボとファイターロボ(上記参照)の能力合体させたロボで、移動戦闘も得意とする。だが探査力の低さは相変わらず能力:E:70 W:70 S:35 B:80 ダッシュロボ 使用キャラトモコ 特徴唯一4本足の、移動特化されロボエネルギーノーマル以上と、長距離移動にはもってこいロボだが、探査力と戦闘力は低い。 能力:E:80 W:100 S40 B:35

※この「登場ロボ」の解説は、「グリントグリッター」の解説の一部です。
「登場ロボ」を含む「グリントグリッター」の記事については、「グリントグリッター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「登場ロボ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「登場ロボ」の関連用語

登場ロボのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



登場ロボのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグリントグリッター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS