登場ロボットとは? わかりやすく解説

登場ロボット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/10/25 08:46 UTC 版)

A.I. Love You!」の記事における「登場ロボット」の解説

ココ(仮) 人懐っこく甘えん坊ロボット主人公前に最初に姿を現したのも彼女である。誌上育成においてはちょっぴりイタズラ機能」「抱きつき機能」など、らしい機能手に入れる。クリスマスエピソードで名前の「(仮)」がとれて、正式な本名となった主人公対す呼称は「お兄ちゃん」。 アイリス 欧風ドレスを身にまとった物静か無口なロボット初期感情値はすべて1。誌上育成においては当初「怒」や「憎」のパラメータ上がりやすい武装系のアイテム機能手に入れていたが、お月見エピソードきっかけに他のパラメータ伸びるうになる結果として、ちょっと素直じゃないものの、赤面した照れ隠ししたりと豊かな感情を示すようになった主人公対す呼称は「マスター」。 RUNA 天使のような外見の、内気なロボット。よく主人公後ろ隠れている。誌上育成ではパラメータ「愛」の上昇が特に顕著で、4体中もっとも思いやりあふれるロボットとなった。バレンタインエピソードでは主人公の頬に口づけするという、当初引っ込み思案な性格からは考えられないような大胆な行動をとることもあった。 主人公対す呼称は「ご主人様」。 愛羅(あいら) 胸元ゼンマイビールで動く、お気楽お姉さんタイプロボット誌上育成ではコスチューム系のアイテム数多く手に入れているのが特徴パラメータ当初から高かった「楽」を中心に上昇したエピソードメイン務めた回数も多い。特に温泉旅行エピソードでは浴衣の下にバニースーツ着込むなど、お色気あふれる仕草言動主人公魅了していた。 主人公対す呼称は「キミ」。

※この「登場ロボット」の解説は、「A.I. Love You!」の解説の一部です。
「登場ロボット」を含む「A.I. Love You!」の記事については、「A.I. Love You!」の概要を参照ください。


登場ロボット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 00:21 UTC 版)

THE ビッグオー」の記事における「登場ロボット」の解説

本作では巨大ロボットを“メガデウス”と呼称する。“メガ”は"巨大大いなる"、“デウス”とはラテン語で"神"を意味する従来アニメであれば当然設定されている、ロボットサイズ重さといった数値的設定公開されていない

※この「登場ロボット」の解説は、「THE ビッグオー」の解説の一部です。
「登場ロボット」を含む「THE ビッグオー」の記事については、「THE ビッグオー」の概要を参照ください。


登場ロボット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/10/25 08:46 UTC 版)

A.I. Love You!」の記事における「登場ロボット」の解説

守璃(まもり) 明るくて優しい護衛ロボットスタイルがよく、真面目だ少々おっちょこちょい二丁拳銃などの武装アイテム多く取得しているほか、楽器演奏をこなすなどパフォーマーとして優れている主人公対す呼称は「マスター」。 音夢(ねむ) IQ120以上(?)の頭脳派ロボット。いつもぼんやり物思いふけっている不思議ちゃん。甘いものに目が無い大食いキャラでもある。空飛ぶ本や魔法のステッキなどの一風変わったアイテム駆使して活躍し作品世界中で人気萌えキャラとなっていた。 主人公対す呼称は「にぃにぃ」。 さくら 家能力秀でた和風メイドロボット。おっとりした天然ボケだが好奇心旺盛行動力もある。腕力強く800キロ荷物軽々持ち運べる。やりくり上手で家計支える姿は「若奥様」と評された。 主人公対す呼称は「ダンナ様」。 ユズ ボーイッシュ体形犬耳としっぽを備えた忠犬ロボット無表情淡々と命令に従っていたが、後に笑顔見せようになった取得アイテム宝の地図などギャンブル要素の高い物が多く借金返済最大貢献者となった主人公対す呼称は「ご主人様」。

※この「登場ロボット」の解説は、「A.I. Love You!」の解説の一部です。
「登場ロボット」を含む「A.I. Love You!」の記事については、「A.I. Love You!」の概要を参照ください。


登場ロボット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 03:56 UTC 版)

真ゲッターロボ」の記事における「登場ロボット」の解説

真ゲッターロボ 本作主人公メカであり、早乙女研究所製の第三世代ゲッターロボ絶大なパワー発揮する代わりに人類制御できる範囲逸脱している点、及びゲッターエネルギーの充填が困難(宇宙線充填方式では3年必要)な欠点を持つ。専用装備にゲッターブラストキャノンがある。主に流竜馬神隼人伊賀利で運用された。 ゲッターロボG かつて恐竜帝国との最終決戦用に開発され第二世代ゲッターロボ百鬼帝国との戦闘にも運用された。今作では恐竜帝国特殊部隊強奪されるも奪回再生したブライ大帝襲来時には流-矢部-小野田シフトでゲッターレーザーキャノン装備にて出撃以降は真ゲッターエネルギー増幅器として転用された。 ゲッターロボ かつて恐竜帝国との戦闘用開発され初代ゲッターロボであるが、オリジナル機体恐竜帝国との決戦時に失っており、レプリカ思われる機体浅間山公園ゲッター博物館復原展示されていた。ゲッターGを恐竜帝国特殊部隊より奪還する際に急遽運用され(流-神-車)、続いて再生したブライ大帝襲来時に大型ミサイルを2基抱えて出撃(車-宮崎内藤)。以降退役した見られ登場しない真ゲッタードラゴンゲッターエネルギー増幅器として転用されたゲッタードラゴン車弁慶乗せたまま暴走し地中深くもぐって繭を作りゲッター核分裂起こしながら進化した姿。ゲッターロボサーガ最後まで鍵となる存在ゲッター聖ドラゴン (ゲッターセイントドラゴン) 「真ゲッターロボ未知との遭遇」にて、真ゲッター実験飛行最中仮死状態となった流竜馬意識内に出現した幻の存在。まだ逢う時期ではないと竜馬現世蘇生したゲッターエンペラー 未来の世界にて宇宙での侵略虐殺尽くゲッター究極進化体。後の「ゲッターロボアーク」にて更に詳細語られる隼人の試作ゲッター一号 神隼人開発指揮する試作ゲッター第一号。まだ試作段階なのでゲッターではなくプラズマボムスを動力源にしている。後に橘博士との共同開発によりゲッター不使用ネーサーゲッターロボゲッターロボ號)に結実するゲッター試作機 今までゲッターロボ開発計画作られ様々なデザイン試作機たちが、研究所内の奥深く通称墓場」に収められていた。一台ゲッター作るために何体も作られたと記述されており、これらの存在により早乙女ゲッター正確な開発順番を数で充てる事は出来ない。すべてゲッター稼動式のため、所内ゲッター線の高まりと共に誤作動起こしてしまう。

※この「登場ロボット」の解説は、「真ゲッターロボ」の解説の一部です。
「登場ロボット」を含む「真ゲッターロボ」の記事については、「真ゲッターロボ」の概要を参照ください。


登場ロボット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 23:29 UTC 版)

リモートコントロールダンディ」の記事における「登場ロボット」の解説

本作登場するロボットは、対戦モードではすべて使用することができる。

※この「登場ロボット」の解説は、「リモートコントロールダンディ」の解説の一部です。
「登場ロボット」を含む「リモートコントロールダンディ」の記事については、「リモートコントロールダンディ」の概要を参照ください。


登場ロボット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 01:22 UTC 版)

鉄人奪還作戦」の記事における「登場ロボット」の解説

鉄人28号 鉄人27号 鉄人26号 モンスター バッカス 本作での鉄人計画戦時中旧日本軍計画を、21世紀現代)の日本作業用ロボット開発計画として再利用したとなっている。その為、鉄人決戦兵器ではなく作業用ロボットとして作られていたが、その性能からPX団目を付けられる事になる。 鉄人操縦機は原作とは異なりポータブルオーディオプレーヤーのような形状をしている。 表 話 編 歴 鉄人28号 メディア展開 テレビアニメ第1作 第2作(太陽の使者) 第3作(FX) 第4作 第5作(ガオ!) 映画アニメ 実写 28 1/2 漫画リメイク版皇帝紋章 鉄人奪還作戦 CMドコモ for PC キャラクター登場ロボット鉄人28号 ブラックオックス 関連項目横山光輝 KOBE鉄人PROJECT 少年 (雑誌) 光文社 フジテレビ 日本テレビ テレビ東京 Syfy エイケン 電通 東京ムービー新社 ASATSU CX木曜19時台アニメ NTV金曜18時台アニメ NTV日曜10時アニメ NTV平日17時台アニメ 江崎グリコ 鉄人をひろったよ この項目は、漫画関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(P:漫画/PJ漫画/PJ漫画雑誌)。項目が漫画家・漫画原作者場合には{{Manga-artist-stub}}を貼り付けてください

※この「登場ロボット」の解説は、「鉄人奪還作戦」の解説の一部です。
「登場ロボット」を含む「鉄人奪還作戦」の記事については、「鉄人奪還作戦」の概要を参照ください。


登場ロボット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 15:04 UTC 版)

流星機ガクセイバー」の記事における「登場ロボット」の解説

劇場アニメ 1990年代「エイジ」 風の大陸 トーキング・ヘッド 機動警察パトレイバー 2 the Movie GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊 新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生 新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に アキハバラ電脳組 2011年の夏休み 2000年代人狼 JIN-ROH BLOOD THE LAST VAMPIRE サクラ大戦 活動写真 ミニパト キル・ビル Vol.1 イノセンス DEAD LEAVES 劇場版 テニスの王子様 二人のサムライ The First Game 劇場版ツバサ・クロニクル 鳥カゴの国の姫君 劇場版xxxHOLiC 真夏ノ夜ノ夢 立喰師列伝 スカイ・クロラ The Sky Crawlers 宮本武蔵 -双剣に馳せる夢- チョコレート・アンダーグラウンド テイルズ オブ ヴェスペリア 〜The First Strike〜 ホッタラケの島 〜遥と魔法の鏡〜 東のエデン 劇場版I The King of Eden 2010年代東のエデン 劇場版II Paradise Lost 劇場版“文学少女” ブレイク ブレイド ルー=ガルー たんすわらし。 Xi AVANT 劇場版 戦国BASARA -The Last Party- 劇場版ポケットモンスター ベストウイッシュ ビクティニと黒き英雄 ゼクロム・白き英雄 レシラム 劇場版 テニスの王子様 英国庭球決戦! ももへの手紙 劇場版 BLOOD-C The Last Dark 図書館戦争 革命のつばさ 009 RE:CYBORG 攻殻機動隊 ARISE ジョバンニの島 劇場版 PSYCHO-PASS サイコパス 攻殻機動隊 新劇場版 百日紅Miss HOKUSAI劇場版 黒子のバスケ LAST GAME 劇場版ときめきレストラン☆☆☆ MIRACLE6 2020年代劇場版 Fate/Grand Order -神聖円卓領域キャメロット- 劇場版BEMBECOME HUMAN鹿の王 ユナと約束の旅 DEEMO サクラノオト -あなたの奏でた音が、今も響く- らくだい魔女 OVA 1990年代しあわせのかたち 電影少女 -VIDEO GIRL AI- 流星機ガクセイバー ふぁんたじあ ぼくの地球を守って B.B.フィッシュ 爆炎CAMPUSガードレス 特務戦隊シャインズマン BLUE SEED2 パンツァードラグーン BRONZE ZETSUAI since 1989 ONE PIECE 倒せ!海賊ギャンザック 2000年代フリクリ 怪童丸 ツバサ TOKYO REVELATIONS 東京マーブルチョコレート バットマン ゴッサムナイト ツバサ 春雷記 xxxHOLiC 春夢記 少女ファイト “文学少女”今日のおやつ 〜はつ恋〜 2010年代Halo Legends エピソード3【The Duel】 / エピソード4Homecomingよんでますよ、アザゼルさん。 xxxHOLiC・籠XXXホリック・ロウ〜 “文学少女”メモワール ひよ恋 xxxHOLiC・籠 あだゆめ テニスの王子様 OVA ANOTHER STORYII〜アノトキノボクラシリーズ Vassalord. 翠星のガルガンティア〜めぐる航路、遥か〜シリーズ 銀河英雄伝説 Die Neue These 星乱 WebアニメThe King of Fighters: Another Day NEXT A-Class ネオ・ヨキオ B: The Beginning ULTRAMAN 攻殻機動隊 SAC_2045 鎮西八郎為朝 スター・ウォーズ: ビジョンズ ゲームやるドラダブルキャスト 季節を抱きしめて サンパギータ 雪割りの花 スキャンダル BLOOD THE LAST VAMPIRE サーヴィランス 監視者 エグザスケルトン 攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX -狩人の領域- 実写映画ガルム・ウォーズ 亜人 SETOUCHI THE MOVIE ハケンアニメ!劇中アニメ制作) テレビドラマチャンネルはそのまま! 関連項目IGポート タツノコプロ ジーベック マッグガーデン ウィットスタジオ シグナル・エムディ 石川光久 この項目は、アニメ関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(P:アニメ/PJアニメ)。なお、項目がアニメ製作者・関係者場合には{{Anime-people-stub}}を貼り付けてください

※この「登場ロボット」の解説は、「流星機ガクセイバー」の解説の一部です。
「登場ロボット」を含む「流星機ガクセイバー」の記事については、「流星機ガクセイバー」の概要を参照ください。


登場ロボット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 05:37 UTC 版)

鉄甲機ミカヅキ」の記事における「登場ロボット」の解説

諸元ミカヅキ身長 60m 体重 35千t(推定ミカヅキ身長 50m 体重 3t(推定) 最高飛速度 マッハ3 ミカヅキ(ミカヅキゼロ) 全身ソムニウムという物質構成され黒き巨人厳密にロボットではなくただの巨像であり、なぜ動くのかは謎に包まれている。風雄の言霊によって動き、風雄の命令全力実行する特別な武器はないが、全身構成するソムニウム自体イドム構成物質を中和する作用があるため、パンチキックなど敵に直接触れ攻撃を行う。ミカヅキ自体パワーも凄まじく、パンチ一発ビル砕き重量数万トンイドム軽々投げ飛ばす。胸の真ん中三日月紋章ついている空間転移能力により、風雄の生命危機には即座に現れる激昂しアカネが風雄を叩いたときは、アカネ踏みつぶそうとするなど、風雄のことは全力で守る。自己修復能力備え、シンゲツビースト戦で失った右腕戦闘後再構成している。ミカヅキ凱(ミカヅキガイ) 第三夜で、風雄の「飛べミカヅキ!!」の言葉応えて発現しミカヅキ第二形態体色銀色変化し全体的にスマートになった他、背中ロケット漫画版では天使のような羽)のようなものが出現し飛行能力得た従来の拳や蹴りの他に、手刀振るうことでエネルギーの刃を出す攻撃行ったシンゲツ ミカヅキ対になる巨人初登場時ミカヅキの姿で現れ殻を破るように中から出てきた。一時ミカヅキ同様AIT管理下に置かれるが、やがて本来の使命を果たすべく動き出す。胎曲天 シンゲツミカヅキ取り込み融合した姿。「ミカヅキ・シンゲツ融合体」とも呼ばれる現世リセットすべく、地上向けて、無数の落雷放つAIT本部をも容易く壊滅させたが、イエイドムから飛び出した風雄がミカヅキ制御取り戻したことで分離。シンゲツビーストへと変形した。 シンゲツビースト 最終決戦の際、ミカヅキ分離させられ異形化したシンゲツ。その名の通り生物的グロテスクな外見。胎曲天と同じく電撃放つ他、自らの周囲回転刃を展開することが可能。ミカヅキと全月光機の集中攻撃すら寄せ付けずミカヅキ右腕もぎ取るが、風雄やアカネAIT隊員たちの言霊によって作られ言霊の剣に刺し貫かれ消滅した月光機(げっこうき) あけぼの重工製作の有人ロボット兵器シリーズの名称。ブリキロボット玩具のような外見をしている。基本的にやられ役だったが、シンゲツビーストとの最終決戦ではミカヅキと共に奮闘した漫画版では丸いデザインロボットで、いわゆるリアルロボット的な外見になっている初号 緑色外装。身長25.6m、体重1800t、最高速度は80km/h。[要出典]動力ディーゼルエンジン。30mm機関砲2門、105mm砲1門、ソムニウムミサイル4発を搭載胸部中央掘削作業クレーン収納されている。コックピット離脱式。トレーラー形態への変形が可能。スイカイドムと二度交戦するも、二度と敗れる。対スイカイドム戦敗退後、装甲板一部リサイクルして“月光鍋”が製造販売された。 弐号 ピンク色外装。身長40m、体重3000t、最高速度50km/h。[要出典]30mm機関砲2門、ソムニウムビーム砲2門、105mm砲1門を搭載全身高圧電流を流すことができる。多機能だった初号から、設計単純化し戦闘用特化させた大型機。ドアイドムの扉に飲み込まれかけ、ミカヅキ助けられた。 参号 黄色外装二足歩行特徴身長24.5m、体重1600t、最高速度70km/h。[要出典]30mm機関砲1門、ソムニウムビーム砲4門、ソムニウムミサイル1門、ピンポイント・バリアーを装備二足歩行弱点である安定性低さカバーするため、機体背部大型アーム状の転倒防止装置装備している。フウリンイドムに敗れるも、今までとは違い機体損傷自体小破済んでおり戦闘後普通に稼働していた。 四号 赤い外装卵型ボディ特徴ソムニウム砲2門、ソムニウムシャワー1門を装備ソムニウム兵器特化した武装を補うため、背部大容量ソムニウムタンク2器を装備している。参号の2倍の機動力攻撃力を誇る。従来機に比べる桁違い性能持ち、イドムギリークの頭部一撃で完全に吹き飛ばしたが、すぐに再生され腕で貫かれ沈黙した五号 金色外装これまでの月光機にはない軽快な動作飛行能力特徴。ソムニウムバルカン2門を装備背部折りたたみ式の翼を持ちVTOL 能力有する

※この「登場ロボット」の解説は、「鉄甲機ミカヅキ」の解説の一部です。
「登場ロボット」を含む「鉄甲機ミカヅキ」の記事については、「鉄甲機ミカヅキ」の概要を参照ください。


登場ロボット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 22:13 UTC 版)

ゲッターロボ アーク」の記事における「登場ロボット」の解説

ゲッターロボ アーク 早乙女博士残した最後遺産。3機のゲットマシン(アーク号・キリク号・カーン号)が合体し、ゲッターアーク、ゲッターキリク、ゲッターカーンの3形態に変形する。どの形態飛行能力有していた。各形態名称の由来梵字で、それぞれ大日如来阿弥陀如来不動明王意味する真ゲッターロボ開発過程完成された一機で、総合的戦闘力は(完成時の)真ゲッターロボ凌ぐ。真ゲッターより安定性高く遙かに効率的なエネルギー消費を行うゲッターロボである。ゲッターアーク 旧ゲッターゲッター1相当する形態バランス形態戦闘場面選ばない。爪による攻撃方法をとる他、口に該当する箇所開口部存在しており、噛付きによる攻撃行える。ゲッターロボG同様に、ゲッタービームは額から発射する武装ダブルトマホーク装備しており、このトマホークは双刃として合体も可能である。なお、斬り付けた際に電撃行って敵を消滅させていた。腕部には伸縮可能な数本の刃「バトルショットカッター」を装備している。これは他のゲッター異なり通常は腕に巻きついて収納されており、使用時のみ展開するまた、戦闘時飛行も真ゲッター同様に幾何学的な高速飛行行っていた。本来の装備ではないが、未来ゲッター軍団から借りた思われるガトリングガン使用したこともある。 必殺技サンダーボンバーは、背面部の10ウイング開き周囲一気放電もしくは腕から電撃発射するアニメ版では魔獣ウザーラ戦にて、拓馬流れゲッター線が昂ぶり見せた事でアークシャインスパークともいうべきアークシャインボンバーを発動した。最終回バグとの激戦半壊してしまうが、アニメ版エピローグでは完調状態に修復されている。 ゲッターキリク 旧ゲッターゲッター2に相当する形態速攻戦闘特化した高速形態両腕ドリル状に尖った形状となっていて、これによる攻撃地中潜行を行う。なお、左腕は旧ゲッターのようにハンドアームになることも可能。アニメ版では水中でもスピード面ではキリクの方が有利とされている。バグとの最終決戦では、機体全体ドリル化して敵に突っ込むダブルドリルストームでバリアー突き破った。 ゲッターカーン 旧ゲッターゲッター3に相当する形態深海等の高圧下での戦闘が得意。腕と足を連結させ体をトゲつきタイヤのような形(カーンローバー)にし、敵の内部から両断するスパインクラッシャーが必殺技。なお、原作では1話しか登場しておらず、水中でもアークのままで戦っていた。アニメ版では水中戦行っており、カーンローバー形態のまま高速回転して水流生み出すメイルスロームを使用している。また、バグとの最終決戦では、全身ミサイルとして使用したゲッターロボD2(デーツー) 早乙女研究所所属するゲッター軍団の1機。ゲッタードラゴン真ゲッターロボ足したようなデザインとなっており、ゲッターアークの初期デザイン流用している。武装頭部から発射するゲッタービームとトマホークライフル現行パイロット能力追い付いていない為、機体性能抑えられている。アンドロメダ流国との戦闘自衛隊員パイロットである星一尉が死亡してしまい、廃棄物埋め立て地第十新夢の島)に墜落したゲッター自体損傷は4割程度動けたため拓馬乗り込んだテレビアニメ版では量産されており、5機が研究所配備されている。また右肩アーマーや左胸部装甲に「G○(数字)」と識別コード書かれているその他の早乙女研究所ゲッターロボ 原作では、ゲッターD2以外にもデザインそれぞれ異なる数機のゲッターロボ配備されており、ゲッタードラゴンゲッターロボ號後継機らしきデザインゲッターロボ確認できるゲッターG5、ゲッターバディ、ゲッターD5といった名称が劇中呼称されているが、どの機体の名前なのかの対応は不明テレビアニメ版ではD2量産配備されているためか、これらの機体未登場。 ゲッターザウルス 恐竜帝国製作したゲッターロボでもある有人型メカザウルスゲッターロボ同様に3体合体によって人型ロボットになる。武器はダブルシュテルン。ゲッターアークと共にアンドロメダ流国と戦った。製作には神隼人達が協力したアニメ版ではゲットマシンにボアレックス・ガリム・メガロンの名が付けられている(それぞれ爬虫類の王・爬虫類最速爬虫類巨大なる者の異名を持つ)。 UAVステルバー アニメ版にのみ登場する機体で、『ゲッターロボ號』に登場したステルバーα04無人量産型。完全無人型と遠隔操縦型の2種類存在する連合軍主力として獣戦士戦い繰り広げるゾルドXX 第1話登場したアンドロメダ流国のメカ単眼人型の上半身対し4つの目と無数の触手を持つゲッターアークより遥かに巨大な下半身特徴触手相手突き刺して電流流し込むほか、単眼からはビームを撃つ。表面装甲にはゲッタービームも通じないが、拓馬ゲッターロボD2装甲隙間を剥がされ、その傷をカムイのゲッターアークに大きく引き裂かれたうえでアークD2のゲッタービームを撃ち込まれ爆発した獣戦士猿猴率いアンドロメダ流国の戦力アニメ版ではインセクター呼称)の一種鎧武者のような姿のメカだが下半身球体になっており、空を覆い尽くすほど多数出現した為かゲッターG5のパイロットからは「まるで昆虫のようだ」と評されている。武器は手にした薙刀付き鉄球付いた棍棒など個体差があり、漫画版では1体だけ馬のようなメカ乗った個体がいた。研究所侵攻を図るも敷島博士の「クジャク」によって多数撃墜され残りもゲッターアークのダブルトマホークサンダーボンバー全滅した漫画版では以降登場していないが、アニメ版6話では再度登場し、無数の獣戦士結集する事で巨大な姿となった体表から分離させた獣戦士自爆させる事で攻撃するゲッターD2UAVステルバー集中砲火浴びて体表獣戦士倒されるだけで意に介せず侵攻続けたが、真ゲッターロボ タラクのゲッタートマホークで合体統率する太極図のような球体破壊され瓦解残った獣戦士もストナーサンシャインによって消滅した真ゲッターロボ かつて流竜馬達が搭乗した機体シベリア戦線竜馬、號、タイール、女帝ジャテーゴ率い恐竜帝国巻き込んで同化して火星へと飛来し新たな"種子"となった漫画版では殆ど登場しないアニメ版では回想や旧研究所ゲッター線の見せた幻影内に登場、旧早乙女研究所シベリア戦線での戦い描写されている。真ゲッターロボ タラク アニメ版のみ登場する機体外見こそ真ゲッター1酷似しているが機体深黒染まっており、頭部『真ゲッターロボ 世界最後の日』のブラックゲッターのようなマウスガード覆われている。世界一斉に攻撃し始めた獣戦士攻勢窮地陥る連合軍加勢し、超高速世界中移動しながら数多く獣戦士掃討する番組公式サイト機体解説によれば煩悩越えて進化した真ゲッターロボから分離した存在推察される」とあるが、劇中では語られない裏設定である。真ゲッター1武装一通り使用でき、指から放たれるゲッターレーザーは一瞬で敵の深部影響を及ぼすパイロット一文字號。名称の「タラク」は宝生如来または虚空蔵菩薩意味するが、劇中では「真ゲッター」としか呼ばれない。 真ゲッタードラゴンゲッターロボG単行本加筆部分ラスト『真ゲッターロボ』メルトダウン起こし地中眠っていた状態から復活し真ゲッタードラゴンへの進化開始した状態で登場物質ではなくエネルギーのような描写である。頭部形状など過去登場時より変化している。ゲッター聖(セイントドラゴン アニメ版本編ラスト真ゲッタードラゴン代わりに登場する機体漫画版とは異なりエネルギー体ではなく実体化している。漫画『真ゲッターロボ』において、真ゲッター1テスト飛行中に近未来タイムスリップした流竜馬目撃したのが初出通常の人類住めなくなった地球支配しゲッターロボ融合一体化して生まれ人々互いに争わせパーツ奪い合いをさせる地獄のような環境で、より強力なゲッター人類へと進化させようとしていた。 ゲッターエンペラー 火星飛来し真ゲッターロボ進化した姿。常に巨大化進化し続けているとのこと。ゲッターシリーズ最強最大存在であり、神にも匹敵する規格外ゲッター地球から飛び立ったドラゴン火星で眠る真ゲッター融合して誕生した設定されているが、作者石川賢死去したため詳細語られないままとなった。超未来ゲッター軍団率い全宇宙で人類以外種族を滅ぼす聖戦行っている。劇中では拓馬達が飛ばされ未来戦場から30光年ほど離れた所で戦っているとのこと操縦変形パイロット世代交代必要なほど巨大であり(インタビューによると大きさは「太陽系同程度」)、アンドロメダ流国が地球侵攻する直接の原因でもある。 劇中全ての武器登場することは無かったが、ゲットマシン一機に相当する艦の砲撃敵艦隊を惑星ごと破壊し、ゲッターチェンジの予備動作ビッグバン匹敵するエネルギー計測不能な量のゲッター線を放出し周囲星々砕きながら合体完了アンドロメダ流国との戦況終結させるそればかりか艦の特攻数十耐える強固なシールド未来予知能力まで持ち合わせている。エンペラー構成する三隻(エンペラー壱號艦・エンペラー弐號艦・エンペラー参號艦)のほかにも巨大なゲッター戦艦」と呼ばれる母艦運用されている。 未来世界ゲッター軍団ゲッターロボ 未来の世界でもゲッター艦に所属するかつてのゲッターロボ意匠を持つ多数ゲッターロボ登場している(ライガー2044など、アニメでは他にドラゴン2058、ポセイドン2056)。それぞれの機体アーク数十倍の戦闘力を持つ。 ヘリコプター型ゲッターロボ 未来ゲッター軍団惑星上で運用する機体21世紀対地戦闘ヘリ酷似しているが、背中ローターがついた小型ゲッター2のような飛行ロボット形態変形する変形しただけで戦闘描写がなかったので能力不明)。アニメ版ではヘリ変形しなかったが、ゲッター軍団運用する戦車ゲッター線と思われる緑色光を放って取りついたインセクター弾き飛ばす描写がある。 魔獣ウザーラ アニメ版にのみ登場する機体で、漫画版ゲッターロボG終盤登場したアトランティス文明古代兵器巨大な龍型の胴体人型の上半身生えた姿をしている。一度ゲッターロボG敵対して完全に敗北させたがアトランティス文明人の生き残りによってゲッターチーム託されゲッターロボG共闘して百鬼帝国滅ぼした末に宇宙彼方へ去ったはずだった。経緯不明ながらマクドナルド百鬼帝国残党回収し人型頭部に角を追加され百鬼として運用されている。ゲッターアークのダブルトマホークの刃が砕け散るほど装甲固く龍の口から吐き出す重力遮断装置光線未来ゲッター軍団ゲッターロボをも圧壊させるほどの威力を誇る。最期はゲッターアークのアークシャインボンバーの直撃を受けマクドナルド諸共倒された。 メカザウルス・ギガス アニメ版にのみ登場する機体で、ゲッターザウルスの変形合体機構排して量産しメカザウルス。 メカザウルス・ボアレックス アニメ版にのみ登場する機体で、ゲッターザウルスのゲットマシン・ボアレックスを空爆機体として量産しメカザウルスバグ アンドロメダ流国が総力挙げて開発中であったゲッター軍団対抗できる最終兵器。しかし未完成のままアンドロメダ流国がゲッター軍団制圧されたため、過去地球へ送り込まれる。流国のカーター・マクドナルよりバグデータ託されカムイは、クーデター起こして恐竜帝国掌握しバグ完成させる単行本加筆部分において登場し、ゲッターアークを圧倒する強さ見せていたが、戦い結末不明アニメ版では、文字通り海を割り大地引き裂く桁外れ能力存分に描写され拓馬の操るアークキリクカーン攻撃でも傷一つつかない無敵ぶりが映像化されているが、ゲッター聖ドラゴン復活した時点本編終わり空白の期間を挟んだエピローグへと移るため、漫画版同様に戦い結末不明(但し、エピローグカムイ境遇から少なくとも破壊された事は示唆されている)。 石川賢作品セイテン大戦フリーダーバグ』においてシグム・セイクンという名の、全く同じ外見人型兵器登場しているが、本作とはパイロット異なっているほか、こちらではバグという名称は『フリーダーバグ』のヒロインの名前となっている。そのため、本作世界観との関連性詳細不明アニメ版では、Biogeocenosis(生態系) Unlimited(無限界) Genocidemachine(抹消機)の頭文字をとって名付けられている。 ゲッター天(ワンアニメ版のみに登場する機体ゲッターエンペラーとの関連思わせるデザインであり、瞳はゲッター1~3の顔が一つになったような意匠デザインエピローグ突如火星現れた。ゲッターアークの数倍の体躯持ちパイロット流竜馬だと思われるゲッターエンペラー内で拓馬見たゲッター曼荼羅左上にも描かれていた。

※この「登場ロボット」の解説は、「ゲッターロボ アーク」の解説の一部です。
「登場ロボット」を含む「ゲッターロボ アーク」の記事については、「ゲッターロボ アーク」の概要を参照ください。


登場ロボット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/21 02:01 UTC 版)

ちとせげっちゅ!!」の記事における「登場ロボット」の解説

ダイショウガクセー ジョジレンジャーが乗り込む巨大ロボット。黒を基調とした攻撃的な色彩で強そうだが、必殺技など実力発揮させてもらえず巨大アッサーコにボコボコにされるなど冴えない扱いをされている。 2号ロボット存在が仄めかされているが、クリスマス商戦絡み出せないと言われ登場できず。 スーパーファイヤーロボ 雛子想像した宏志搭乗大型可変ロボット専用テーマ曲をもち、「消防変形」で消防車から変形する。まったく活躍場面描かれなかった。

※この「登場ロボット」の解説は、「ちとせげっちゅ!!」の解説の一部です。
「登場ロボット」を含む「ちとせげっちゅ!!」の記事については、「ちとせげっちゅ!!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「登場ロボット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「登場ロボット」の関連用語

登場ロボットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



登場ロボットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのA.I. Love You! (改訂履歴)、THE ビッグオー (改訂履歴)、真ゲッターロボ (改訂履歴)、リモートコントロールダンディ (改訂履歴)、鉄人奪還作戦 (改訂履歴)、流星機ガクセイバー (改訂履歴)、鉄甲機ミカヅキ (改訂履歴)、ゲッターロボ アーク (改訂履歴)、ちとせげっちゅ!! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS