猿猴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 動物 > > 猿猴の意味・解説 

えん‐こう〔ヱン‐〕【猿×猴】

読み方:えんこう

類の総称古く多く手長猿をいった。

河童(かっぱ)の別名。

人形浄瑠璃で、手のこと。

月経のこと。

「—へ手を出し亭主ひっかかれ」〈柳多留七七


猿猴

読み方:えんこ,えんこう

  1. 掏摸ノ手助ヲナシ盗品ヲ他ニ持運ヒヲスルコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・大阪府
  2. 掏摸犯-一般窃取行為ノ意味ニ通ズ。〔第三類 犯罪行為
  3. 掏摸のこと。掏摸常犯者の用ふ隠語
  4. 掏摸常習犯人。一般窃盗犯人の意にも通ず
  5. 掏取る際の手先き。〔掏摸
  6. スリ常習犯人。又はスリ取る際の手伝いをいう。

分類 大阪府掏摸


猿猴

読み方:えんこ,えんこう

  1. 手ノコトヲ云フ。〔第六類 人身之部・大阪府
  2. 手ノコトヲ云フ。〔第六類 人身部・長野県〕
  3. 手ノコトヲ云フ。〔第六類 人身之部・宮城県
  4. 手ノコトヲ云フ。但猿猴ノ意ナリ。〔第六類 人身之部・福岡県
  5. 手腕ノコトヲ云フ。〔第六類 人身之部・大分県
  6. 手ノコトヲ云フ。〔第六類 人身之部・三重県
  7. 手ノコトヲ云フ。〔第六類 人身之部・静岡県
  8. 手ノコトヲ云フ。〔第六類 人身之部・島根県
  9. 手ノコトヲ云フ。〔第六類 人身之部・宮崎県
  10. 手。〔第二類 人物風俗
  11. 手、指。
  12. 〔的〕手、指のことをいふ。「エンコヅケル」(※「えんこづける」)の項参照
  13. 手。
  14. 手又は指を云ふ。
  15. 手、指にも通ず手伝ふと云ふ事を「えんこかす」と云ふ。
  16. 手を云ふ。
  17. 手、指或いは関係の意味。〔香具師不良
  18. 手、指にも通じる。「手伝う」ということを「えんこかす」という。

分類 ルンペン大阪三重県不良青少年硬派)、大分県大阪府宮城県宮崎県島根県役者犯罪者露天商人、的、福岡県長野県静岡県香具師香具師不良


猿猴

読み方:えんこう

  1. 手早キコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作部・長野県〕

分類 長野県

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

猿猴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/14 14:48 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
妖怪絵巻『絵本集艸』より、天保7年(1836年)に新改川で子供を襲ったといわれる猿猴

猿猴(えんこう)は広島県及び中国四国地方に古くから伝わる伝説上の生き物。河童の一種。

一般的にいう河童と異なるのは、姿が毛むくじゃらで猿に似ている点である。金属を嫌う性質があり、海又は川に住み、泳いでいる人間を襲い、肛門から手を入れて生き胆を抜き取るとされている。女性に化けるという伝承もある。

各地の猿猴

土佐

『土佐近世妖怪資料』によると、3歳ほどの子供のようで、手足は長く爪があり、体はナマズのようにぬめっているという[1]文久3年(1863年)に土佐国(現・高知県)で生け捕りになったとされる猿猴は、顔は赤く、足は人に似ていたという。手は伸縮自在とされる[2]。ある男が川辺に馬を繋いでいたところ、猿猴が馬の脚を引いて悪戯をするので、懲らしめようと猿猴の腕を捻り上げたが、捻っても捻ってもきりがなく、一晩中捻り続ける羽目になったという[1]

民俗学者・桂井和雄の著書『土佐の山村の妖物と怪異』によれば、土佐の猿猴は市松人形に化けて夜の漁の場に現れ、突くとにっこり笑うという[2]

人間の女を犯すこともあるという。猿猴が人に産ませた子供は頭に皿があり、産まれながらにして歯が1枚生えているといい、その子供は焼き殺されたという[2]

その他

また河童に類する四国の妖怪にシバテンがいるが、このシバテンが旧暦6月6日の祇園の日になると川に入って猿猴になるといい、この日には好物のキュウリを川に流すという[2]

山口県萩市大島阿武郡では河童に類するタキワロという妖怪がおり、これが山に3年、川に3年住んで猿猴になるという[2][3]

広島市南区を流れる猿猴川の名前の由来となっている。付近では伝承にちなみ「猿猴川河童まつり」が開催されている[4]

由来

ほんらい猿猴とは、猿(テナガザル)と猴(マカク)の総称で、サルのことである。

この生き物のモデルは、日本の隣国、中国南西部に生息していたテナガザルではないかといわれている。

脚注・出典

[ヘルプ]
  1. ^ a b 人文社編集部 『ものしりシリーズ 諸国怪談奇談集成 江戸諸国百物語 西日本編』 人文社、2005年、50頁。ISBN 978-4-7959-1956-3
  2. ^ a b c d e 村上健司 『妖怪事典』 毎日新聞社、2000年、66-67頁。ISBN 978-4-620-31428-0
  3. ^ 『妖怪事典』 210頁。
  4. ^ 地域の活性化やコミュニティづくりなどのまちづくり 猿猴川河童まつり(南区)広島市内) 2008年2月9日閲覧

猿猴

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 12:22 UTC 版)

名詞

  (えんこう)

  1. てながざるマカク総称
  2. 広島県をはじめ中国地方四国地方に伝わるかっぱのような生き物
  3. 人形浄瑠璃における手のこと。
  4. 月経

「猿猴」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



猿猴と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「猿猴」の関連用語







7
猿猴が月 デジタル大辞泉
96% |||||

8
猿猴捉月 デジタル大辞泉
96% |||||


10
猿猴が月を取る デジタル大辞泉
78% |||||

猿猴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



猿猴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの猿猴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの猿猴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS