市松人形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 市松人形の意味・解説 

いちまつ‐にんぎょう〔‐ニンギヤウ〕【市松人形】

読み方:いちまつにんぎょう

木くず練り固めた胴に首を据え手足縮緬(ちりめん)でつないで動くようにした人形江戸中期歌舞伎俳優佐野川市松かたどったとも、市松という孝子の姿になぞらえたともいう。大和(やまと)人形いちまつ。いちま。


市松人形

作者かんだか

収載図書ゆきのまち幻想文学小品集 1
出版社NTTメディアスコープ
刊行年月1991.6


市松人形

作者秋山ちえ子

収載図書まわり道
出版社マガジンハウス
刊行年月1991.11


市松人形

作者福澤徹三

収載図書廃屋幽霊
出版社双葉社
刊行年月2003.8

収載図書廃屋幽霊
出版社双葉社
刊行年月2006.8
シリーズ名双葉文庫


市松人形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/06 19:57 UTC 版)

左から大正期の桂月、昭和初期の光龍斎、平成の工房朋の市松人形。
市松人形のいろいろ

市松人形(いちまつにんぎょう)とは、着せ替え人形の一種である。東人形、京人形とも呼ばれ、京阪地方では『いちまさん』の愛称で親しまれている。

桐塑または木でできた頭と手足に胡粉(ごふん、蛤粉ともいう)を塗り、おがくずを詰め込んだ布でできた胴につなげた人形で、裸の状態で売られ、衣装は購入者が作成する。

女児の遊び道具のほか、裁縫の練習台としても使用された。大きさは20cmほどの小さいものから80cmを超えるものまであるが、40cm前後のものが一般的である。女児の人形と男児の人形とがあり、女児の人形はおかっぱ頭に植毛が施され、男児の人形は頭髪が筆で描かれている。

市松人形の名前の由来としては、顔立ちが江戸時代中期の歌舞伎役者、佐野川市松に似ていたため市松人形と名付けられたという説、当時「市松」という子供が多かったので、子供の人形という意味合いで市松人形と呼ばれたという説、市松模様の衣装を着せて売られていたため、市松人形と名付けられたという説がある。

江戸で「人形」といえば市松人形を指すほどだったが、子供のおもちゃとしては壊れやすいことから、次第にセルロイド製の人形やソフトビニール製の人形に追われ、観賞用へと用途が変化していった。そのため、観賞用途で作られた市松人形には、着せ替えを行えないものもある。1927年人形大使としてアメリカに贈られたことから、一時期人気が出たが、おもちゃとしての復権までには至らなかった。

現在市販されている市松人形は、ひな人形の脇に置かれるものとして、頭部が石膏、体がポリウレタンで作られたものが多い。このタイプは台座に固定された立像で、着せ替えができない。座りや着せ替えができるタイプは、専門の人形作家の手によって伝統工芸品として制作・販売されている。

関連項目


市松人形(いちまつにんぎょう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 07:21 UTC 版)

日本人形」の記事における「市松人形(いちまつにんぎょう)」の解説

着せ替え人形一種桐塑または木で出来た頭と手足胡粉(ごふん、粉ともいう)を塗りおがくず詰め込んだ布で出来た胴につなげた人形で、裸の状態で売られ衣装購入者作成する東人形、京人形、『いちまさん』とも。

※この「市松人形(いちまつにんぎょう)」の解説は、「日本人形」の解説の一部です。
「市松人形(いちまつにんぎょう)」を含む「日本人形」の記事については、「日本人形」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「市松人形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「市松人形」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市松人形」の関連用語

市松人形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市松人形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市松人形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本人形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS