桐塑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桐塑の意味・解説 

桐塑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/19 19:49 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

桐塑(とうそ)は、粘土の一種である。

の粉末に正麩糊(しょうふのり)をまぜて作った粘土で、強度を出すために和紙が混ぜ込まれているものもある。 作った直後は柔らかいが、乾燥すると強度が出る。

土の粘土に比べ細部の再現性がよく、木のように表面を彫刻することが出来るため、木彫を量産したい場合に使用される。

関連項目

関連リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桐塑」の関連用語

桐塑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桐塑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桐塑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS