桐塑人形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 文化財選集 > 桐塑人形の意味・解説 

桐塑人形

名称
桐塑人形
とうそにんぎょう

区分
重要無形文化財

保持
駒夫
<はやし こまお>
京都府

解説
桐塑人形は,の木粉(おが屑)と生麸糊を練りあげた弾性のある粘土状の素材素地作り人形制作する技法である。桐塑自由な肉付けによる造形が可能で,乾燥後は木材同様に彫刻するともできる仕上げには,胡粉仕上げ和紙貼,布貼,彩色などの各種精緻な技法駆使される。その源流は,江戸時代初期雛人形などの頭部手足作った練物技法にあり,表現豊かさから,現在では創作人形重要な分野占めている。

桐塑人形

名称: 桐塑人形
ふりがな とうそにんぎょう
芸能工芸区分 工芸技術
種別 人形
認定区分 各個認定
指定年月日 2002.07.08(平成14.07.08)
解除年月日
指定要件
備考
解説文: 桐塑人形は、江戸時代雛人形衣裳人形等の頭【かしら】や手足成形技術源流有する伝統的な人形制作技術である。
 桐塑人形の素材となる桐塑は、の木粉【もっぷん】を生麩糊【しょうふのり】等で練りあげた練物ねりもの】である。弾性粘着性があって可塑性に富むうえに、乾燥する堅固木材同様に彫刻できることから、細かい造形表現特色とする素材となっている。桐塑人形は、まず木材彫刻して大方の形状成形し桐塑肉付けによって細かく形状整え胡粉塗り和紙貼り・布貼り等の方法仕上げる。桐塑技術は、人形要所要所微妙な表情加えながら作品完成度高め技法であり、優れた造形感覚技量要する
工芸技術のほかの用語一覧
人形:  桐塑人形  衣裳人形
手漉和紙(てすきわし):  名塩雁皮紙  土佐典具帖紙  越前奉書
木竹工:  木工芸  竹工芸


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桐塑人形」の関連用語

桐塑人形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桐塑人形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright © 2025 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS