桐生倶楽部会館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 桐生倶楽部会館の意味・解説 

桐生倶楽部

(桐生倶楽部会館 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/15 05:39 UTC 版)

桐生倶楽部
桐生倶楽部会館
情報
用途 社交場
設計者 清水巌
施工 清水組
建築面積 485 m²
階数 地上2階
竣工 1919年(大正8年)
所在地 376-0035
群馬県桐生市仲町二丁目9番36号
文化財 国の登録有形文化財
指定・登録等日 1996年(平成8年)12月20日
テンプレートを表示

社団法人桐生倶楽部(きりゅうくらぶ)は、群馬県桐生市仲町二丁目にある桐生倶楽部会館を活動拠点とする社交倶楽部である。

概要

明治期に設立され、桐生の産業振興に寄与した桐生懇話会が経過発展し、大正期に桐生倶楽部として発足した。建物は1919年(大正8年)に完成し、社交倶楽部の使用目的のほか、来訪客の応接・商談、文化人を招いての講演会の開催などに用いられている[1]

桐生懇話会

桐生倶楽部の前身にあたり、運輸・通信・電力などの面で、桐生の近代化を推進した組織が桐生懇話会である。四十銀行の総支配人であった秋田宗四郎は、頭取・森宗作、専務・大沢福太郎に、銀行業務の発展のため、有力者を集めた会員組織の団体を結成することを提案した。買次商の書上文左衛門を発起人に加え、1900年明治33年)に桐生懇話会が結成された[2]

大正期に入ると、大正デモクラシーの影響によったものか、1915年(大正4年)の懇話会例会で、大衆的な倶楽部組織に変更することを決定し、桐生懇話会は1918年(大正7年)に発展的に解散し、社団法人桐生倶楽部として再発足した[2]。桐生倶楽部初代理事長は桐生出身の黒川真頼東京帝国大学教授の孫である金子竹太郎(桐生織物学校教頭、両毛製織社長)[3][4][5]

懇話会の主力事業

桐生懇話会が実施した主な事業は、桐生織物の宣伝、桐生停車場の改築の推進、桐生郵便局内の電話設置の推進、渡良瀬水力電気会社設立の提唱・調査があった[2]

停車場の改修について、1901年(明治34年)に、森、書上、大沢ら7人の会員総代で、日本鉄道会社に陳情書を提出し、1903年(明治36年)に駅舎の改築を実現させた。電話開設問題については、1904年(明治37年)に、桐生町有志総代28人の連名で、電話設置の請願を逓信大臣に提出した。日露戦争のため、電話開設運動は1907年(明治40年)に持ち越された。なお、電話開通時の桐生局の電話本数は111本であった[2]

渡良瀬水力電気会社の設立については、1905年(明治38年)に、森宗作が電気会社の設立を提案したことに始まる[2]。桐生では1894年(明治27年)に桐生電灯会社による電気供給が開始された。桐生電灯会社の経営権を引き継いだのが、渡良瀬水力電気会社であった[6]。懇話会は京都蹴上発電所などに調査委員を派遣して電気会社設立の準備にあたり、1906年(明治39年)に渡良瀬水力電気会社が設立された。1909年(明治42年)に山田郡川内村渡良瀬川左岸に発電所が完成し、電気供給を開始した[7]

年表

桐生倶楽部会館

桐生倶楽部会館は、1919年(大正8年)12月に完成した木造二階建て・寄せ棟造りの洋風建築で、赤色の瓦屋根とクリーム色のスタッコ壁、小さな切妻をのせた4本の煙突、列柱の玄関ポーチ、上部を半円形の欄間とした出入り口など、スパニッシュ・コロニアル様式である[8]

1996年(平成8年)12月20日に国の登録有形文化財に登録された[9]。桐生市内には、桐生明治館桐生織物記念館水道山記念館など、近代化遺産の洋風建築が多数現存している。

脚注

  1. ^ 『桐生の歴史』135頁 近現代の桐生 明治から現在までの文化事情
  2. ^ a b c d e 『ふるさと桐生のあゆみ』140-142頁 桐生懇話会の活躍
  3. ^ 蛯名慶五郎『群馬の代表的人物並事業』106頁、1917
  4. ^ 桐生織物史編纂会編『桐生織物史』下巻155頁、桐生織物同業組合1940
  5. ^ 前原悠一郎『桐生の今昔』大和学芸図書、1979
  6. ^ 『ふるさと桐生のあゆみ』158頁 桐生電灯会社
  7. ^ 『ふるさと桐生のあゆみ』158頁 渡良瀬水力電気会社
  8. ^ a b c d 「桐生倶楽部会報」 第96号 平成8年12月10日
  9. ^ a b 文化庁 文化遺産オンライン 2017年(平成29年)6月10日閲覧
  10. ^ 「桐生倶楽部会報」 第193号 平成25年2月10日

参考文献

  • 桐生文化史談会 『桐生の歴史』 1983年(昭和58年)
  • 桐生市教育委員会 『ふるさと桐生のあゆみ』 1998年(平成10年)

外部リンク


桐生倶楽部会館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/24 08:25 UTC 版)

桐生倶楽部」の記事における「桐生倶楽部会館」の解説

桐生倶楽部会館は、1919年大正8年12月完成した木造二階建て寄せ棟造り洋風建築で、赤色瓦屋根クリーム色スタッコ壁、小さな切妻をのせた4本の煙突列柱玄関ポーチ上部半円形欄間とした出入り口など、スパニッシュ・コロニアル様式である。 1996年平成8年12月20日に国の登録有形文化財に登録された。桐生市内には、桐生明治館桐生織物記念館水道山記念館など、近代化遺産洋風建築多数現存している。

※この「桐生倶楽部会館」の解説は、「桐生倶楽部」の解説の一部です。
「桐生倶楽部会館」を含む「桐生倶楽部」の記事については、「桐生倶楽部」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「桐生倶楽部会館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桐生倶楽部会館」の関連用語

桐生倶楽部会館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桐生倶楽部会館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桐生倶楽部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの桐生倶楽部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS