水道山記念館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 水道山記念館の意味・解説 

水道山記念館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/01 08:43 UTC 版)

水道山記念館

水道山記念館(すいどうやまきねんかん)は、群馬県桐生市堤町にある旧配水事務所である。

概要

桐生市では、1922年大正11年)より水道敷設の調査が開始され、1927年(昭和2年)に渡良瀬川左岸一帯を水源地とすることに決定した。水道山(小曾根山・金毘羅山)に高区・低区配水池が新設され、高区からは山手方面に、低区から平地の市街地に通水することとし[1]1932年(昭和7年)4月には給水開始されるに至った[2]

水道山記念館は、桐生市水道課(現在の桐生市水道局)の配水事務所として1932年(昭和7年)に建設された[3]。木造平屋建、外壁はスクラッチタイル貼り、屋根は瓦葺である。水道山(小曾根山)の中腹にあり、高区配水池に隣接している。

1985年(昭和60年)から1986年(昭和61年)にかけて改修工事が行われ「水道山記念館」と改称し、展示室・会議室として利用されている[3]。旧配水事務所は1997年(平成9年)に、高区・低区配水池、高区・低区量水室とともに国の登録有形文化財となった[4]

脚注

  1. ^ 『ふるさと桐生のあゆみ』189頁 上水道の給水開始
  2. ^ 『桐生の歴史』136頁 近現代の桐生 明治から現在までの文化事情
  3. ^ a b 桐生市 施設案内 水道山記念館 2016年平成28年)1月27日更新、2017年(平成29年)7月1日閲覧。
  4. ^ 桐生市 国登録文化財 水道山記念館(旧配水事務所) 2016年平成28年)9月6日更新、2017年(平成29年)7月1日閲覧。

参考文献

  • 桐生文化史談会『桐生の歴史』1983年昭和58年)
  • 桐生市教育委員会 『ふるさと桐生のあゆみ』 1998年(平成10年)

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水道山記念館」の関連用語

水道山記念館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水道山記念館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水道山記念館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS