水道記念館(旧柴島浄水場送水ポンプ場)
名称: | 水道記念館(旧柴島浄水場送水ポンプ場) |
ふりがな: | すいどうきねんかん(きゅうくにじまじょうすいじょうそうすいぽんぷじょう) |
登録番号: | 27 - 0072 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 煉瓦造,建築面積1758㎡ |
時代区分: | 大正 |
年代: | 大正3 |
代表都道府県: | 大阪府 |
所在地: | 大阪府大阪市東淀川区柴島1-3-1 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | 日本近代建築総覧『近代大阪の建築』(大阪府建築士会編 1984) |
施工者: | |
解説文: | 大阪市水道の拡張時につくられた煉瓦造,平屋建の建物。赤煉瓦を基調にして要所に花崗岩を混ぜた外観の意匠が特徴で,特に中央部にあるアーチ上部の煉瓦と石を交互に用いた仕上げが美しい。設計は宗兵蔵。 |
建築物: | 横須賀市上下水道局逸見浄水場配水池東入口 横須賀市上下水道局逸見浄水場配水池西入口 水道山記念館 水道記念館 水道資料館 深山変電所本館 清水町配水塔資料館旧第3源井上屋 |
水道記念館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/24 03:22 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動水道記念館(すいどうきねんかん)は日本の自治体が設置した水道事業の普及啓発施設。多くは科学館、博物館として公開している。
主な施設
- 札幌市水道記念館 - 旧藻岩第1浄水場(近代水道百選、土木学会選奨土木遺産)。2007年リニューアルオープン
- 盛岡市水道記念館
- 仙台市水道記念館
- 高崎市水道記念館
- 東京都水道歴史館
- 東京都水の科学館
- 神奈川県水道記念館
- 横浜水道記念館
- 福井市水道記念館 - 旧足羽揚水ポンプ場
- 水道記念館 - 柴島浄水場の旧第1配水ポンプ場、1914年竣工、宗兵蔵設計、国の登録有形文化財
- 神戸市水の科学博物館 - 旧奥平野浄水場旧急速濾過場上屋、1917年竣工、河合浩蔵設計、国の登録有形文化財
- 姫路市水道資料館水の館 - 1996年開館、横内敏人設計
- 米子市水道記念館 - 旧中央ポンプ室、1926年竣工、伊藤正文設計、国の登録有形文化財
- 岡山市水道記念館
- 熊本市水道記念館
関連項目
脚注
- 水道記念館のページへのリンク