札幌市水道記念館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 札幌市水道記念館の意味・解説 

札幌市水道記念館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/29 15:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
札幌市水道記念館
Sapporo Waterworks Museum
の位置
施設情報
前身 札幌市水道局藻岩第一浄水場
専門分野 水道事業の普及啓発
事業主体 札幌市水道局
管理運営 一般財団法人札幌市水道サービス協会
建物設計 倉塚良夫
開館 1977年(昭和52年)8月1日[1]
閉館 1997年 - 2007年
所在地 064-0942
北海道札幌市中央区伏見4丁目6-17
位置 北緯43度1分58.79秒 東経141度19分43.6秒 / 北緯43.0329972度 東経141.328778度 / 43.0329972; 141.328778座標: 北緯43度1分58.79秒 東経141度19分43.6秒 / 北緯43.0329972度 東経141.328778度 / 43.0329972; 141.328778
外部リンク http://www.swsa.jp/museum/
プロジェクト:GLAM

札幌市水道記念館(さっぽろしすいどうきねんかん)は札幌市が設置する水道事業の普及啓発施設である。

概要

現在の札幌市水道記念館の建物は倉塚良夫北海道帝国大学教授の設計で1937年(昭和12年)に建てられ、1937年(昭和12年)から1971年(昭和46年)まで藻岩浄水場の一部として機能していた[2][3]。 浄水場としての機能を停止した後札幌市の水道創設40周年を記念するため施設を改装し、1977年(昭和52年)8月1日に札幌市水道記念館として開館[1]

1995年(平成7年)5月1日には2階と3階にも展示室を設けて新装開館した[4]

1997年(平成9年)から藻岩浄水場の改修工事に伴いしばらくの間休館となるが、2003年(平成15年)から再整備が進められ2007年(平成19年)5月26日に新装開館した[5]

1987年(昭和62年)近代水道百選に、2007年(平成19年)土木学会選奨土木遺産に認定される。

所在地

北海道札幌市中央区伏見4丁目6-17

アクセス

館内施設

館内施設は下記の通りである。

  • エントランス
  • 水道記念室
  • アクアタウン
  • 水工場
  • サイエンスパーク
  • もいわギャラリー
  • キッズルーム
  • 水源の森
  • コミュニケーションホール
  • 水の図書館

開館時間等

開館時間、休館日等は下記の通りである。

  • 開館期間 4月第2土曜日 - 11月15日
  • 休館日 月曜日(月曜が祝日の場合は翌日)
  • 開館時間 9時30分 - 16時30分
  • 入館料 無料

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b “初シーズンに4000人 札幌市水道記念館 来春まで店じまい”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1977年11月2日)
  2. ^ 札幌市議会 平成10年第二部予算特別委員会-03月23日-09号
  3. ^ 旧藻岩第一浄水場(札幌市)
  4. ^ “札幌の水 より詳しく 市水道記念館 改装オープン”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1995年5月1日)
  5. ^ “水道もっと身近に 市記念館、26日に開業 10年ぶりリニューアル 「見る」から「体験」へ 札幌”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2007年5月23日)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「札幌市水道記念館」の関連用語

札幌市水道記念館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



札幌市水道記念館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの札幌市水道記念館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS