元宿浄水場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 元宿浄水場の意味・解説 

元宿浄水場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 00:28 UTC 版)

元宿浄水場
所在地 群馬県桐生市元宿町14番37号
管理運営 桐生市水道局
通水 1932年昭和7年)4月
処理方式 急速濾過
給水区域 桐生市の一部
テンプレートを表示

元宿浄水場(もとじゅくじょうすいじょう)は、群馬県桐生市元宿町にある桐生市水道局の浄水場である。

概要

桐生市では、1922年(大正11年)に上水道敷設の調査が開始され、水源地として渡良瀬川桐生川など複数の地点が候補にあがったが、関東大震災の影響によって事業は延期された。1927年(昭和2年)に調査が再開され、丸山の南麓で聖眼寺脇の渡良瀬川左岸一帯が地下水が豊富で水質が良かったことから、ここを水源地とすることに決定した。1930年(昭和5年)9月に着工し、1932年(昭和7年)に竣工した。同年4月17日に通水式が行われ、給水が開始された[1]。また、通水式の前日の4月16日に、水源地の敷地を寄付した岡部権右衛門の頌徳碑の除幕式が行われた[2]

施設

渡良瀬川左岸から地下水を取水し、浄水場で濾過・処理した後、ポンプによって水道山中腹の配水池に送水され、配水池から自然流下によって市内に配水しており、創設当初の建造物やシステムが現在も稼動している[3]。水源地と浄水場を結ぶ集水管は旧富士紡績会社発電用水路(東洋堀)と交差している。浄水場と配水池を結ぶ送水管は、宮前町両毛線を跨いでおり、送水管に隣接する美原通り跨線橋は水道橋と呼ばれている。

水道資料館(浄水場旧事務所)・ポンプ室・急速濾過場・接合井・調整池は、1997年(平成9年)11月5日に国の登録有形文化財となっている[4]

脚注

  1. ^ 『桐生の歴史』136頁 近現代の桐生 明治から現在までの文化事情
  2. ^ 『ふるさと桐生のあゆみ』189頁 上水道の給水開始
  3. ^ 桐生市水道関係施設 2016年平成28年)1月24日更新、2017年(平成29年)7月1日閲覧。
  4. ^ 桐生市 国登録文化財一覧 2016年平成28年)8月17日更新、2017年(平成29年)7月1日閲覧。

参考文献

  • 桐生文化史談会『桐生の歴史』1983年昭和58年)
  • 桐生市教育委員会『ふるさと桐生のあゆみ』1998年(平成10年)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「元宿浄水場」の関連用語

元宿浄水場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



元宿浄水場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの元宿浄水場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS