スクラッチタイルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > スクラッチタイルの意味・解説 

スクラッチ‐タイル

《(和)scratchtileタイル表面(くし)引きして平行の溝をつくり、それを焼成した粘土タイル。すだれれんが。


スクラッチタイル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/15 00:57 UTC 版)

愛知県常滑市の民家の塀に用いられているスクラッチタイル

スクラッチタイルは、多数の細い溝の模様があるタイル。外壁に張る外装用タイルが多い[1]。かつてはスダレ煉瓦(すだれれんが)とも呼ばれた。

特徴

釉薬を使わない(無釉)タイルであり、原料に含まれる鉄分のために赤褐色や淡黄色となる[2][1]。湿式成形された表面には、突起物による多数の溝が刻まれている[2][1]。光に対する反射がほとんどないため、陰影を利用した重厚感があるとされる[3]

歴史

帝国ホテル旧本館

スクラッチタイルは煉瓦からタイルに変わる際の過渡期の建材である[2]帝国ホテル旧本館(ライト館)には煉瓦ではなく「スクラッチ煉瓦」が用いられ、世界で初めて外壁にスクラッチタイルを用いた作品とされる。1923年(大正12年)の関東大震災で帝国ホテル旧本館は無傷だったこともあり、震災復興期の建築にはスクラッチタイルが多用された[4]。官公庁・大学施設・金融機関などの建築にスクラッチタイルが用いられ、1928年(昭和3年)から1931年(昭和6年)に流行がピークを迎えた[2]

代表的な作品

千住郵便局電話事務室の外壁に用いられているスクラッチタイル

脚注

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スクラッチタイル」の関連用語

スクラッチタイルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スクラッチタイルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスクラッチタイル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS