スクラッチ (自転車競技)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スクラッチ (自転車競技)の意味・解説 

スクラッチ (自転車競技)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/20 12:16 UTC 版)

自転車競技スクラッチとは、トラックレースの「エンデュランス種目」において、すべての選手が同時にスタートし、特定の周回数の後にフィニッシュラインを超え、その順位を競う競技である。競輪(基本的に2000m)やケイリン(1500m)との違いは距離が長いことである。

UCIの規則では、エリート男性は15km以上、エリート女性は10km以上の距離で開催されるべきであることを指定している[1]。予選ラウンドにおいては男子は10km、女子は7.5kmの短い距離を使用することができる[1]。スタート時、選手は自転車競技場のトラックの内側と外側のレールに沿って並ぶ[1]。選手は公式スタートのためにスタートピストルが発射される前に中立(ニュートラル)周回を行う[1]。周回遅れとなった選手は、レースを離れなければならない[1]。中間スプリントポイントは存在しない。 一つの戦術としてあり得るのは、集団から抜け出した選手が集団を周回遅れにすることである。この選手は集団の選手達を全てレースから除外出来る。しかしこのようなことは滅多に起こらない。

世界選手権

スクラッチレースは、2002年から世界選手権自転車競技大会トラックレースの種目となっている。

スイスのフランコ・マルブリとデンマークのアレックス・ラスムッセンは2度、オランダのヴィム・ストルティンガ英語版は2007年から2012年の間に最も多くのメダルを獲得している。 女子では、キューバのヨアンカ・ゴンサレスが最も秀でた選手であり、2004年から2010年の間に金メダルまたは銀メダルを獲得した。

日本人選手では、盛一大が2010年に銅メダルを、窪木一茂が2022年・2023年に銀メダル、2024年に金メダルを、それぞれ獲得している。

参考文献

  1. ^ a b c d e “§11スクラッチ” (PDF), UCI Cycling Regulations,Part3: トラックレース, 国際自転車競技連合, (2017-10-1), p. 39-40, http://www.uci.ch/mm/Document/News/Rulesandregulation/16/26/54/3-PIS-20171001-E_English.PDF 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  スクラッチ (自転車競技)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スクラッチ (自転車競技)」の関連用語

スクラッチ (自転車競技)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スクラッチ (自転車競技)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスクラッチ (自転車競技) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS