桐生助綱とは? わかりやすく解説

桐生助綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/27 05:45 UTC 版)

桐生 助綱(きりゅう すけつな、永正9年(1512年) - 永禄13年(1570年))は、上野国戦国大名。桐生真綱の子。柄杓山城の領主。祐綱、直綱とも呼ばれる。養子は桐生親綱(同族の佐野昌綱の子)。

生涯

永正9年(1512年)、上野国東部の桐生地方を治めた戦国大名・桐生真綱の子として誕生。桐生氏藤原北家秀郷流足利氏族にあたる。

助綱は桐生氏歴代当主の中でも傑出した人物であったといわれ、天文元年(1531年)には仁田山赤萩地方を回復、さらに無位無官の浪人であった有能な里見勝広(安房里見氏一族、実堯あるいは義弘の末裔とする)を仁田山赤萩城の主として取り立てた。天文13年(1544年)には細川内膳と膳因幡守を打ち破り勢力を拡大。ここに桐生氏は最盛期を迎えることになる。

永禄3年(1560年)に越後国の長尾景虎(後の上杉謙信)が関東管領上杉憲政を擁して関東に侵攻するとこれに従い、近衛前嗣・上杉憲政の警固にあたり、のちに京都に帰った前嗣から丁重な謝辞を贈られている。しかし、永禄9年(1566年)頃に近隣の新田金山城主・由良成繁の勧めもあって、小田原の北条氏康の傀儡である古河公方足利義氏方に転じた。

永禄13年(1570年)5月に死去。享年59。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桐生助綱」の関連用語

桐生助綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桐生助綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桐生助綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS