足利氏_(藤原氏)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 足利氏_(藤原氏)の意味・解説 

足利氏 (藤原氏)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/31 01:41 UTC 版)

足利氏 (藤原氏)
?
本姓 藤原北家秀郷流
家祖 足利成行
種別 武家
主な根拠地 下野国足利荘
支流、分家 阿曽沼氏武家
山上氏(武家)
大胡氏(武家)
佐野氏(武家)
園田氏(武家)
木村氏(武家)
凡例 / Category:日本の氏族

足利氏(あしかがし)は、平安時代の関東北部の豪族。下野国足利荘(現栃木県足利市)を本拠とする。藤原秀郷の後裔で、源姓足利氏との弁別のため藤姓足利氏とも呼ばれる。「数千町」を領掌する郡内の棟梁で、同族である小山氏と勢力を争い「一国之両虎」と称されたが(『吾妻鏡』養和元年閏2月23日条、9月7日条)、源頼朝に滅ぼされた。

出自・略史

藤原秀郷の子孫は代々坂東各地の国司鎮守府将軍を歴任していたが、淵名兼行の代に上野国に土着し、その子の成行は下野国足利郡を本拠として足利と名乗った。ただし、兼行・成行は系図以外の史料では確認できない。確実な史料に現れるのは足利成綱足利家綱からで、京で行われる相撲節に相撲人としてたびたび参加している。天永2年(1111年)の相撲節で成綱は「奈波四郎」と呼ばれており(『長秋記』8月21日条)、上野国衙の近隣である那波郡(現在の群馬県伊勢崎市)を拠点としていた。藤姓足利氏の分流である大胡・那波・佐位・佐貫・薗田は上野東部の地名であり、天仁元年(1108年)の浅間山噴火で荒廃した上野国東部の再開発を担って勢力を扶植したと推測される。

家綱も上野国との関係が深く、永久2年(1114年)8月、国衙領の雑物を押し取ったとして、上野国司が家綱を検非違使庁に告発している(『中右記』8月16日条)。家綱の在地における勢威が国司にも対処できない程であったことがうかがえるが、この時に郎党の監督責任を巡って源為義源義国が争論しているので、家綱は河内源氏と主従関係を結んでいたと思われる。康治元年(1142年)、開発領主である家綱と院北面として中央に人脈を有する義国の連携により、安楽寿院領足利荘が立券された。家綱が現地を管理する下司、義国が上位の預所として利益を分配したと見られるが、両者の協力関係は翌年には綻びを見せ始める。足利荘の南にある簗田御厨は家綱が荒木田利光を口入人として成立させた伊勢神宮内宮領であったが、康治2年(1143年)に義国が介入して、内宮の口入人を荒木田元定、外宮の口入人を度会彦忠とする二宮領として再寄進した。これを不服とした家綱は義国と争論するが、鳥羽院の裁定により義国が勝訴して「本領主」と認められ、家綱は簗田御厨の権益を奪われる形となった。もっとも両者の関係がすぐに破綻した訳ではなく保元の乱では家綱の子・俊綱が下野国から八田知家と並んで源義朝配下として参戦している。

しかし、新田義重保元2年(1157年金剛心院新田荘の下司に任じられて在地への関与を強めると、藤姓足利氏と義国流は競合することになる。新田荘の開発には藤姓足利氏も関わっていたと推測されるが、義重の下司補任により荘内から排除された。義国流による圧迫はついに足利荘にも及び、仁安年間(1166年1169年)、俊綱はある女性を凶害したことで足利荘領主職を得替となり、平重盛が新田義重に足利荘を賜うという事態となった。俊綱の愁訴により足利荘改替は何とか回避されるが、新田氏との対立は決定的となった。

治承4年(1180年)5月の以仁王の挙兵では、俊綱の嫡子・忠綱が平氏軍に加わり宇治川を先陣で渡河して敵軍を討ち破る大功を立てた。忠綱は勧賞として俊綱のかねてからの望みであった上野十六郡の大介任官新田荘を屋敷所にすることを平清盛に願い出た。しかし他の足利一門が勧賞を平等に配分するよう抗議したため撤回となった。この勧賞撤回騒動は藤姓足利一門の内部分裂の萌芽といえる。やがて、競合する源姓足利義兼・新田義重との角逐や一門の分裂などで藤姓足利氏を取り巻く情勢は厳しいものとなり、内乱の過程で源頼朝に滅ぼされた。大胡・佐野阿曾沼のなどの一門は頼朝に帰順し、鎌倉御家人として発展した。

系譜

一族

参考文献

関連項目


「足利氏 (藤原氏)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「足利氏_(藤原氏)」の関連用語

足利氏_(藤原氏)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足利氏_(藤原氏)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの足利氏 (藤原氏) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS