佐貫広綱とは? わかりやすく解説

佐貫広綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 14:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
佐貫広綱
時代 平安時代末期 - 鎌倉時代初期
生誕 不明
死没 不明
別名 四郎大夫(通称)
官位 左衛門尉、相撲奉行人・五位
氏族 藤姓足利氏
父母 父:佐貫広光、または足利有綱
兄弟 広綱、佐貫五郎、佐貫六郎広義
テンプレートを表示

佐貫 広綱(さぬき ひろつな)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての上野国佐貫荘(現・群馬県邑楽郡明和町大佐貫)の武将。藤姓足利氏の一族。父は佐貫広光、または足利有綱

生涯

治承4年(1180年)5月、以仁王の挙兵にあたり、平家方の同族である足利忠綱の軍勢に属して以仁王源頼政の追討に加わり、『平家物語』「橋合戦」に名が見られる。その後、源頼朝に臣従して鎌倉の御家人となり、養和元年(1181年)7月20日、鶴岡八幡宮宝殿上棟式典で源義経畠山重忠と共に大工に賜る馬を引いている[2]

元暦元年(1184年)2月の一ノ谷の戦いでは源範頼の配下で平氏追討軍として西国へ遠征した。文治5年(1189年)9月の奥州合戦に従軍。建久元年(1190年)11月の頼朝上洛に供奉。随兵には広綱の兄弟と見られる佐貫五郎、佐貫六郎広義の名も見える。建久2年(1191年)3月、鎌倉小町大路で発生した火災で邸が焼失した。同年閏12月、頼朝が三浦義澄の新邸に訪れた際に、三浦義村・三浦景蓮と共に相撲の勝負に召される。建久3年(1192年)11月、永福寺の池石を畠山重忠大井実春らと共に運んでその大力を頼朝に称賛される。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 五味 & 本郷 2007, pp. 85–87.
  2. ^ 『吾妻鏡』養和元年7月20日条[1]

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐貫広綱」の関連用語

佐貫広綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐貫広綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐貫広綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS