佐野基綱とは? わかりやすく解説

佐野基綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/03 05:43 UTC 版)

 
佐野基綱
時代 平安時代末期 - 鎌倉時代初期
生誕 不明
死没 暦仁元年4月9日1238年5月24日[1]
別名 足利基綱、佐野太郎
戒名 安蔵寺殿風山源了大居士[1]
墓所 清水大同山東明寺(廃寺。跡地は栃木県佐野市新吉水町の藤原秀郷公墳墓)[1]
官位 佐野太郎大夫安房[1]
氏族 藤姓足利氏佐野氏
父母 父:戸矢子有綱
兄弟 基綱、園部行綱、高綱、阿曽沼広綱、
木村信綱、柏木有房、壬生親綱、
鍋山有利、那須綱吉、堀川基親、
白山賢厳、加賀局
国基、景綱
テンプレートを表示

佐野 基綱(さの もとつな)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将御家人下野国安蘇郡佐野庄に土着した佐野氏初代。通称は佐野太郎。または足利基綱とも呼ばれる。

略歴

藤姓足利氏一門・戸矢子有綱の子として誕生。

本宗家である伯父俊綱とその子・忠綱が、平家方の傘下として常陸国志田先生義広頼朝の叔父)と盟約したのに対し、庶家である基綱は父・有綱と共に早くから源氏に味方した。これはどちらか一方につく事を避け、一族の中で敵味方に別れることなるものの、源平二手に分かれて氏の存続を政略とした結果ともされる[2]

寿永2年(1183年2月23日、親族の小山朝政と結び、志田義広の軍勢と野木宮で戦い、これを撃破し本宗家の足利父子を敗走させた(野木宮合戦)。同年9月7日に、頼朝の厳命を受けた足利義兼和田義茂らが渡良瀬川に陣営を取った。足利父子の譜代郎党桐生六郎の裏切りによって、本宗家がついに滅亡した。以降の基綱は、鎌倉幕府の御家人として勢力を維持した[3]文治3年(1187年)に、義経の武将・多田行綱多田源氏)から、格別な弓矢を給わったという。文治5年(1189年)7〜9月、奥州合戦に参陣する。

承久3年(1222年)に、承久の乱に参戦し、その戦功で淡路国に所領を得たという[2]

系譜

  • 父:戸矢子有綱
  • 母:不詳
  • 妻:不詳
    • 男子:佐野国基
    • 男子:佐野景綱

脚注

  1. ^ a b c d 『田原族譜』第4版 山士家左伝
  2. ^ a b 栃木の武将『藤原秀郷』をヒーローにする会 2020, 佐野基綱 坂東武士図鑑.
  3. ^ 菅田山光得寺 2020, 阿曽沼 (浅沼) 一族 足利の昔 (5).

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐野基綱」の関連用語

佐野基綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐野基綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐野基綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS