佐野泰綱とは? わかりやすく解説

佐野泰綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/08 14:03 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
 
佐野泰綱
時代 戦国時代
生誕 長享2年(1488年
死没 永禄3年(1560年1月29日[1]
別名 通称:小太郎
戒名 東根院殿渓唯禅大居士[1]
墓所 栃木県佐野市栃本町1470
曹洞宗本光寺
官位 修理亮
主君 足利高基晴氏
氏族 藤原北家秀郷流藤姓足利氏庶流佐野氏
父母 父:佐野秀綱?
兄弟 泰綱、柴宮行綱、久賀利綱、中江川高綱
豊綱昌綱房綱(天徳寺宝衍)[2]

佐野 泰綱(さの やすつな)は、戦国時代武将佐野秀綱の嫡男とされるが、各種系図で出自や年齢が異なっており、実際は不明。

生涯

下野国の有力な国人である佐野氏の第13代当主。古河公方に仕えたが、公方家が衰退しつつあることもあって、下野国に独立的な勢力を築き上げた。

永正6年(1509年)には、関東を旅していた連歌師宗長を佐野に迎え、連歌会を催している[3]

脚注

  1. ^ a b 『田原族譜』第4版 山士家左伝
  2. ^ 『佐野記』
  3. ^ 佐野市HP




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐野泰綱」の関連用語

佐野泰綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐野泰綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐野泰綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS