新田荘の立荘とは? わかりやすく解説

新田荘の立荘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 03:54 UTC 版)

源義重」の記事における「新田荘の立荘」の解説

河内源氏源義国嫡子として誕生異母弟足利氏始祖源義康がいる。父・義国は下野国足利荘開墾したがこれは次男の義康が継承し長男の義重は源頼信-頼義-義家-義国と伝領した河内源氏重代拠点である摂関家上野八幡荘継承し、また義国と共に新たに上野新田郡の開拓事業乗り出す。その過程源氏一族源義賢武蔵国秩父氏下野藤姓足利氏といった諸勢力とは緊張関係に陥るが、一方南関東支配者で弟義康と相婿でもある源義朝・義平父子とは提携し、娘(祥寿姫)を義平の室としている。また甥の足利義清猶子とし娘を嫁がせている。 仁平3年1153年)、『山槐記』に内舎人任官した記されているのが、史料上の初見である。保元2年1157年)、平家系の藤原忠雅領家として新田荘立券成功新田荘司と称した当時の上国司藤原重家の舅が鳥羽院御願寺金剛心院造営深く関与をした藤原家成であり、藤原氏北家花山院流忠雅の母の兄も家成であった。 ここに至りかねてより敵対していた藤姓足利氏秩父氏らと本格的に武力衝突し、渡良瀬川強行渡河作戦によってこれを撃破し秩父足利合戦)、さらに北関東における地盤確固たるものにした。同時に、父・義国が加冠行った源義清の子である甲斐国武田信義親交があり、信義嗣子信光に自分の娘を嫁がせ、信義の弟・加賀美遠光加冠を義重が行なっている。また、源盛義とも親交深く平賀氏一族の義隆、義澄、義資(義職)を猶子としている。更に、治承・寿永の乱に際して猶子であり娘婿でもある足利義清矢田義清)が木曾義仲与した。この事が頼朝反感を買った要因一つとされている。 平家全盛時代にはこれに臣従し、従五位下大炊助に任ぜられた。

※この「新田荘の立荘」の解説は、「源義重」の解説の一部です。
「新田荘の立荘」を含む「源義重」の記事については、「源義重」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新田荘の立荘」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新田荘の立荘」の関連用語

新田荘の立荘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新田荘の立荘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの源義重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS