ぎぎ【義義】
ギギ
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年6月) |
ギギ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ギギ Pelteobagrus nudiceps
| ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Pelteobagrus nudiceps (Sauvage, 1883) | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
ギギ |
ギギ(義義、黄顙魚[1]、䱩[1]、鱨、学名: Pelteobagrus nudiceps)は、ナマズ目ギギ科ギバチ属[2]あるいはコイ目ギギ科[3]の魚。琵琶湖、岡山県、広島県でギギおよびギギウ、岐阜県でクロイカおよびクロザスと呼ぶ[2]。
特徴
全長は30cmにもなるなど、日本在来のギギ科としては最大[3]。同じギギ科のギバチに似ているが、ギギは尾びれが2叉になっているので区別できる[3]。背びれに1棘7軟条、尻びれに20軟条、腹びれに6軟条、触鬚が4対。上顎に2対、下顎に2対、合計8本の口ひげがある。
腹びれの棘と基底の骨をすり合わせ、「ギーギー」と低い音を出す[2]。背びれや胸びれの棘は硬く鋭い[2]。
生態
昼間は岩陰に潜み、夜間に底生動物やエビ、小魚などを食べ、5月から8月にかけて産卵する[2][3]。
直径約2mmの強い粘着性のある黄褐色の卵は、1200粒から2100粒ほど産卵された後に約70時間で孵化し、体長5mm程度の稚魚となる。稚魚は1週間で卵黄を吸収し、9mm程度まで成長すると、摂食を開始する。
生息域
近畿地方以西の本州、四国の吉野川、仁淀川水系、九州の北東部[2][3]
利用
出典
「義-義」に関係したコラム
-
株式の投資基準とされるROAとは、総資本の経常利益の割合をパーセンテージで表したものです。ROAは、Return on Assetの略で、総資本経常利益率といいます。ROAは次の計算式で求めることがで...
-
株式の投資基準とされるROEとは、株主資本の当期純利益の割合をパーセンテージで表したものです。ROEは、Return on Equityの略で、株主資本利益率といいます。ROEは次の計算式で求めること...
-
株式の投資基準とされるBPS(Book-value Per Share)とは、1株あたり純資産のことです。BPSは、次の計算式で求めることができます。BPS=純資産÷発行済み株式数BPSは、企業の解散...
-
株式の投資基準とされるPBR(Price Book-value Ratio)とは、時価総額が株主資本の何倍かを示す指標のことで、株価純資産倍率とも呼ばれています。PBRは、次の計算式で求めることができ...
-
株式市場に上場している銘柄を分類する方法の1つに、株価水準が挙げられます。株価水準では、株価の高い、安いによって銘柄を分類します。一般的に株価水準では、次のように分類します。値がさ株(値嵩株)中位株低...
- 義-義のページへのリンク