御願寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > > 御願寺の意味・解説 

ごがん‐じ〔ゴグワン‐〕【御願寺】

読み方:ごがんじ

天皇・皇后親王などの発願(ほつがん)によって建てられた寺。勅願寺


御願寺

読み方:ゴガンジ(goganji)

天皇御願修する寺。


ごがんじ 【御願寺】

祈願

祈願所

(御願寺 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/16 06:48 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

祈願所(きがんじょ)は神社寺院の1つで、特に人々がに願い事を行う寺社を指す。寺院の場合は祈願寺御願寺と言う。

また、天皇によって祈願寺となった寺院を、特に勅願寺と言う。

起源と歴史

神道の場合

神社に祈願する事は、古くから行われている。特に平安時代後期には、宇佐八幡宮源氏氏神となった事により、『吾妻鏡』や『太平記』に見られるように、多くの武士によって神に祈願が為された。

仏教の場合

飛鳥時代に日本に伝来した仏教は、その後、国家の統制下に置かれ、寺院も国家や有力氏族によって建立されるようになった。その経緯から寺院では国家の発展、疫病防除、万民の健康を祈念するようになった。

平安時代になると、仏教信仰が貴族の間にも広まり、一部では奈良時代から既に行われてきたが、各氏族で個々に寺院を建立するようになり、そこで氏族の繁栄を祈念した。

鎌倉時代になると、仏教信仰が武士にも広まり、各武士の所領に当主や一族の繁栄や無事を祈る祈願寺が建立され、やがて戦死した一族を祀る菩提寺と一体化した。

室町時代になると、仏教信仰が庶民の間にも広まり、各地の寺院に願い事を行うのが一般的となり、願い事を書いた祈願文が奉納されるようになった。

江戸時代になると、旅行が大衆化し、それまでは近隣の寺社にのみ参詣していたが、善光寺四国八十八箇所のように、遠隔地の寺社へも参詣するようになり、様々な祈願が各地の寺社になされるようになった。

因みに、近代以前の祈願とは、例えば「~の願い事を叶えて頂いた暁には、燈籠を奉納します」のように神仏との契約であり、現代のように、願い事を行うだけの一方的な関係ではなかった。これらの契約によって行われた施設の補修や調度品の奉納などを、2006年現在も見る事が出来る。

関連項目




御願寺と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御願寺」の関連用語




4
願所 デジタル大辞泉
94% |||||



7
御願 デジタル大辞泉
72% |||||


9
72% |||||


御願寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御願寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの祈願所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS