応其寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > > 応其寺の意味・解説 

応其寺

読み方:オウゴウジ(ougouji)

宗派 高野山真言宗

所在 和歌山県橋本市

本尊 十一面観世音菩薩

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

応其寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 06:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
応其寺

山門
所在地 和歌山県橋本市橋本二丁目3番地4号
位置 北緯34度19分00.00秒 東経135度36分47.37秒 / 北緯34.3166667度 東経135.6131583度 / 34.3166667; 135.6131583 (応其寺)座標: 北緯34度19分00.00秒 東経135度36分47.37秒 / 北緯34.3166667度 東経135.6131583度 / 34.3166667; 135.6131583 (応其寺)
山号 中興山
宗派 高野山真言宗
本尊 救世観世音菩薩
創建年 天正15年(1587年)
開基 木食応其
札所等 紀伊西国霊場第15番
伊都郡四国八十八ヵ所第27番
法人番号 7170005004659
応其寺
応其寺 (和歌山県)
テンプレートを表示

応其寺應其寺、おうごじ)は、和歌山県橋本市橋本にある高野山真言宗寺院。山号を中興山、本尊は救世観世音菩薩、開基は同地を開発した僧侶、木食応其である。

歴史

紀伊続風土記二によれば、橋本町は応其が秀吉から古佐田村の一部を免許地として与えられ、開いたのが始まりとされている。また、興山上人橋本開基縁起によれば、天正15年(1587年)紀の川に長さ130間の橋を架け、これが「橋本」の地名の由来となったという。その中心にあったのが応其寺で、その前身は惣福寺であったといわれている。寺宝として、豊臣秀吉から送られた唐子織袈裟や応其書状等の古文書・古記録類を所蔵している。本尊である救世観音の脇侍として安置される応其上人像は、天正18年(1590年)に町民らが寄進したものである。

応其寺は橋本町の火災により、何度か火災にあっている。現在の本堂は三間堂で、宝永4年(1707年)の応其上人100回忌に合わせて本堂再建の動きが確認でき、おそらくそのころに建立されたものと考えられる。また、現在の表門は四脚門で、棟札から応其上人250回忌にあたる安政4年(1857年)に建立されたことがわかる。

交通

脚注

関連項目

外部リンク




応其寺と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「応其寺」の関連用語

応其寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



応其寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの応其寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS