新田開発と干拓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新田開発と干拓の意味・解説 

新田開発と干拓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 07:14 UTC 版)

吉野川」の記事における「新田開発と干拓」の解説

利水に関しては、新田開発に絡む事業が多い。元来阿波藍染め盛んな地域で、稲作よりも普及していた。だが、人口増加天候不順に伴う飢饉頻発、藩財政逼迫複合的要因から新田開発による年貢増徴を藩は図ろうとした。だが、実情藩主導というよりは筑後川同様に庄屋等の民間主導よるものである。1692年元禄5年名東郡島田村庄屋楠藤吉左衛門島田村蔵本村庄村3か新田開発を図るため、旧佐吉川筋に幅10間 (18 m)・延長200間 (360 m) の用水路開削着手した。だが藩からは規模半分しか許可されなかったため、計画縮小して工事となった1699年元禄12年完成した袋井用水は、その後も子の善平、孫の左衛門によって拡充され3か数百町歩潤した。なお藩から御褒美30俵が下賜されたが吉左衛門丁重に辞退している。 1752年宝暦2年第十堰完成している。当初徳島城防衛のために第4代藩主蜂須賀綱通別宮川現在の吉野川)を開削したのだが、その後洪水別宮川本流となってしまい、吉野川本流現在の旧吉野川)に流れなくなったので、水量調整灌漑目的として第十堰完成した一方土佐藩領内長岡郡では、家老野中兼山により地蔵寺川筋に新井堰を建設、そこから新井用水開削引水長岡郡内の灌漑図った。 その旧吉野川今切川筋であるが、河口部において新田開発目的とした干拓事業が行われていた。嚆矢となったのは17世紀中頃大坂豪商三島泉斎によって着手され笹木開拓であるが、洪水波浪によって事業頓挫し泉斎は破産その後数代経て難工事完成した。続く1783年天明3年)には伊澤亀三郎による開拓が行われた。これは大坂豪商鴻池家援助により行われ、子の伊澤・孫の伊澤文三郎の3代に亘り笹木開拓地北端西端石積み堤防築き波浪洪水防止開拓成功させた。これを住吉新田呼び現在でも伊澤3代遺徳偲ばれている。さらに1804年文化元年)には坂東茂兵衛によって豊岡開拓が行われ、防潮防風目的20本の植林し築堤今切川下流新田開発図った。この開拓は孫で今切川用水裁判人の役職に就いていた豊岡茘敦(れんとん)によって完成見た。 こうして新田開発とそれに伴う利水事業進められたが、総合的な灌漑遅々として進まなかった。こうした1850年嘉永3年)に後藤庄助徳島藩勧農方に吉野川用水存寄申上書」を提出、さらに1865年慶応元年)には庄野太郎が「芳川吉野川水利論」を著し吉野川南岸用水必要性論じた。この計画は後の麻名用水事業結実して行く。一方豊岡茘敦も1874年明治7年)に「疎鑿迂言」を著し吉野川北岸部の用水整備藍染依存からの転換論じた。だが彼の意見実現をみるには1990年平成2年)の吉野川北岸用水事業完成を待たねばならなかった。

※この「新田開発と干拓」の解説は、「吉野川」の解説の一部です。
「新田開発と干拓」を含む「吉野川」の記事については、「吉野川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新田開発と干拓」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新田開発と干拓」の関連用語

1
6% |||||

2
4% |||||

3
2% |||||

新田開発と干拓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新田開発と干拓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吉野川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS