新田開拓の年表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 13:47 UTC 版)
1878年(明治11年)11月25日 - 第百十国立銀行(後の山口銀行)が資本金60万円で設立、初代頭取は毛利祥久の養父親信(藤内)が就任。 1880年(明治13年) - 山口県人で愛知県庁土木課の岩本が牟呂海岸沖に開拓に適した広大な洲を確認。 1885年(明治18年)毛利親信没。毛利祥久が家督を相続し、第百十国立銀行の取締役に就任。 1月 - 山口県人の勝間田稔が愛知県令として赴任、岩本が牟呂海岸沖の洲を報告。 1886年(明治19年)勝間田は毛利祥久に県の全面的支援を約束し、銀行の融資案件として牟呂海岸沖の新田開拓を勧めた。 三河国八名郡加茂、金澤、八名井の3ヶ村は日照対策のため、同郡の一鍬田村から豊川の水を引く用水路工事に着手したが、工事費用が不足し、愛知県庁に補助金を陳情した。 1887年(明治20年)10月 - 毛利祥久が「海面築立開墾願」と「目論見書」を勝間田知事に提出。12月に許可される。 11月 - 毛利祥久が第百十国立銀行の支配人草刈隆一名義で新田開発事業を決定。 勝間田は、新田用の水を加茂、金澤、八名井の3ヶ村の用水路を新田まで延長する案を祥久に勧め、祥久は11月に出願、同月に許可、直ちに工事に着手した。 1888年(明治21年)新田用水路(後の牟呂用水)により豊川の水量が減り差し障りが出ると船頭や荷問屋が用水路を許可した勝間田知事を訴えたが、和解金や各種取り決めをして解決した。 大工事であるため、毛利祥久は愛知県に監督を請願。これが許可され、県直轄工事扱いとなった。 4月15日 - 愛知県庁は毛利氏よりの願いにより築堤起工式を挙げた。 1889年(明治22年)7月5日 - 3ヶ所の澪留工事を実施するも大波により2ヶ所が破壊。 7月7日 - 2次澪留工事が完了。 9月14日 - 未曾有の大津波が発生。近隣諸国の新田もことごとく堤防が破壊される。毛利新田も激しく押寄せる波で全て破損。開墾事務所やその他の建造物も全て流滅、作業者数十名が亡くなった。 11月 - 3次澪留工事が完了するも、西風の季節風が厳しく工事が進まない。また、11月26日には季節風による大きな波浪で澪のいくつかが破損。 12月 - 4次澪留工事が完了。 1890年(明治23年)3月3日 - 主要工事が一段落したため愛知県の監督を解く、後任は毛利配下の桑原へ。 5月 - 数回の天災を克服して堤防が完成。 7月5日 - 民有地さげ渡しの許可が出る。 1891年(明治24年)10月28日 - 濃尾地震が発生。毛利新田の堤防が破損。 1892年(明治25年)9月4日 - 暴風雨の波浪により、前年の地震で傷んでいた堤防が壊滅し浸水。多大な被害が発生すると共に死者多数。復旧の目途が立たず新田開発を断念。開墾事業の40万円が損失となった第百十国立銀行の救済は井上馨が取りまとめた。 1893年(明治26年) - 毛利新田に係わる全権利を神野金之助に41,000円で譲渡。
※この「新田開拓の年表」の解説は、「毛利新田」の解説の一部です。
「新田開拓の年表」を含む「毛利新田」の記事については、「毛利新田」の概要を参照ください。
- 新田開拓の年表のページへのリンク